ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517474
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

登山靴で海に行く  城山〜荒崎海岸  二等三角点

2014年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.3km
登り
20m
下り
21m

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
0:02
合計
2:21
8:50
18
スタート地点
9:08
9:10
1
9:11
9:11
120
11:11
ゴール地点
天候 晴れ 最高気温26度
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
荒崎BS 葉山方面からであれば長井BSから乗り継ぎ 1時間に2本程度

矢作入口BS 三崎口方面、横須賀駅方面、横須賀市民病院方面など多数のバスが出ている
コース状況/
危険箇所等
危険な所はない、岩場を乗り越えなければならないところが数か所
その他周辺情報 ザックが壊れたので新しいザックを買いに、好日山荘横須賀店へ
横須賀中央駅からすぐである。
地元の最寄駅より、長井バス停にやってきて次のバスを待ちます。ちなみに、葉山方面からはさまざまな方面へのバスが出ますが長井行きのみ接続します。
2014年09月23日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/23 8:25
地元の最寄駅より、長井バス停にやってきて次のバスを待ちます。ちなみに、葉山方面からはさまざまな方面へのバスが出ますが長井行きのみ接続します。
さて、荒崎行きがやってきました。これに乗ります。
2014年09月23日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/23 8:39
さて、荒崎行きがやってきました。これに乗ります。
終点、荒崎バス停です。ここから歩きます。
2014年09月23日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/23 8:50
終点、荒崎バス停です。ここから歩きます。
荒崎バス停近くにある公衆トイレです。中には入りませんでしたがきれいそうです。
2014年09月23日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/23 8:51
荒崎バス停近くにある公衆トイレです。中には入りませんでしたがきれいそうです。
朝顔がお出迎え。
2014年09月23日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/23 8:52
朝顔がお出迎え。
荒崎の漁村の様子です。この道はもう「関東ふれあいの道」に指定されています。
2014年09月23日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/23 8:52
荒崎の漁村の様子です。この道はもう「関東ふれあいの道」に指定されています。
江の島が見えてきた〜♪俺の家も近い〜♪
失礼しました。
2014年09月23日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/23 8:55
江の島が見えてきた〜♪俺の家も近い〜♪
失礼しました。
ここから荒崎公園に入ります。
2014年09月23日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/23 8:57
ここから荒崎公園に入ります。
しきりに花が咲いていますね。
2014年09月23日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/23 8:58
しきりに花が咲いていますね。
ツユクサも咲き誇っています。雑草ですが、きれいですね。
2014年09月23日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 8:59
ツユクサも咲き誇っています。雑草ですが、きれいですね。
夕日の丘に向かっています。登り道では足は全然辛くありません。
2014年09月23日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/23 8:59
夕日の丘に向かっています。登り道では足は全然辛くありません。
はい、ハナツクバネウツギですね。そろそろ名残でしょうか。
2014年09月23日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 9:00
はい、ハナツクバネウツギですね。そろそろ名残でしょうか。
夕日の丘はこんな感じになっています。
2014年09月23日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/23 9:00
夕日の丘はこんな感じになっています。
船と、奥に見える箱根
2014年09月23日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/23 9:01
船と、奥に見える箱根
航跡・・・。
2014年09月23日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/23 9:01
航跡・・・。
北の方に見える山々ですね。
2014年09月23日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/23 9:01
北の方に見える山々ですね。
波が海を洗い、柔らかいところを削り独特の海岸をつくています。
2014年09月23日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/23 9:02
波が海を洗い、柔らかいところを削り独特の海岸をつくています。
かたい所と柔らかい所の違いが分かりますか?
2014年09月23日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/23 9:02
かたい所と柔らかい所の違いが分かりますか?
たくさんの人が遊び、戯れています。ああ、平和な日だ。
2014年09月23日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 9:03
たくさんの人が遊び、戯れています。ああ、平和な日だ。
さて、本日唯一のピークである、城山に向かう道です。
2014年09月23日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 9:06
さて、本日唯一のピークである、城山に向かう道です。
海と波による造形。
2014年09月23日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 9:06
海と波による造形。
きれいな花、名前はなんだろう。
2014年09月23日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/23 9:07
きれいな花、名前はなんだろう。
神奈川の景勝50選に選ばれています。そう、ここが城山。
2014年09月23日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/23 9:08
神奈川の景勝50選に選ばれています。そう、ここが城山。
何と、二等三角点があります。富士山剣ヶ峰と一緒やなあ。
2014年09月23日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 9:09
何と、二等三角点があります。富士山剣ヶ峰と一緒やなあ。
アザミがいいですね。
2014年09月23日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 9:15
アザミがいいですね。
ユリの仲間だと思うけど・・・名前はわからず。
2014年09月23日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/23 9:15
ユリの仲間だと思うけど・・・名前はわからず。
独特の風景ですね。地層と波が作り出す絶景です。
2014年09月23日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/23 9:15
独特の風景ですね。地層と波が作り出す絶景です。
こんな中を歩くのは、ビーチサンダルよりも登山靴でしょ。
2014年09月23日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/23 9:16
こんな中を歩くのは、ビーチサンダルよりも登山靴でしょ。
ここも、ずっと「関東ふれあいの道」になっています。
2014年09月23日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 9:17
ここも、ずっと「関東ふれあいの道」になっています。
弁天島です、干潮のためか陸続きになっていました。
2014年09月23日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/23 9:18
弁天島です、干潮のためか陸続きになっていました。
きらめく波光・・・平和な一日ですね。
2014年09月23日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/23 9:18
きらめく波光・・・平和な一日ですね。
削られてできた階段、当然ここを通ります。
2014年09月23日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/23 9:20
削られてできた階段、当然ここを通ります。
ああ、歩くのが楽しい♪。
2014年09月23日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/23 9:21
ああ、歩くのが楽しい♪。
横から見た弁天島です。
2014年09月23日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/23 9:21
横から見た弁天島です。
えっ、ここを降りるの?1mはあるやん。←何いきなり関西弁。
2014年09月23日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/23 9:24
えっ、ここを降りるの?1mはあるやん。←何いきなり関西弁。
結局ここを渡りました。靴がちょいと濡れたけど、中には沁みませんでした。さすが登山靴。
2014年09月23日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/23 9:26
結局ここを渡りました。靴がちょいと濡れたけど、中には沁みませんでした。さすが登山靴。
ここで、海岸から離れ、海軍大将井上成美邸を探しに行きます。そうそう、花はヒガンバナ。
2014年09月23日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/23 9:30
ここで、海岸から離れ、海軍大将井上成美邸を探しに行きます。そうそう、花はヒガンバナ。
この辺なんだけどなあ・・・庚申塔が見つかったが結局井上成美邸は見つかりませんでした。
2014年09月23日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 9:46
この辺なんだけどなあ・・・庚申塔が見つかったが結局井上成美邸は見つかりませんでした。
その後再び海岸に戻ります。港ですね。
2014年09月23日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 10:07
その後再び海岸に戻ります。港ですね。
たくさんの人が釣りをしています。何が釣れるのでしょうか・・・。
2014年09月23日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 10:09
たくさんの人が釣りをしています。何が釣れるのでしょうか・・・。
さっきまでいた海岸ですね。
2014年09月23日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 10:10
さっきまでいた海岸ですね。
どちらかが井上邸でしょうか・・・たぶん違いますね。
2014年09月23日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/23 10:13
どちらかが井上邸でしょうか・・・たぶん違いますね。
こんなベンチを発見。
2014年09月23日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 10:14
こんなベンチを発見。
何と、カウベルを付けた犬がこちらに向けてやってくるではありませんか。繋がれていないのかい。
2014年09月23日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/23 10:15
何と、カウベルを付けた犬がこちらに向けてやってくるではありませんか。繋がれていないのかい。
おなかが空いているのか、貝をばりっとかじって食べていました。
2014年09月23日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
9/23 10:15
おなかが空いているのか、貝をばりっとかじって食べていました。
ダメだって。やってきてもエサを持っていないし、君を飼うことはできないんだ。
2014年09月23日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/23 10:17
ダメだって。やってきてもエサを持っていないし、君を飼うことはできないんだ。
こんな所を通り。
2014年09月23日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/23 10:18
こんな所を通り。
地層を写真に撮り。
2014年09月23日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 10:19
地層を写真に撮り。
海を眺め、
2014年09月23日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 10:21
海を眺め、
ここが「関東ふれあいの道」であることを確認する。
2014年09月23日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/23 10:22
ここが「関東ふれあいの道」であることを確認する。
海水浴場ですね。夏にはにぎわうんだろうなあ。
2014年09月23日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/23 10:28
海水浴場ですね。夏にはにぎわうんだろうなあ。
私はなぜか登山靴でここにやってきています。しかし、短パン。
2014年09月23日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/23 10:36
私はなぜか登山靴でここにやってきています。しかし、短パン。
雲がいい感じですね。
2014年09月23日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/23 10:43
雲がいい感じですね。
ヨットが3隻。平和な休日、緊張のかけらもありません。
2014年09月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 10:44
ヨットが3隻。平和な休日、緊張のかけらもありません。
小ぶりなひまわり。
2014年09月23日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 10:47
小ぶりなひまわり。
さらば、海よ。
2014年09月23日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/23 10:48
さらば、海よ。
円徳寺
2014年09月23日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/23 10:49
円徳寺
バス停までは、住宅地をのんびり歩きます。
2014年09月23日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/23 10:50
バス停までは、住宅地をのんびり歩きます。
ハマヒルガオ??
2014年09月23日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/23 10:51
ハマヒルガオ??
モンキアゲハ、かわいいですねえ。
2014年09月23日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/23 10:58
モンキアゲハ、かわいいですねえ。
崖に咲く花1
2014年09月23日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/23 10:59
崖に咲く花1
崖に咲く花2
2014年09月23日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 10:59
崖に咲く花2
崖に咲く花3
2014年09月23日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 10:59
崖に咲く花3
矢作入口バス停に到着しました。諸般の事情で横須賀駅行を待つことにします。
2014年09月23日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/23 11:03
矢作入口バス停に到着しました。諸般の事情で横須賀駅行を待つことにします。
ここで撮影、○げのTシャツ。このTシャツは10年選手ですね。よくだらしなくならずにもっています。
2014年09月23日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 11:06
ここで撮影、○げのTシャツ。このTシャツは10年選手ですね。よくだらしなくならずにもっています。
そう、今日まで使っていたリュックのバックルが壊れ、使えなくなってしまったのです。5年前に買ったフリーマーケットで400円のリュックでした。
2014年09月23日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/23 13:39
そう、今日まで使っていたリュックのバックルが壊れ、使えなくなってしまったのです。5年前に買ったフリーマーケットで400円のリュックでした。
結局、好日山荘でお買い上げ。ミレーのアオスタ30.職場用&軽登山用予定です。
2014年09月23日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/23 13:41
結局、好日山荘でお買い上げ。ミレーのアオスタ30.職場用&軽登山用予定です。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 行動食 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 飛び石連休の火曜日である。土曜日には甲武信ヶ岳に登ってきた。その前の週は入笠山、その前の週は乾徳山と遠征が続いていた。少々疲れていたのである、前の日から移動するのではなくて、当日朝からの移動で楽しめる所はないかと探していたのである。
 この道をハイキングとしてよいかどうかはわからないが、横須賀市のHPでは「ハイキングコース」とされている。私は、その地図をダウンロードして印刷し、朝から移動したのである。
http://www.yokosuka-kanko.com/kanko-annnai/hiking/img/03_arasaki_map-l.gif

 私は葉山に住んでいるので、逗子駅方面から南下するバスに乗る。目的地はいろいろあるが、効率よく移動するのには「長井行き」に乗る必要がある。数本待って1時間に2本程度の「長井行き」に乗る。葉山小学校前までは部活中学生が多く、立って乗っていたがそこからは座ることができた。その後もお客さんは降りて行き、終点の長井では4人しか下りなかった。そのうちの2人は、後続のバスに乗らず荒崎を目指すらしい、私は後から来たバスでその2人を追い越した、ハイキングだろうか?どう見てもミニスカートの高校制服なのであるが・・・。

 荒崎バス停からは、車道歩き、荒崎公園にたどり着く。本当は長井港から「関東ふれあいの道」なのだが、それを気にせず歩き始める。
 まずは、夕焼けが美しいという夕日の丘に行く。花と、海と、青空と、太陽と・・・陽気な休日である。標高差を稼ぎ、鎖だロープだ、タイムリミットだと考えているのがまるでばかばかしくなってしまうような陽光である。たまに、こういうハイキングもよいものだと思う。

 その後、本日唯一のピークである城山に向かう。堂々たる二等三角点がある。富士山剣ヶ峰とためを張っているが、もちろん山としても魅力は・・・。しかし、日本の国土を測量するには欠かせないのが三角点なのである。

 その後も、海岸の岩場を歩き、マップにあるように井上成美邸を目指す。みなさんは井上成美海軍大将を知っていますか?
 本来、海軍とは闘う所でありながら、反戦大将としてよく知られている氏、米内光政、山本五十六と並んで海軍三羽烏と言われたほどの軍政家であり教育家でもある。戦後は横須賀市荒崎に移り住み、近くの子供たちに英語を教えたり、かつての部下たちと酒を酌み交わしたりという余生を送った。かつては、井上成美邸は博物館としての機能もあったようだが、3.11の震災で半壊したことをきっかけに、公開を止めたようである、その後取り壊されたとかそうでないとかいろいろ情報があるようである。私は、小一時間探してみたがとうとう見つからず断念した。
 しかし、日本の終戦工作に従事し、これ以上日本の被害を増やさなかった氏の活躍はもっと広く知られていてもよいのではないかと思った。地元のガイドさんに地図を見せても「知らないですねえ〜、誰ですかねえ〜」という反応でした。

 その後海岸に戻ると、遠くからカウベルの音が聞こえる。それは大型犬でどうも私を見つけて友好的な交流を求めようとしているらしかった。いったい飼い主は誰だ、それともお前捨てられたのか?海に飛び込み、貝らしきものを食べ、濡れ鼠になって私の方にやってくる。私の前では腹を出し、餌をねだる。残念ながら私はエサを持っていないんだよ。そして飼うだけの経済的余裕もないんだよ。しきりに寄ってくるが無視して歩き続けると、いつしか私から離れて行った。波乗りなどで遊んでいるのであればどこかに繋いでいて欲しいと思うし、捨てたのであれば最後まで飼ってほしいと思う・・・。

 岩場が終わったら砂浜である。誰も登山靴なんて履いていない、ビーチサンダルやスニーカーだ・・・。そんな中を登山靴で歩く。
 砂浜も終わり、あとは住宅地をバス停まで歩くのみである。本当ならば、まだ午前中だしもう一つハイキングコースを行く予定であったが、ハイキング最中に、リュックサックが壊れたのである。肩紐のバックルのプラスチックが折れ、肩紐が停まらない、これはもう使用できない・・・。よって、午後のトレイルは中止し、横須賀市で新しいリュックを探しに行く・・・。結局今度は青いリュックを買った、普段の職場に背負う用、たまに着替えや飲み物を入れて軽登山に使う用、いろいろ使えそうなリュックが手に入った。

 今日は、ピークを目指さない、時間も気にするほどの物でもない、前日から動かなくてもよいとお気楽な山行(といってもよいものだろうか)だったが、それまでピリピリしながら登っていた山行とは一線を画すものであった。これはこれで楽しいトレイルだった。高い所に登らなければ、きつい所に行かなければ、と思い結構窮屈になっていたのだと思う。そんな心を癒してくれる山行であった。こういうトレイルを挟んでいくことでまた新たな意欲がわく。
 歩く楽しさを味わうことに特化した山行であったと思う。疲れた時に、ここお勧めですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら