ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 598849
全員に公開
ハイキング
関東

房総丘陵にも雪割草が咲く♪スハマソウ(洲浜草)を求めて・・・

2015年03月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.5km
登り
134m
下り
124m

コースタイム

清和県民の森バス停15:37
管理事務所15:38
スハマソウ探し15:39〜16:06
バリルート・散策路歩き16:07〜16:45
清和県民の森バス停16:46
スハマソウ再度探し16:47〜16:59
清和県民の森バス停17:00

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
内房線
  君津駅→鈴木病院前(日東交通周西線)http://nitto-kotsu.co.jp/rosen.htm
  バス乗り換え→清和県民の森(君津コミュニティーバス中島・豊英線http://www.city.kimitsu.lg.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=8231&frmCd=15-6-4-1-0)
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
県民の森内は、散策路が入り組んでます。
道標はふんだんにありますが、良く確認しながら歩かないと迷います。

■登山ポスト
ありません。

■トイレ
森入口の管理事務所内にあります。
その他周辺情報 ■コンビニ・飲食店
森内には飲食店ありません。

■入浴施設
大江戸温泉物語君津の湯などあります。
駅周辺の散策コースも楽しめそうです♪
2015年03月11日 14:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 14:00
駅周辺の散策コースも楽しめそうです♪
日東交通がメインルートですが、この他に君津市が運営するコミュニティバスがあります。
2015年03月11日 14:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 14:01
日東交通がメインルートですが、この他に君津市が運営するコミュニティバスがあります。
日東交通1番のバス乗り場からスタートです。
2015年03月11日 14:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 14:02
日東交通1番のバス乗り場からスタートです。
隣にはコミュニティバス乗り場がありますが、本数が少なく残念!
2015年03月11日 14:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 14:04
隣にはコミュニティバス乗り場がありますが、本数が少なく残念!
日東交通のバス案内所です。
コミュニティバスの事も教えても貰えますよ。
2015年03月11日 14:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 14:17
日東交通のバス案内所です。
コミュニティバスの事も教えても貰えますよ。
コミュニティバスがやってきました。
これは方向が違うバスです。
2015年03月11日 14:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 14:18
コミュニティバスがやってきました。
これは方向が違うバスです。
君津駅前のようすです。
2015年03月11日 14:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 14:21
君津駅前のようすです。
鈴木病院前にて下車します。
清和県民の森行きのコミュニティバスの始発バス停でもあります。
2015年03月11日 14:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 14:48
鈴木病院前にて下車します。
清和県民の森行きのコミュニティバスの始発バス停でもあります。
コミュニティバスがやってきました。
小ぶりの可愛いバスです♪
駅に乗り入れしてたバスの半分くらいです(笑)
2015年03月11日 14:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 14:49
コミュニティバスがやってきました。
小ぶりの可愛いバスです♪
駅に乗り入れしてたバスの半分くらいです(笑)
コミュニティバスは、200円均一です!
2015年03月11日 14:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 14:50
コミュニティバスは、200円均一です!
この辺りの山(丘?)も手頃に歩けそうです。
2015年03月11日 14:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/11 14:51
この辺りの山(丘?)も手頃に歩けそうです。
コミュニティバス車内です。
3名の乗車でした。
2015年03月11日 15:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 15:05
コミュニティバス車内です。
3名の乗車でした。
無残に削られた山の姿。。。
2015年03月11日 15:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 15:07
無残に削られた山の姿。。。
県民の森バス停に到着してバスを見送りました。
2015年03月11日 15:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 15:37
県民の森バス停に到着してバスを見送りました。
時間も遅いので、管理事務所に行って、開花状況を確認します!
2015年03月11日 15:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 15:37
時間も遅いので、管理事務所に行って、開花状況を確認します!
自販機は見えるけど、何か販売してるかな?
と思ったら事務所と資料館の建物でした。

開花状況を聞いたら、1株だけ咲いてるとのことで、案内してくれることになりました♪
2015年03月11日 15:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 15:37
自販機は見えるけど、何か販売してるかな?
と思ったら事務所と資料館の建物でした。

開花状況を聞いたら、1株だけ咲いてるとのことで、案内してくれることになりました♪
これがスハマソウです♪
角が丸い葉っぱですね。

ミスミソウは角が三角です。
だからミスミ(三角)なんですね!
2015年03月11日 15:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
3/11 15:41
これがスハマソウです♪
角が丸い葉っぱですね。

ミスミソウは角が三角です。
だからミスミ(三角)なんですね!
アップで!
2015年03月11日 15:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
3/11 15:41
アップで!
この右側に斜面に咲いてます。
前方の方が案内してくれました。
2015年03月11日 15:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 15:41
この右側に斜面に咲いてます。
前方の方が案内してくれました。
他に咲いてる所が無いか?
辺りを彷徨いました。
ここは入ってはいけない場所のようでしたが探索しました。
2015年03月11日 15:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 15:59
他に咲いてる所が無いか?
辺りを彷徨いました。
ここは入ってはいけない場所のようでしたが探索しました。
道が崩れかけてる所が多かったです。
2015年03月11日 16:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:00
道が崩れかけてる所が多かったです。
右は崖です!
慎重に進みました(冷汗)
2015年03月11日 16:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:02
右は崖です!
慎重に進みました(冷汗)
道は崩れているし・・・
崖沿いの細い道だし・・・
かなり荒れた道だし・・・
夏場は蜘蛛の巣だらけで、とても歩けたもんじゃないと思います。
2015年03月11日 16:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:02
道は崩れているし・・・
崖沿いの細い道だし・・・
かなり荒れた道だし・・・
夏場は蜘蛛の巣だらけで、とても歩けたもんじゃないと思います。
ボケてしまいましたが・・・
スミレかな?
ちらほら蕾がありました。
2015年03月11日 16:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:02
ボケてしまいましたが・・・
スミレかな?
ちらほら蕾がありました。
木段も荒れた感じです。
2015年03月11日 16:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:05
木段も荒れた感じです。
以前の散策路だったのでしょうか?
現在は放置されたようです。
2015年03月11日 16:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:06
以前の散策路だったのでしょうか?
現在は放置されたようです。
散策路と合流しました。
せっかくですから、お地蔵さまと展望台に行きましょう!
2015年03月11日 16:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:08
散策路と合流しました。
せっかくですから、お地蔵さまと展望台に行きましょう!
散策路は、標識・地図が豊富ですね♪
でも山の名前は一切記載されてません。
2015年03月11日 16:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:08
散策路は、標識・地図が豊富ですね♪
でも山の名前は一切記載されてません。
さっきまでの道と大違い(笑)
2015年03月11日 16:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:09
さっきまでの道と大違い(笑)
痩せ尾根っぽいですね!
2015年03月11日 16:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:09
痩せ尾根っぽいですね!
散策路の木段は、さっきのとは違って整備されてますね。
2015年03月11日 16:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:10
散策路の木段は、さっきのとは違って整備されてますね。
木橋もあり、気分はハイキングです♪
2015年03月11日 16:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:11
木橋もあり、気分はハイキングです♪
露岩も現れました。
2015年03月11日 16:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:12
露岩も現れました。
お地蔵さまに到着。
2015年03月11日 16:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:13
お地蔵さまに到着。
微笑ましいですね♪
2015年03月11日 16:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:14
微笑ましいですね♪
標識はこのタイプです。
2015年03月11日 16:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:14
標識はこのタイプです。
セラピーコースです♪
2015年03月11日 16:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:14
セラピーコースです♪
パンフレットによると、ポイント『に』〜『と』は、むかしの道ゾーンとあります。
に・・・山の神様とお地蔵さま。
2015年03月11日 16:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:14
パンフレットによると、ポイント『に』〜『と』は、むかしの道ゾーンとあります。
に・・・山の神様とお地蔵さま。
鳥居がありますが、これが山の神様なのでしょうか?
2015年03月11日 16:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:14
鳥居がありますが、これが山の神様なのでしょうか?
山の神様でした。
2015年03月11日 16:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:14
山の神様でした。
次は展望台です。
2015年03月11日 16:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:15
次は展望台です。
こそげるとは、正にこの事ですね!
2015年03月11日 16:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:17
こそげるとは、正にこの事ですね!
なかなか楽しいコースですね♪
2015年03月11日 16:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:17
なかなか楽しいコースですね♪
この子は開花してますね。
やっぱりスミレでした。
今年初スミレです♪
2015年03月11日 16:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:18
この子は開花してますね。
やっぱりスミレでした。
今年初スミレです♪
右側は崖です。
さっきの道に比べたら、全然大した事ないですが・・・(笑)
2015年03月11日 16:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:19
右側は崖です。
さっきの道に比べたら、全然大した事ないですが・・・(笑)
木橋ですが、半分土の道になりかけてますよ〜(笑)
2015年03月11日 16:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:19
木橋ですが、半分土の道になりかけてますよ〜(笑)
真新しい木段です。
2015年03月11日 16:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:20
真新しい木段です。
鳥の鳴き声が聞こえませんが・・・(笑)
2015年03月11日 16:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:20
鳥の鳴き声が聞こえませんが・・・(笑)
たくさん標識があり、迷ってしまいそう!
展望台に行きます。
2015年03月11日 16:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:20
たくさん標識があり、迷ってしまいそう!
展望台に行きます。
東屋があります。
立派な山頂っぽいですが・・・
名前はついてないようです。
2015年03月11日 16:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:21
東屋があります。
立派な山頂っぽいですが・・・
名前はついてないようです。
2015年03月11日 16:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:21
249Mあるんですから何とか山と付けて欲しかった。
ハイキングコースにはしたく無いみたいです!(笑)
2015年03月11日 16:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:22
249Mあるんですから何とか山と付けて欲しかった。
ハイキングコースにはしたく無いみたいです!(笑)
澄んでいれば、富士山が見られるのですが、残念!!
2015年03月11日 16:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:22
澄んでいれば、富士山が見られるのですが、残念!!
でも反対側は良い眺めですよ!
2015年03月11日 16:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:22
でも反対側は良い眺めですよ!
2015年03月11日 16:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:23
ここも崖ですか。
2015年03月11日 16:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:23
ここも崖ですか。
樹木が繁茂し過ぎて、崖っぷりが分かりません。
2015年03月11日 16:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:23
樹木が繁茂し過ぎて、崖っぷりが分かりません。
山頂、いや展望台でしたね。
東屋とベンチがあり休憩するのに良いです♪
2015年03月11日 16:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:23
山頂、いや展望台でしたね。
東屋とベンチがあり休憩するのに良いです♪
危険な場所には、こんな注意書きがあります。
2015年03月11日 16:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:25
危険な場所には、こんな注意書きがあります。
エビフライ探せませんでした(大泣)
2015年03月11日 16:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:28
エビフライ探せませんでした(大泣)
2015年03月11日 16:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:29
また、ありました。
2015年03月11日 16:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:33
また、ありました。
ミツバツツジが群生するのを見たいですね。
2015年03月11日 16:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:36
ミツバツツジが群生するのを見たいですね。
またまた逆コースで歩いてしまいましたね(笑)
コース外から取付いてますからね〜
2015年03月11日 16:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:38
またまた逆コースで歩いてしまいましたね(笑)
コース外から取付いてますからね〜
工事箇所があるようです。
2015年03月11日 16:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:39
工事箇所があるようです。
これ何?
気持ち悪〜い!!
2015年03月11日 16:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:39
これ何?
気持ち悪〜い!!
入口に戻って来ました。
2015年03月11日 16:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:40
入口に戻って来ました。
凄いですね〜
3万本のミツバツツジですかぁ〜!!
2015年03月11日 16:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:41
凄いですね〜
3万本のミツバツツジですかぁ〜!!
これが3万本ですよ〜(笑)
2015年03月11日 16:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:42
これが3万本ですよ〜(笑)
最終バスしか無いので、急いでバス停に戻ってきたら・・・
まだ時間がありました!
もう一度、スハマソウ探しにチャレンジしてみます。
2015年03月11日 16:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:46
最終バスしか無いので、急いでバス停に戻ってきたら・・・
まだ時間がありました!
もう一度、スハマソウ探しにチャレンジしてみます。
まだ開花途中の個体発見!
2株目です!!
ズームしてるので、見ずらいですね。
2015年03月11日 16:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/11 16:50
まだ開花途中の個体発見!
2株目です!!
ズームしてるので、見ずらいですね。
初めに見た個体。
2015年03月11日 16:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/11 16:50
初めに見た個体。
これしか、ちゃんと開花してるの無かったので、見納めにじっくり観察します。
2015年03月11日 16:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/11 16:53
これしか、ちゃんと開花してるの無かったので、見納めにじっくり観察します。
3株目発見ですが・・・
遠くにあって、ズームがボケてしまいます。
2015年03月11日 16:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 16:55
3株目発見ですが・・・
遠くにあって、ズームがボケてしまいます。
そろそろ時間かと、バス停に戻ってきました。
2015年03月11日 17:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 17:00
そろそろ時間かと、バス停に戻ってきました。
帰りのバスはマイクロバスで、これぞコミュニティバスでした(笑)
最後部座席は揺れました(笑)
2015年03月11日 17:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 17:12
帰りのバスはマイクロバスで、これぞコミュニティバスでした(笑)
最後部座席は揺れました(笑)
半分削られた山。
2015年03月11日 17:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 17:40
半分削られた山。
帰りに乗ったコミュニティバス。
アミー号です(笑)
2015年03月11日 17:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/11 17:50
帰りに乗ったコミュニティバス。
アミー号です(笑)
撮影機器:

感想

今日は退院後の外来診察日でした。
遅い時間の診察時間(11:00)だったのですが、終えた後に山歩きは無理ですが
花を観賞出来るかと思い、偶然知ったスハマソウと言う雪割草を見に行く事にしたのです。
場所は何と地元の千葉県でした!
と言っても、房総の中間部ですからアクセスが大変です。
実際、船橋駅を12:50にスタートして、県民の森に到着したのが15:37ですから約3時間掛ってます。

何はともあれ無事に着いたのでホッとしました。
実は混みあっていて、診察時間が1時間ほど遅れたのです!
やきもきしましたよ。
予定の電車に乗れないと、バスへの接続がアウトになってしまいますから・・・
そんなこんなで、相変わらず慌しい行程でした(笑)

■スハマソウとは・・・

スハマソウは、東日本太平洋側に咲く雪割草です。
新潟の雪割草(オオミスミソウ)を調べていたら、この花の事を知りました。
雪割草というカテゴリーの中の仲間で、東日本日本海側に咲く種はオオミスミソウ
と言い、西日本には別のケスハマソウと言う雪割草が咲きます。
http://park10.wakwak.com/~moriya/yukijpn.htm
葉っぱの形や毛の有無で見分けるようです。
雪割草の事はこれ位にしましょう。
興味のある方は色々調べてみて下さい。
何とショウジョウバカマも広い意味で雪割草だそうです!
http://www5e.biglobe.ne.jp/~lycoris/yukiwarisou.html
奥が深〜いですねぇ〜(笑)

■スハマソウを見つけられたのか?

さて肝心のスハマソウですが、闇雲に探しても見つからないだろうし、何より時間がありません。
そこで管理事務所で聞く事にしました。
そしたら職員の方が咲いてる場所に案内してくれました。
ただ咲いてるのが一株らしいのです!
実際に行ってみると確かに一株は、しっかり咲いていました。
他に咲いてる個体が無いか探してみたのですが・・・
残念ながら見当たりません。
最近、株数が少ないと仰ってましたので、天候などが影響してるのかもしれませんね。
山道には多く咲いてると言われたのですが、さすがにこれから歩くとナイトハイクになってしまいますから。
それは今度のお楽しみにしましょう♪
諦め切れずに散策路を歩きながら、眼を凝らしてみたのですが・・・
ヤッパリありません。
一旦、スハマソウ探しは中断して山歩きを楽しみました。
展望台があったので行ってみると、なかなかの眺めでした。

暫しの山歩きを楽しみバス停に戻ると、バスが来るまで時間があり、再度咲いていた場所を丹念に探してみました。
するとチャレンジしてみるものですねえ〜
開ききって無い2株を見つけました♪
合計3株しか発見出来なかったのですが・・・
雪割草らしく清楚で可憐な花を堪能出来ました♪
葉っぱの角が丸いのが名前の由来ですね。
たくさん咲いていれば見事だと思いますが、僅かしかお目にかかれなかったのが、
かえって稀少な感じがしました。
次回は登山道に咲いてる姿を見たいものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3819人

コメント

地味!
雪国に咲くミスミソウと比べると、ずいぶん地味な印象を受けますね。
ミスミソウは、長い冬を耐えて咲くので、色とりどりの艶やかさがあるのでしょうか。

 さて、日曜日は雨予報なので、これからザゼンソウを見に出かけます。
こちらは、地味な色だけれど、形が派手!
                             mizuki
2015/3/12 5:14
Re: 地味!
そうなんですよ〜mizukiさん!
ちょっとガッカリでしたが、遅い時間に出掛けた方が悪いですからね

雪国の寒さを乗り越えるから、色鮮やかな花を咲かせるのかもしれません
2015/3/13 11:03
スハマソウ
太平洋側にも雪割草があるんですね。
初めて知りました。
そういえば、多磨霊園に隣接する浅間山公園ではニッコウキスゲの亜種のムサシノキスゲが5月ごろ花を咲かせます。
地べたでも、高山植物の亜種が見られるんだと再認識している今日この頃です。

清和県民の森の西側に続く郡界尾根はいいですよ。
海に近く、ゴルフ場と採石場ばかりという房総のイメージを払しょくするような、豊かな自然と奥深い山が続いています。
2015/3/12 8:08
Re: スハマソウ
matchさん こんにちは
まさか千葉に雪割草が咲いてるとは夢にも思わなかったですから

植物の生態は不思議です
上野のお山にも雪割草咲いてますし
もっとも園芸種ですが

今年は千葉の山にも目を向けたいと思っています
郡界尾根ですね
了解しました
2015/3/13 11:09
貴重なんですね〜
stillさん、こんばんは。
スマハソウ、始めて知りました。しかも、2株とは珍しいですね。

盗掘されないこと、祈るばかりです。珍しい花巡りもいいですね。
2015/3/12 22:28
Re: 貴重なんですね〜
kuboyanさん こんにちは

柵がある中で咲いていて、管理事務所の直ぐ近くですから盗掘はしにくいと思いますが、
夜間に忍び込んでやる輩もいるでしょうね

次回は多く咲いてる山の方に行ってみたいです
2015/3/13 11:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら