ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6150466
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

二丈岳 見晴らしなかなか

2023年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:24
距離
6.8km
登り
605m
下り
603m

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:29
合計
2:49
10:33
10:33
11
10:44
10:44
10
10:54
10:55
17
11:12
11:12
13
11:25
11:53
12
12:05
12:05
15
12:20
12:20
9
12:29
12:29
9
12:38
12:38
17
12:55
12:55
2
12:57
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スタートの加茂ゆらりんこ橋まで自家用車で。
20台ぐらい駐車可能な駐車場があります。そばには水洗トイレもあり。
コース状況/
危険箇所等
途中、林道や作業道を通過したり、横切ったりします。道中は至って、安全な山道でした。
その他周辺情報 帰路、道ばたの無人販売で袋詰めのミカンを買いました。10個ぐらい入って1袋100円でした。
加茂ゆらりんこ橋からスタート。名に反し、ほとんど揺れることなく渡れます。
2023年11月05日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 10:07
加茂ゆらりんこ橋からスタート。名に反し、ほとんど揺れることなく渡れます。
橋の途中から眺めた景色。湾の向こうに可也山が見えてますね。
2023年11月05日 10:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 10:08
橋の途中から眺めた景色。湾の向こうに可也山が見えてますね。
この日の福岡の最高気温は28度超え。季節にそぐわず、堰堤から流れ落ちる水も涼やかに見えます。
2023年11月05日 10:10撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 10:10
この日の福岡の最高気温は28度超え。季節にそぐわず、堰堤から流れ落ちる水も涼やかに見えます。
堰堤の上流部はこんな感じ、水音が聞こえます。
2023年11月05日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 10:14
堰堤の上流部はこんな感じ、水音が聞こえます。
丁度いい具合にコケが生えているところと生えていないところと。バウムクーヘン抹茶味のような切り株です。
2023年11月05日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 10:18
丁度いい具合にコケが生えているところと生えていないところと。バウムクーヘン抹茶味のような切り株です。
ヒメジソかな。花も終盤。
2023年11月05日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 10:25
ヒメジソかな。花も終盤。
この時期目立っていたのはツワブキの黄色い花でした。
2023年11月05日 10:28撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 10:28
この時期目立っていたのはツワブキの黄色い花でした。
石の家と呼ぶそうで。その昔、雨宿りの場として使っていたらしい。
2023年11月05日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 10:32
石の家と呼ぶそうで。その昔、雨宿りの場として使っていたらしい。
滑滝、なかなかいいですね。その名の通り、つるんと滑るけど。
2023年11月05日 10:35撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 10:35
滑滝、なかなかいいですね。その名の通り、つるんと滑るけど。
ちょっと開けた場所に見えたのはこんな景色。木が伐採されて大きな白い岩が目立っていました。
2023年11月05日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 10:38
ちょっと開けた場所に見えたのはこんな景色。木が伐採されて大きな白い岩が目立っていました。
足もとにはキッコウハグマ。かわいらしい白い花が1輪咲いていました。
2023年11月05日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 10:38
足もとにはキッコウハグマ。かわいらしい白い花が1輪咲いていました。
アングルを変えてもう一枚。お初にお目にかかります。
2023年11月05日 10:39撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 10:39
アングルを変えてもう一枚。お初にお目にかかります。
植林帯を抜けていくと、神社の脇に出ます。
2023年11月05日 10:42撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 10:42
植林帯を抜けていくと、神社の脇に出ます。
そこから見えたのは二丈岳の山姿。なだらかです。手前は紅葉が盛りのモミジの木。
2023年11月05日 10:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 10:45
そこから見えたのは二丈岳の山姿。なだらかです。手前は紅葉が盛りのモミジの木。
二丈岳の登山口にやって来ました。
2023年11月05日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 10:54
二丈岳の登山口にやって来ました。
作業道を横切るように登山道は続きます。
2023年11月05日 11:03撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 11:03
作業道を横切るように登山道は続きます。
下草のない、根がむき出しの道を進んでいきます。
2023年11月05日 11:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 11:03
下草のない、根がむき出しの道を進んでいきます。
所々に岩も。こんな道をやり過ごすと、ちょっとした広場に出ます。
2023年11月05日 11:06撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 11:06
所々に岩も。こんな道をやり過ごすと、ちょっとした広場に出ます。
その広場でちょっと休憩。その後、山頂に向けてアタック。
2023年11月05日 11:12撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 11:12
その広場でちょっと休憩。その後、山頂に向けてアタック。
しばらくすると、北東方向へ伸びる急な道が現れる。そして段差が激しい。
2023年11月05日 11:15撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 11:15
しばらくすると、北東方向へ伸びる急な道が現れる。そして段差が激しい。
一旦、平坦になって心安らぎます。ここらで、登山道は東方向へ向きが変わる。
2023年11月05日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 11:21
一旦、平坦になって心安らぎます。ここらで、登山道は東方向へ向きが変わる。
そして、再び急な道へと。葉っぱも色づいていていい感じです。
2023年11月05日 11:22撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 11:22
そして、再び急な道へと。葉っぱも色づいていていい感じです。
まぁるく抜けた木の間から、空が見えてきましたよ。
2023年11月05日 11:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 11:24
まぁるく抜けた木の間から、空が見えてきましたよ。
ということで、山頂に到着。出発から1時間20分弱でした。ここからは葉が茂っていて見晴らしはイマイチ。もう少し奥に行くと、岩がありそこに登ると…
2023年11月05日 11:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 11:25
ということで、山頂に到着。出発から1時間20分弱でした。ここからは葉が茂っていて見晴らしはイマイチ。もう少し奥に行くと、岩がありそこに登ると…
見えてくるのは、女岳(左)と浮嶽(右)。
2023年11月05日 11:33撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 11:33
見えてくるのは、女岳(左)と浮嶽(右)。
そして糸島の全景。なかなかいいでしょ。
2023年11月05日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 11:50
そして糸島の全景。なかなかいいでしょ。
そして唐津方面。昨日まで唐津くんちで賑わっていたんだろうなぁと想像してみる。
2023年11月05日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 11:51
そして唐津方面。昨日まで唐津くんちで賑わっていたんだろうなぁと想像してみる。
山頂付近の大岩、足もとを見下ろすとこんな感じ。ここでしばらくのんびりしながら、2名の方と山談義をしていました。
2023年11月05日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 11:51
山頂付近の大岩、足もとを見下ろすとこんな感じ。ここでしばらくのんびりしながら、2名の方と山談義をしていました。
前の岩の写真を下から見上げてみる。地面から3メートルぐらいありそうです。
2023年11月05日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 11:52
前の岩の写真を下から見上げてみる。地面から3メートルぐらいありそうです。
頂いた木札はモミジ柄でした。さぁ、下ります。
2023年11月05日 11:54撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 11:54
頂いた木札はモミジ柄でした。さぁ、下ります。
下山途中で見かけたサザンカの花。サザンカの花は寒い冬の朝が似合うんだけどなぁと汗をかきながら、写真を撮ってみました。
2023年11月05日 12:20撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/5 12:20
下山途中で見かけたサザンカの花。サザンカの花は寒い冬の朝が似合うんだけどなぁと汗をかきながら、写真を撮ってみました。
そしてゲンノショウコ。こんな紅色の花もあるようです。
2023年11月05日 12:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 12:22
そしてゲンノショウコ。こんな紅色の花もあるようです。
再び二丈岳を眺めあげ、
2023年11月05日 12:27撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 12:27
再び二丈岳を眺めあげ、
おそらく神社のご神木だろうと思われる大木の横をすぎ、下山します。
2023年11月05日 12:28撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 12:28
おそらく神社のご神木だろうと思われる大木の横をすぎ、下山します。
美味しそうな野イチゴ。何粒か口にしたら、丁度いい酸っぱさでした。
2023年11月05日 12:32撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 12:32
美味しそうな野イチゴ。何粒か口にしたら、丁度いい酸っぱさでした。
ゆらりんこ橋に戻り、今日の山行は終了。
2023年11月05日 12:54撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 12:54
ゆらりんこ橋に戻り、今日の山行は終了。
空にはうっすらと雲がかかりはじめていました。
2023年11月05日 12:55撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 12:55
空にはうっすらと雲がかかりはじめていました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

三連休の天気予報は晴れ。なら、山に登るしかないでしょ!と思い、いろいろ思案して、二丈岳となりました。久々の脊振山系です。

山行の様子はレポートのとおり。バリエーション豊かな登山道なので、景色が色々と移り変わり、また、緩急もあるので結構、楽しかったです。他の脊振山系の山よりちょっとだけ海に近いというのもありますが山頂からの景色は抜群ですね。壱岐も福岡市内の景色も見渡せて眼福でした。

今回は二丈岳のみに登りましたが、ゆらりんこ橋からが丁度いい距離と感じました。当初、二丈岳を下ってから女岳にも登ろうかと思っていましたが、ちょっと疲れ気味だったので次の楽しみに回すことにしました。

ともあれ、天気にも恵まれた連休最終日の山行では、よい景色を山頂から眺めることができて幸せな気分に浸れたのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
加茂ゆらりんこ橋から二丈岳山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら