房総丘陵にも雪割草が咲く♪スハマソウ(洲浜草)を求めて・・・


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 134m
- 下り
- 124m
コースタイム
管理事務所15:38
スハマソウ探し15:39〜16:06
バリルート・散策路歩き16:07〜16:45
清和県民の森バス停16:46
スハマソウ再度探し16:47〜16:59
清和県民の森バス停17:00
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
君津駅→鈴木病院前(日東交通周西線)http://nitto-kotsu.co.jp/rosen.htm バス乗り換え→清和県民の森(君津コミュニティーバス中島・豊英線http://www.city.kimitsu.lg.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=8231&frmCd=15-6-4-1-0) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 県民の森内は、散策路が入り組んでます。 道標はふんだんにありますが、良く確認しながら歩かないと迷います。 ■登山ポスト ありません。 ■トイレ 森入口の管理事務所内にあります。 |
その他周辺情報 | ■コンビニ・飲食店 森内には飲食店ありません。 ■入浴施設 大江戸温泉物語君津の湯などあります。 |
写真
感想
今日は退院後の外来診察日でした。
遅い時間の診察時間(11:00)だったのですが、終えた後に山歩きは無理ですが
花を観賞出来るかと思い、偶然知ったスハマソウと言う雪割草を見に行く事にしたのです。
場所は何と地元の千葉県でした!
と言っても、房総の中間部ですからアクセスが大変です。
実際、船橋駅を12:50にスタートして、県民の森に到着したのが15:37ですから約3時間掛ってます。
何はともあれ無事に着いたのでホッとしました。
実は混みあっていて、診察時間が1時間ほど遅れたのです!
やきもきしましたよ。
予定の電車に乗れないと、バスへの接続がアウトになってしまいますから・・・
そんなこんなで、相変わらず慌しい行程でした(笑)
■スハマソウとは・・・
スハマソウは、東日本太平洋側に咲く雪割草です。
新潟の雪割草(オオミスミソウ)を調べていたら、この花の事を知りました。
雪割草というカテゴリーの中の仲間で、東日本日本海側に咲く種はオオミスミソウ
と言い、西日本には別のケスハマソウと言う雪割草が咲きます。
http://park10.wakwak.com/~moriya/yukijpn.htm
葉っぱの形や毛の有無で見分けるようです。
雪割草の事はこれ位にしましょう。
興味のある方は色々調べてみて下さい。
何とショウジョウバカマも広い意味で雪割草だそうです!
http://www5e.biglobe.ne.jp/~lycoris/yukiwarisou.html
奥が深〜いですねぇ〜(笑)
■スハマソウを見つけられたのか?
さて肝心のスハマソウですが、闇雲に探しても見つからないだろうし、何より時間がありません。
そこで管理事務所で聞く事にしました。
そしたら職員の方が咲いてる場所に案内してくれました。
ただ咲いてるのが一株らしいのです!
実際に行ってみると確かに一株は、しっかり咲いていました。
他に咲いてる個体が無いか探してみたのですが・・・
残念ながら見当たりません。
最近、株数が少ないと仰ってましたので、天候などが影響してるのかもしれませんね。
山道には多く咲いてると言われたのですが、さすがにこれから歩くとナイトハイクになってしまいますから。
それは今度のお楽しみにしましょう♪
諦め切れずに散策路を歩きながら、眼を凝らしてみたのですが・・・
ヤッパリありません。
一旦、スハマソウ探しは中断して山歩きを楽しみました。
展望台があったので行ってみると、なかなかの眺めでした。
暫しの山歩きを楽しみバス停に戻ると、バスが来るまで時間があり、再度咲いていた場所を丹念に探してみました。
するとチャレンジしてみるものですねえ〜
開ききって無い2株を見つけました♪
合計3株しか発見出来なかったのですが・・・
雪割草らしく清楚で可憐な花を堪能出来ました♪
葉っぱの角が丸いのが名前の由来ですね。
たくさん咲いていれば見事だと思いますが、僅かしかお目にかかれなかったのが、
かえって稀少な感じがしました。
次回は登山道に咲いてる姿を見たいものですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雪国に咲くミスミソウと比べると、ずいぶん地味な印象を受けますね。
ミスミソウは、長い冬を耐えて咲くので、色とりどりの艶やかさがあるのでしょうか。
さて、日曜日は雨予報なので、これからザゼンソウを見に出かけます。
こちらは、地味な色だけれど、形が派手!
mizuki
そうなんですよ〜mizukiさん!
ちょっとガッカリでしたが、遅い時間に出掛けた方が悪いですからね
雪国の寒さを乗り越えるから、色鮮やかな花を咲かせるのかもしれません
太平洋側にも雪割草があるんですね。
初めて知りました。
そういえば、多磨霊園に隣接する浅間山公園ではニッコウキスゲの亜種のムサシノキスゲが5月ごろ花を咲かせます。
地べたでも、高山植物の亜種が見られるんだと再認識している今日この頃です。
清和県民の森の西側に続く郡界尾根はいいですよ。
海に近く、ゴルフ場と採石場ばかりという房総のイメージを払しょくするような、豊かな自然と奥深い山が続いています。
matchさん こんにちは
まさか千葉に雪割草が咲いてるとは夢にも思わなかったですから
植物の生態は不思議です
上野のお山にも雪割草咲いてますし
もっとも園芸種ですが
今年は千葉の山にも目を向けたいと思っています
郡界尾根ですね
了解しました
stillさん、こんばんは。
スマハソウ、始めて知りました。しかも、2株とは珍しいですね。
盗掘されないこと、祈るばかりです。珍しい花巡りもいいですね。
kuboyanさん こんにちは
柵がある中で咲いていて、管理事務所の直ぐ近くですから盗掘はしにくいと思いますが、
夜間に忍び込んでやる輩もいるでしょうね
次回は多く咲いてる山の方に行ってみたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する