ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 574973
全員に公開
雪山ハイキング
九州・沖縄

坊がつる&くじゅうヒュッテ

2015年01月10日(土) 〜 2015年01月12日(月)
 - 拍手

コースタイム

10日 牧ノ戸12:00-13:45久住分かれ13:50-15:10法華院、坊がつる泊
11日 坊がつる5:00-7:00大船、御池7:45-9:00坊がつる(仮眠、食事)13:30-15:30雨が池経由長者原15:40-16:10くじゅうヒュッテ泊
12日 くじゅうヒュッテ8:30-9:10九州自然歩道経由牧ノ戸
天候 10日 晴れ
11日 曇り、強風
12日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牧ノ戸峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はなし
その他周辺情報 くじゅうヒュッテ:長者原の山小屋民宿、一泊二食6300円、長者原から牧ノ戸方面へ30分ほど歩いた山の中にある家族経営の宿、温泉付き、クルマも10台ほどは駐車可、ただし側道になるので、冬場はチェーんかスタッドレスでないと危険。法華院山荘とは、また違った素朴な味わいのある宿です。私的には二重丸。ここにクルマを置いて、大曲から登ることもできるようです。
2015年01月10日 13:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
1/10 13:45
北千里への道
2015年01月10日 14:10撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
1/10 14:10
北千里への道
2015年01月10日 14:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7
1/10 14:38
2015年01月10日 14:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
1/10 14:40
2015年01月10日 15:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
1/10 15:34
さすがにテントは少なめ
2015年01月10日 15:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
1/10 15:55
さすがにテントは少なめ
水が凍った
2015年01月11日 04:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
1/11 4:11
水が凍った
大船の御池もかちんこちん、あちこちに神走りが・・・
2015年01月11日 07:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7
1/11 7:24
大船の御池もかちんこちん、あちこちに神走りが・・・
2015年01月11日 07:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
1/11 7:26
年代物の木のピッケル(氷斧)を持った人
2015年01月11日 07:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9
1/11 7:37
年代物の木のピッケル(氷斧)を持った人
快晴だ!
2015年01月11日 09:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8
1/11 9:05
快晴だ!
あっというまに雲が出て寒くなった。
2015年01月11日 12:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
1/11 12:46
あっというまに雲が出て寒くなった。
たどり着いたくじゅうヒュッテ、長者原から歩いて30分。この日、宿泊は他に中年の夫婦が一組だけ。三連休の中日でこんだけ?
2015年01月11日 16:15撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8
1/11 16:15
たどり着いたくじゅうヒュッテ、長者原から歩いて30分。この日、宿泊は他に中年の夫婦が一組だけ。三連休の中日でこんだけ?
食堂。二階の部屋に行くには必ずここを通る。
2015年01月11日 16:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8
1/11 16:25
食堂。二階の部屋に行くには必ずここを通る。
薪ストーブ
2015年01月11日 16:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
1/11 16:25
薪ストーブ
たとえようもなくやさしげな息子さん
2015年01月11日 16:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
1/11 16:25
たとえようもなくやさしげな息子さん
食堂から二階への階段
2015年01月11日 16:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
1/11 16:26
食堂から二階への階段
2015年01月11日 16:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
1/11 16:26
二階には部屋が4つ。1号室、2号室、3号室、そして5号室
2015年01月11日 16:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
1/11 16:27
二階には部屋が4つ。1号室、2号室、3号室、そして5号室
3号室に泊まる。
2015年01月11日 16:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
1/11 16:28
3号室に泊まる。
2015年01月11日 16:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
1/11 16:28
3号室からの風景
2015年01月11日 16:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
1/11 16:28
3号室からの風景
すべての部屋に温泉を通したパイプヒーターが設置されている。各室の暖房はこれだけ。ヨーロッパの古い旅館を思い出す。
2015年01月11日 16:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8
1/11 16:30
すべての部屋に温泉を通したパイプヒーターが設置されている。各室の暖房はこれだけ。ヨーロッパの古い旅館を思い出す。
ごろりと寝ころがって一枚。電気スタンドがあった。
2015年01月11日 16:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
1/11 16:30
ごろりと寝ころがって一枚。電気スタンドがあった。
良い感じのお風呂。湯ぼけしてますが・・・
2015年01月11日 17:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7
1/11 17:40
良い感じのお風呂。湯ぼけしてますが・・・
イノシシのスペアリブと大根。大根が味がしみてしみて・・・
2015年01月11日 18:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11
1/11 18:25
イノシシのスペアリブと大根。大根が味がしみてしみて・・・
夕飯はなかなかのもの。息子さんが一品づつ説明してくれる。けっこう食べ過ぎました。
2015年01月11日 18:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
13
1/11 18:25
夕飯はなかなかのもの。息子さんが一品づつ説明してくれる。けっこう食べ過ぎました。
食堂に置いてあった浦松佐美太郎の本を年代物の電気スタンドでぽつりぽつりと読む。
2015年01月11日 20:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
13
1/11 20:09
食堂に置いてあった浦松佐美太郎の本を年代物の電気スタンドでぽつりぽつりと読む。
撮影機器:

感想

はじめて、くじゅうヒュッテに泊まる。

長者原から牧ノ戸方面へ向かうと、左手に「くじゅうヒュッテ」という大きな看板。
その立派な看板と「のぼろ5号」の特集に掲載されていた記事がマッチしなくて、しばらく迷った。
しかし、やはりかの看板から左手の側道を上り詰めた山中にくじゅうヒュッテはあった。

もともとは昭和38年に建てられた避難小屋を改装したものだそうだ。
今では御主人夫婦と息子さん、それにおばあさんとでやっている山小屋民宿風の宿。
利用するのはたぶんほとんどが登山客だろう。
普通の民宿と思って泊まったら驚くかもしれないが、山小屋と思って泊まったら、感激するだろう。

玄関を入ると受付があって、その横から入るとお手洗い、お風呂場になっている。
風呂はもちろん温泉。
木造りの浴槽が山宿らしい雰囲気のあるお風呂だ。
なんと一泊で三回も堪能してしまった。

玄関をあがって左に行くと、つきあたりが広い食堂になっている。
ここが「くじゅうヒュッテ」の心臓部。
かなりの広さのある畳敷きの部屋で、大きな薪ストーブも鎮座している。
二階の客室には、この食堂から狭い階段を登る。

二階には四室、一号室、二号室、三号室、そして五号室とあって、案内してくれた息子さん曰く「二号室以外だったらどれでもお好きな部屋にどうぞ」
どうやら今夜の客はわたしともう一組だけらしい。
しかし三連休の中日で、この宿泊状況は・・・ちょっとだけ心配になる。

そのもう一組のお客(天草から来たというご夫婦)とは、食事のときお話しをしたのだが、彼らもまた「のぼろ」に導かれてきたくじゅうファンだった。
満員でとても泊まれないだろうと思いつつ今朝電話したら、あっけなく泊まれました、とは奥さんの弁。
たしかに法華院山荘ほどに繁盛していないことは明らかだ。

しかし、夕食は法華院山荘をはるかにしのぐ密度の濃いもの。
けっしてぜいたくな食材が使われているわけではないが、
どの皿も小鉢も地場の食材を丁寧に造りつけた滋味あふれるものだった。
そのひとつひとつについて、いかにもやさしげな息子さんが、訥々と説明してくれた。

各客室にはパイプヒーターが設置されている。
温泉のお湯を暖房に利用したエコのすぐれもの。
坊がつるの冬の寒さを前夜体験した身には、これで十分だ。
食堂で見つけた浦松佐美太郎の本を抱えて、ふとんに潜り込む。

部屋には、ずいぶん古い電気スタンドがひとつあった。
ひょっとすると昭和38年当時の最新型のスタンドかもしれない。
佐美太郎は戦前に活躍した翻訳家でありジャーナリストであり登山家。
本の奥書を見ると昭和33年初版とあった。

翌朝はゆっくりと起きだして、牧ノ戸まで自然歩道を歩いた。
この道を歩くのは、はじめて。
意外に雪が深く、人間の足跡以上に、イノシシの足跡が交錯していた。
朝の9時過ぎ、牧ノ戸はこれから九重に向かおうとする登山客でごったがえしていた。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7546人

コメント

ニアミスお疲れ様でした〜
坊がつるに泊まって、くじゅうヒュッテに泊まるってのもなんか贅沢
みんな人それぞれ違う連休の山での過ごし方があって面白いなぁって思いました
私もくじゅうヒュッテは前々から牧ノ戸に行く時に気になってて、のぼろを見てますます気になってました
だからお写真じーっくり見させてもらいましたよ
古いけど古さ独特の良い雰囲気で、ごはんも美味しそうですね!
温泉を利用した暖房って面白い。
私もいつか泊まってみたいと思います

あ、そういやめっちゃニアミスだけど、2日目の大船の時にすれ違ってそうですね
2015/1/17 8:22
Re: ニアミスお疲れ様でした〜
くじゅうヒュッテ、良かったですよ!
ほんと二重丸です。
法華院とはまた違った良さがありました。
家族でやってる宿で、親父さんとは話しませんでしたが、おかみさんと息子さんが、なんともほのぼのとして良い人たちでした。
常連さんが多いというのもうなづけます。
食事はほとんど地の食材ばかりですし、お風呂はもちろん温泉。
ある意味、すごいぜいたくな宿だと思います。

大船には早朝登ったんですが、とにかくすごい寒風にやられました。
段原から大船山頂に向かう途中、ほとんど無風の場所とおそろしく強風の場所があるんですよね。
あの落差にやられます。
yukarinnkoさんとは、たぶん、これで二回すれちがってます。
2015/1/18 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら