御岳山〜大岳山〜鋸山


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,243m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り 気温 御岳→大岳山 9.1℃〜12.2℃ 山頂12.6℃〜13.7℃ 大岳山→鋸山→下山中 9.0℃〜10.5℃ 下山時12.7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
−JR御嶽駅の前に御岳案内所があります。トイレは案内所建物の奥。これといったお店は見当たらず、食料調達が必要な場合はケーブル下駅のお店で(ちょっと割高かも) −御岳ビジターセンターでコースの注意箇所のアドバイスを頂きました。また危険・注意箇所記載のマップも貰いました。 ○道の状況 紅葉後の落葉で石や木の根っこを隠しているので注意が必要です(何度か躓き転びそうになりました) −ケーブル下から御嶽神社までは舗装道となってます。御嶽神社から大岳山荘まで特に難しい・危険箇所はありません。鎖場や鉄梯子が出てきますが難しくはないので注意して通れば大丈夫です。雨後の濡れている時は注意が必要。 −大岳山と鋸山の山頂直下(登り・下り)は、岩場で急坂となっているので注意。 ー大岳山から鋸山までは軽いアップダウンのある歩きやすい尾根道。 ー鋸山から滑りやすい粘土質の土や石となります。コース半ばからは殆ど階段となります。コース途中倒木もあり、一箇所頭上注意の所もありました。御岳から鋸山までが穏や(山頂付近は除く)だった後なので、それと比較して荒れたコースの感がありました。 鎖場(迂回路あり)は慎重に降りれば大丈夫ですが、雨後など足場が濡れている場合は避けた方が良いと思います。鉄梯子も濡れている時は要注意です。 ー愛宕山(愛宕神社)は階段道となります。道幅が狭いので注意。雨後などで滑りを警戒するのであれば迂回路が良いかもしれません。 ※ このレポ書いてて気がついたのですが御岳山頂行ってなかったような。。。御嶽神社が御岳山頂と思って次へ移動してしまったような。それとも御嶽神社が山頂? |
写真
長尾平は「ロックガーデン」と「奥の院」経由の分岐点。長尾平展望台があるらしいのですがパスしました(行けば良かった。。)
粘土質に露石など滑りやすい道になってきました。乾燥した落葉が滑りを軽減してくれていたかもしれませんが、雨の後とかは危なそうです。
感想
初の奥多摩エリア。御岳駅7:50分発のバス乗車できるよう自宅を出ましたが、御岳→大岳→鋸山またはその逆コース、はたまた御岳⇔大岳山のどれにするか決まらず出発しました。
立川で乗換えの電車(ハイカーで座席満杯)を見て次の御嶽行き電車に。と言う事で必然的に御岳から登ることとなりました。
御岳ビジターセンターに立ち寄ってちょっと見してたら「どちらへ行かれますか?」とお声を掛けていただきました。
「これから(9:30頃)だと大岳山→奥多摩駅だとぎりぎりなのでお昼をあまり長く取らないほうが。大岳山まで2時間半、そこから奥多摩まで3時間はかかります。この辺(鋸山から奥多摩への下山コース)は4時には暗くなりますのでそれまでに。ここから最短コースでこの道を(奥の院・ロックガーデン通らない)」とマップを出してくれました。
「もし大岳山から御岳へロックガーデン経由する場合は天狗岩の梯子は通らずこの道を。ここの梯子で若い人でも転んで何人か骨折してますので。」とアドバイスしてくれました。
で、大岳山に到着した時間帯を見てコースは考えよう〜といざ出発。
大岳山には11時半ごろ到着、時間の余裕もあり鋸山経由で行く人が結構いたので迷わず奥多摩へ下山する事にしました。
鋸山下山の途中からは12、3名ほどの団体さんとちょくちょく同じテンポとなりました。追い抜くとき「急行通りますよ〜」とグループに道を開ける様に合図してました。何度か追い抜くのですが、結局は写真撮ってまた一緒になっちゃってました。この団体さん高年齢層なのですが皆さん歩き慣れているようで、鎖場なんぞではリーダー格と思われる年配のオジサマがうまくリードされて私も一緒に見入ってました。また(写真23)ではオジサマさっさか右の階段へ降りていったのでこのコース知ってるんだなぁと思いました。
途中から階段状態だったのですが、前週の丹沢の階段よりは歩きやすかったので忘れてました。逆の奥多摩から登ってきたら相当疲れそうです。
今日は落葉も乾いてて道のコンディションも良好の中歩けて良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート

調べてみました。御岳神社の奥の方が山頂みたいですね。私の山デビューは
大岳山だったのですが、御岳山山頂は気にせず素通りしてました。
大岳山山頂から向こうの鋸山方面はこんな感じだったんですね。
また行ってみようかな...
神社を
奥多摩も広くていろんなコースありますね。
天気次第ですが年内あと1〜2回行ければと思います。歩きを忘れないよう、冬の寒い時にでも重装備ザックを背負って足腰トレーニングで高尾近辺の短い距離をたま〜に歩こうかと思ってます(実行できるかな
bonbonmaruさん
おはようございます。
鋸尾根、登りで行って来ました
質問箱でのアドバイスありがとうございました
鎖場コースも何とか登れました
tsukamoさんの山行記録に訪問させて頂きました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する