ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 45276
全員に公開
ハイキング
近畿

東海自然歩道  郷の口〜鷲峰山〜原山

2009年08月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
12.7km
登り
576m
下り
532m

コースタイム

郷之口バス停10:10−10:55御栗栖神社11:20−13:25大道寺コース分岐13:40−14:20鷲峰山14:51−16:30原山バス停
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2009年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所等は特にありません。

ほとんどが舗装道で、鷲峰山(金胎寺)まで車、バイクが通りますので
気をつけて歩いてください。

原山への下りは急な上に、石がゴロゴロしてつまづきやすいところもあるので
注意して慎重に歩いてください。
郷之口バス停
2009年08月30日 10:11撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:11
郷之口バス停
県道から離れしばらく集落の中を歩きます
2009年08月30日 10:36撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:36
県道から離れしばらく集落の中を歩きます
再び県道へ出て、御栗栖神社に到着
2009年08月30日 10:59撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:59
再び県道へ出て、御栗栖神社に到着
おまいりをしました
2009年08月30日 11:04撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 11:04
おまいりをしました
きれいなトイレと東屋がありました
2009年08月30日 11:06撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 11:06
きれいなトイレと東屋がありました
県道をひたすら歩きます
2009年08月30日 11:25撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 11:25
県道をひたすら歩きます
稲穂も黄色にかわり刈入れ間近です
2009年08月30日 11:29撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 11:29
稲穂も黄色にかわり刈入れ間近です
かぶとむし横断中
2009年08月30日 11:50撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 11:50
かぶとむし横断中
くわがた横断中
2009年08月30日 11:52撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 11:52
くわがた横断中
道幅も狭くなり鷲峰山の登りへ
2009年08月30日 11:56撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 11:56
道幅も狭くなり鷲峰山の登りへ
林道ですが不法投棄が目につきました
2009年08月30日 12:22撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 12:22
林道ですが不法投棄が目につきました
ヘアピンカーブで谷筋から離れ尾根筋へ
2009年08月30日 13:06撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 13:06
ヘアピンカーブで谷筋から離れ尾根筋へ
尾根道ですが展望はききません
2009年08月30日 13:16撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 13:16
尾根道ですが展望はききません
大道寺分岐の東屋で昼食のはずが、蜂に追われすぐさま退散
2009年08月30日 13:28撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 13:28
大道寺分岐の東屋で昼食のはずが、蜂に追われすぐさま退散
鷲峰山(金胎寺)への登り口
2009年08月30日 14:04撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:04
鷲峰山(金胎寺)への登り口
金胎寺山門に到着
2009年08月30日 14:12撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:12
金胎寺山門に到着
鷲峰山山頂にある本堂
2009年08月30日 14:20撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:20
鷲峰山山頂にある本堂
多宝塔
2009年08月30日 14:20撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:20
多宝塔
もう一度落ち着いてお昼ごはん
2009年08月30日 14:40撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:40
もう一度落ち着いてお昼ごはん
鷲峰山解説板
2009年08月30日 14:43撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:43
鷲峰山解説板
行場には行きませんでした
2009年08月30日 14:52撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:52
行場には行きませんでした
「下乗」ここから下山開始
2009年08月30日 15:01撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 15:01
「下乗」ここから下山開始
いきなり急な下りです
2009年08月30日 15:02撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 15:02
いきなり急な下りです
昼なお暗い木立の中を歩きます
2009年08月30日 15:22撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 15:22
昼なお暗い木立の中を歩きます
突然展望が開け原山の集落が見えました。気分もよくなります
2009年08月30日 15:49撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 15:49
突然展望が開け原山の集落が見えました。気分もよくなります
だいぶ高度を下げてきました
2009年08月30日 15:59撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 15:59
だいぶ高度を下げてきました
下山し茶畑の中をのんびり歩きます
2009年08月30日 16:03撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 16:03
下山し茶畑の中をのんびり歩きます
途中のきれいな花
2009年08月30日 16:10撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 16:10
途中のきれいな花
今日の行程はここで終了です
2009年08月30日 16:34撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 16:34
今日の行程はここで終了です
原山バス停に到着、でもバスは5分前に出たばかり次のバスまで1時間待ちでした
2009年08月30日 16:37撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 16:37
原山バス停に到着、でもバスは5分前に出たばかり次のバスまで1時間待ちでした
撮影機器:

感想

郷之口から鷲峰山まではすべて舗装道で
足にかなりの負担がかかりました。
展望もきかないのでひたすらがまん強く歩く感じでした。

鷲峰山からの下りはかなり急でしたが
地道で展望も開け茶畑を眺めながら歩けたので楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3858人

コメント

お疲れ様
大阪は まだ暑いかな
これから コメント書くんやろうけど
今回の東海自然歩道は 景色も 道の
様子も歩きやすそうで 良い感じやな
このコースのハイライト鷲峰山の行場めぐりは 
やってきたん? でも全体の案内図でやっと
天ケ瀬ダム付近が複線になってるの
理解できたわ
2009/8/30 22:38
鷲峰山は
標高があるので少し涼しかったわ。
下山するにつれ暑かったけど・・・

行場めぐりは2時間もかかるそうなのでパス。

天ヶ瀬はそのうちまた行きなおししようと思ってるねん
2009/8/31 20:50
下乗って
いかにも 仏教用語っぽいなあ。
鷲峰山って 以外と高い山やな
山頂は 登られへんの?それに標高図からみても
下りは急みたいやな
2009/8/31 21:43
続き
原山からは バスって どこの駅へ出てるん?
2009/8/31 21:46
宇治茶って
実は 宇治市よりも宇治田原とか和束町がメインの
産地みたいな感じやね
2009/9/1 23:26
えへへへ
バレたか
本堂のある広場が山頂と思い込んでいたけど
実は本堂の脇に細い山道が続いててその先が山頂やったみたいやね。

「下乗」は境内に馬、車で乗り入れることを禁止するという意味らしいわ。
仏教的には「王は降りて歩きなさい」というニュアンスもあるらしい・・・

下りは標高図どおりまさに急で、しかも地道なのは最初だけであとは簡易舗装なので結構足にこたえたわ。

原山からは加茂駅経由で木津駅まで行ってるわ。
以前はJRバスが運行してたみたいやけど
現在は奈良交通が引き継いでるわ。
バスの車内に、このバスは赤字路線で府や町の補助金で運行されてるから
少しでも乗って存続に協力して下さいなんて掲示もあったくらいやから、まぁ相当厳しい状況やね

宇治田原も和束もお茶畑が整然と続いてて
のどかやけど独特の雰囲気があるわ
2009/9/2 20:05
バス
たとえ 1時間に一本でも 運行時間が長かったら
バスも使えるんやけど こっちでは まず路線が
ない もしくは あっても一日一往復とか 4〜5本
も珍しくなくて 交通機関としては ほぼ使えない
から 近畿地方は まだ恵まれてるわ
2009/9/3 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら