ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 462705
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳

2014年06月10日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
827m
下り
810m

コースタイム

8:56駐車場発
9:00登山口
9:47横長根分岐
10:25男岳分岐
11:10横岳
(馬の背経由)
12:20阿弥陀池でランチ休憩後下山
12:40横岳
14:04横長根分岐
14:40下山完了
天候 小雨のち曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公共の交通機関はありません。
登山者用駐車場は石塚旅館の下。
登山口まで5分ほど。
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストがあります。
新しくなってました。
トイレは登山者用駐車場脇に公衆トイレがあります。

特に危険なところはありません。
阿弥陀池に避難小屋があります。
水場の水はちょろちょろでした。

下山後は国見温泉で日帰り入浴可能です。
ウラジロヨウラク
2014年06月10日 08:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
6/10 8:58
ウラジロヨウラク
今年初
アカモノ
2014年06月10日 08:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
6/10 8:59
今年初
アカモノ
サラサドウダン
緑とのコントラストが良い
2014年06月10日 09:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
6/10 9:02
サラサドウダン
緑とのコントラストが良い
ブナの実生
2014年06月10日 09:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
6/10 9:14
ブナの実生
ギンリョウソウ
出たところ!
2014年06月10日 09:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
6/10 9:15
ギンリョウソウ
出たところ!
イワカガミと
マイヅルソウ
2014年06月10日 09:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
6/10 9:21
イワカガミと
マイヅルソウ
ツバメオモト
2014年06月10日 09:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
6/10 9:51
ツバメオモト
横長根にも
たくさんの
サラサドウダン
2014年06月10日 10:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
6/10 10:02
横長根にも
たくさんの
サラサドウダン
タカネスミレ
2014年06月10日 10:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
6/10 10:30
タカネスミレ
コマクサ!
咲きはじめました。
2014年06月10日 10:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
6/10 10:37
コマクサ!
咲きはじめました。
登山道わきに
登りではつぼみでした。
2014年06月10日 10:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
6/10 10:39
登山道わきに
登りではつぼみでした。
遠くには咲いてるんだけど・・・
2014年06月10日 10:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/10 10:40
遠くには咲いてるんだけど・・・
イワテハタザオ
2014年06月10日 10:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
6/10 10:45
イワテハタザオ
ホソバイワベンケイ
2014年06月10日 11:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
6/10 11:00
ホソバイワベンケイ
岩に
イワウメ
2014年06月10日 11:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
6/10 11:03
岩に
イワウメ
お!
ピンクのカワイ子ちゃん
葉っぱはヒメイワカガミですが・・・
2014年06月10日 11:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
6/10 11:29
お!
ピンクのカワイ子ちゃん
葉っぱはヒメイワカガミですが・・・
これは紛れもなく
ヒメイワカガミ
2014年06月10日 11:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
6/10 11:31
これは紛れもなく
ヒメイワカガミ
ピンクの子たちは
蕾多し
2014年06月10日 11:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/10 11:33
ピンクの子たちは
蕾多し
イワウメ
咲きはじめ
2014年06月10日 11:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
6/10 11:36
イワウメ
咲きはじめ
ミヤマダイコンソウ
咲きはじめました。
2014年06月10日 11:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
6/10 11:41
ミヤマダイコンソウ
咲きはじめました。
岩にイワウメ
(こればっか)
2014年06月10日 11:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/10 11:49
岩にイワウメ
(こればっか)
ちょっとガスが晴れてきた
2014年06月10日 11:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
6/10 11:53
ちょっとガスが晴れてきた
晴れろ〜
2014年06月10日 11:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
6/10 11:56
晴れろ〜
阿弥陀池に下ります
2014年06月10日 11:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
6/10 11:58
阿弥陀池に下ります
岩にイワウメ(笑)
2014年06月10日 12:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
6/10 12:11
岩にイワウメ(笑)
男女岳が
見えてきた!
2014年06月10日 12:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
6/10 12:19
男女岳が
見えてきた!
ガスにぬれる
ヒナザクラ
2014年06月10日 12:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
6/10 12:20
ガスにぬれる
ヒナザクラ
秋田方面は
晴れてますね
2014年06月10日 12:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
6/10 12:21
秋田方面は
晴れてますね
2014年06月10日 12:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
6/10 12:24
水場は
ちょろちょろ
2014年06月10日 12:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 12:25
水場は
ちょろちょろ
さて下山です
2014年06月10日 12:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 12:25
さて下山です
青空出てきた!
2014年06月10日 12:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/10 12:26
青空出てきた!
サンカヨウ
2014年06月10日 12:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
6/10 12:29
サンカヨウ
シラネアオイ
2014年06月10日 12:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
6/10 12:31
シラネアオイ
ベニバナイチゴ
2014年06月10日 12:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
6/10 12:33
ベニバナイチゴ
田沢湖見えてきた!
2014年06月10日 12:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
6/10 12:36
田沢湖見えてきた!
小岳も見える
2014年06月10日 12:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/10 12:41
小岳も見える
この景色が好き
2014年06月10日 12:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
6/10 12:42
この景色が好き
男女岳に
別れを告げます
2014年06月10日 12:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
6/10 12:44
男女岳に
別れを告げます
2014年06月10日 12:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/10 12:58
残雪の白と
緑が美しい
2014年06月10日 12:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
6/10 12:58
残雪の白と
緑が美しい
2014年06月10日 12:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
6/10 12:59
タカネスミレ
いっぱい
2014年06月10日 13:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
6/10 13:08
タカネスミレ
いっぱい
2014年06月10日 13:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/10 13:15
イワテハタザオ
2014年06月10日 13:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
6/10 13:20
イワテハタザオ
雲が上がってきた
2014年06月10日 13:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
6/10 13:23
雲が上がってきた
男岳の山頂が
何とか見える!
2014年06月10日 13:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
6/10 13:23
男岳の山頂が
何とか見える!
登りで蕾だったのが
下りで咲きました!
2014年06月10日 13:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
6/10 13:27
登りで蕾だったのが
下りで咲きました!
青空と
入道雲と
田沢湖と
2014年06月10日 13:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
6/10 13:32
青空と
入道雲と
田沢湖と
これだけ見えれば
御の字です。
2014年06月10日 13:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
6/10 13:33
これだけ見えれば
御の字です。
ゴゼンタチバナ
2014年06月10日 13:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
6/10 13:48
ゴゼンタチバナ
このサラサドウダンは
とても赤い・・・
ベニサラサドウダンかも。
2014年06月10日 13:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
6/10 13:51
このサラサドウダンは
とても赤い・・・
ベニサラサドウダンかも。
ショウジョウバカマ
2014年06月10日 14:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
6/10 14:04
ショウジョウバカマ
ヒメイチゲ
2014年06月10日 14:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
6/10 14:06
ヒメイチゲ
美人さん
2014年06月10日 14:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
6/10 14:18
美人さん
国見温泉に
(サラサドウダン)
2014年06月10日 14:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
6/10 14:39
国見温泉に
(サラサドウダン)
戻ってきました
(ウラジロヨウラク)
2014年06月10日 14:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
6/10 14:40
戻ってきました
(ウラジロヨウラク)
撮影機器:

感想

梅雨空が続いていますが、秋田方面に晴れマーク。
もしかしたら、歩けるかも?と思い秋田駒ヶ岳へ。
いつもの国見からのコースです。

国見から横長根分岐にかけては、たまに日が射したりしたので、これは行けると思いながら
歩いたのですが、横長根からは時折小雨。
それでも、道のわきにたくさんのイワカガミ、サラサドウダンなどなど。
お花が見られれば良しとしましょう!

ということで、ガスの中歩きます。
大焼砂ではちらほらコマクサが咲き始めました。
まだタカネスミレが満開にもなっていないんですけど。
満開ではないものの、そこそこ綺麗に咲いています。
もう少しすると、黄色いじゅうたんになるでしょう。
来週もう1回来るかな〜。

横岳から馬の背へ行きます。
ここにはイワウメやヒメイワカガミがあります。
イワウメは届かないところのものが多いですが、ほんの咲始めでした。
ヒメイワカガミは蕾と咲いたものが半々です。
で、ここの岩場にも、ピンクでヒメイワカガミそっくりの葉っぱを持つものがありました。
イワカガミの群生はいたるところにあるので、交配したのでしょうかね〜。
ベニバナヒメイワカガミは無いことになっているので。

ガスガスなので、男岳や男女岳に行かずに阿弥陀池でランチ。
ゆっくり休んでいたら、少しガスが晴れてきました。
ランチのあと、横岳へののぼりではシラネアオイやサンカヨウ、ベニバナイチゴが
花盛り。

馬の背の入り口に上がったところで、そこそこ下が見えたので、撮影しながらのんびり
下ります。

下る途中、登りで蕾だったコマクサが咲いていたり。
花につかまりなかなか下れません(笑)

横長根を下りつつ気になったのが、真っ赤なサラサドウダン。
これは数年前から気になっていたんですが、個体差かな〜と思ったりしていたのですが
あまりに赤いので調べると、”ベニサラサドウダン”そっくりです。
これもここにはないことになっています。
(林野庁のサイトでは分布が”北海道と東北南部から中部地方北部”とあります。)
でも、ヒメイワカガミと違って、何かと交配するというのは考えにくいです。
周りには普通のサラサドウダンしかないですから。
ウラジロヨウラクと交配するとも考えにくいですし。
どうなんでしょうね。
場所が場所だし、誰かが植えたとは考えにくいです。そこそこ大きな木ですので
ずっとそこにあったのだと思います。
まだ咲きはじめだったので、もう一度行って確認したいような気がします。

下りに思いがけず時間がかかりましたが、hisakunの帰りには余裕でした。
このお天気、次はいつ行けるだろう・・・?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1240人

コメント

花の名山です 秋田駒ヶ岳(^^♪
こんにちはmitugasiwaさん

秋田駒ヶ岳 素晴らしいですネェ〜
 2011年の7月に大遠征を敢行しましたが・・・終日ガスの中でした
綺麗な花は沢山見られたんですが
 ガイドブックなどで数年来憧れ続けていた残雪の山景色は全く見られず
  心残りが募った山旅だったのを思い出しました

もう一度行きたいとは思っても流石に秋田県は遠いです
 今回mitugasiwaさんのレコで、思いの一部が叶えられました

もし行く機会が出来る様なら
 八幡平や岩手山、早池峰山などを一気に制覇すべく
  一週間くらいの長期遠征を企てたいものだと妄想しています

所で9日に尾瀬ヶ原に出かけて
 ミツガシワを目一杯堪能してきました いつ見ても感度的な花ですネ
2014/6/13 17:45
Re: 花の名山です 秋田駒ヶ岳(^^♪
こんにちは!
BOKUTYANNさん

秋田駒ヶ岳は、まるで植物園のように花が咲き乱れますね。
ちょうど今時期は、残雪と新緑のコントラストも美しく、まさに楽園です。
帰るのが嫌になることもしばしば(笑)
是非、もう一度トライしてくださいね。

そうですね、そろそろ山の上のミツガシワの花が咲き始めますね。
湿原にも足をのばしたいと思っています。
2014/6/14 17:27
タカネスミレ
mitugasiwaさん、こんばんは!
「馬の背は、花の頃がいいよ!」と山の先輩に教えられましたが、
こんな可憐な色濃いイワカガミが咲いているんですね。
馬の背は歩いたことがないので、歩いてみたいです。

ところで、大焼砂に咲いている黄色いスミレは、
キバナノコマノツメだとばっかり思っていました
タカネスミレとの違いを調べてみたら、
キバナノコマノツメは雪田などの湿地帯、
タカネスミレは砂礫帯とありました。
他にも毛の生え方など違いがあるようですが…
勉強になりました!
ドウダンやコヨウラクなど、今度は、もっと気をつけて見てみようっと!

mitugasiwaさんはまさに花のwalking dictionaryですね
いつも勝手に 楽しみにしています
2014/6/13 20:46
Re: タカネスミレ
こんにちは!
pomchan4さん

馬の背は、イワウメやミヤマダイコンソウ、ヒメイワカガミが見られるうえに、
景色も素晴らしいです。
馬の背から見るトトロ岩と男岳・田沢湖・女岳などダイナミックです。
下草が濡れているとびしょ濡れになることもありますが

大焼砂のタカネスミレ、五分咲きくらいでした。
タカネスミレのほうがキバナノコマノツメより葉っぱが厚めで、光沢がありますね。
キバナノコマノツメ、大焼砂前後の草原地帯にあります。
結構近いところに咲いてたりしますね。

雨続きで、なかなか歩けないのがツライところですね。
2014/6/14 17:44
mitugasiwaさん、素晴らしすぎる(゚Д゚;)
確か昨年もコメント入れちゃった記憶があるのですが、この時期の秋駒のレコを拝見すると、ヨダレが止まりません。
拙者も4年前の7月初旬に同じ国見温泉から登りましたが、コマクサ、シラネアオイ・・・素ん晴らしいお花畑の連続でした。
ムーミン谷に下りたら下りたで目移りの連続。

国見温泉には入ってませんが、八合目側の温泉も素晴らしいですよね。
ため息ばかりです。

  隊長
2014/6/13 21:31
Re: mitugasiwaさん、素晴らしすぎる(゚Д゚;)
こんにちは!
yamabeeryuさん

この時期の秋駒は楽園ですね。
これからムーミン谷の雪が消えて一面のチングルマになるまで楽園です。
国見からはちょっと距離がありますが、樹林帯の花も見られて、
とても好きなコースです。

また是非いらしてくださいね。
2014/6/14 17:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
国見温泉ムーミン谷経由男岳男女岳コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら