ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 683325
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山 はじめての単独行

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所、迷い箇所は特にありません。
その他周辺情報 ・ケーブルカー入れ替え工事に伴いしばらく休止になるそうです。
お土産屋どおりを通り抜けたあとのケーブルカー駅近く。
2015年05月10日 09:24撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 9:24
お土産屋どおりを通り抜けたあとのケーブルカー駅近く。
ケーブルカーを横目にここから登山道に進みます。
2015年05月10日 09:35撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 9:35
ケーブルカーを横目にここから登山道に進みます。
これ、何だったかな?
2015年05月10日 09:37撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 9:37
これ、何だったかな?
登りは男坂を進みます。
2015年05月10日 09:37撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 9:37
登りは男坂を進みます。
新緑が綺麗です。
2015年05月10日 09:50撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 9:50
新緑が綺麗です。
ケーブルカーの途中駅。
2015年05月10日 09:54撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 9:54
ケーブルカーの途中駅。
これも何だったのかな? もともと興味が薄く登山中なので説明があったとしても読まない。
2015年05月10日 10:09撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 10:09
これも何だったのかな? もともと興味が薄く登山中なので説明があったとしても読まない。
阿夫利神社の階段
2015年05月10日 10:20撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 10:20
阿夫利神社の階段
阿夫利神社
2015年05月10日 10:21撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 10:21
阿夫利神社
阿夫利神社の階段を見下ろして
2015年05月10日 10:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 10:22
阿夫利神社の階段を見下ろして
その先
2015年05月10日 10:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 10:22
その先
モニュメント
2015年05月10日 10:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 10:22
モニュメント
阿夫利神社
2015年05月10日 10:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 10:22
阿夫利神社
阿夫利神社を通り抜けたところにある天満宮。
2015年05月10日 10:33撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 10:33
阿夫利神社を通り抜けたところにある天満宮。
天満宮を越したすぐの急な階段から入ります。
2015年05月10日 10:34撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 10:34
天満宮を越したすぐの急な階段から入ります。
階段を上から見たところ。
2015年05月10日 10:36撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 10:36
階段を上から見たところ。
夫婦杉。
2015年05月10日 10:49撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 10:49
夫婦杉。
こんな道を進みます。
2015年05月10日 10:50撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 10:50
こんな道を進みます。
時折下界の景色が。
2015年05月10日 11:19撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 11:19
時折下界の景色が。
天狗の鼻突き。
2015年05月10日 11:23撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 11:23
天狗の鼻突き。
天狗の鼻突き。ちょうど拳骨が入ります。
2015年05月10日 11:23撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 11:23
天狗の鼻突き。ちょうど拳骨が入ります。
山はいいですね。
2015年05月10日 11:36撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 11:36
山はいいですね。
山頂のあたりに到着。
2015年05月10日 12:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 12:02
山頂のあたりに到着。
山頂から。天気が良いと富士山がみえるそうです。
2015年05月10日 12:03撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 12:03
山頂から。天気が良いと富士山がみえるそうです。
山頂標識の前で記念撮影が絶えません。すき間をねらってパシャ。
2015年05月10日 12:32撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 12:32
山頂標識の前で記念撮影が絶えません。すき間をねらってパシャ。
山頂の奥の院。
2015年05月10日 12:34撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 12:34
山頂の奥の院。
下界。
2015年05月10日 13:34撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 13:34
下界。
別の山頂標識。
2015年05月10日 12:35撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 12:35
別の山頂標識。
また下界。
2015年05月10日 12:36撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 12:36
また下界。
見晴台を過ぎて下りをテクテク。途中の大きな木。
2015年05月10日 13:50撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 13:50
見晴台を過ぎて下りをテクテク。途中の大きな木。
ところどころ道が詰まります。
2015年05月10日 13:53撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 13:53
ところどころ道が詰まります。
この先に滝があるはず。
2015年05月10日 13:53撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 13:53
この先に滝があるはず。
滝。右の人と大きさ比べてね。
2015年05月10日 13:54撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 13:54
滝。右の人と大きさ比べてね。
帰りは女坂をくだります。
2015年05月10日 14:16撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 14:16
帰りは女坂をくだります。
女坂ですが階段は急。
2015年05月10日 14:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 14:18
女坂ですが階段は急。
階段を少しくだったところから見上げたところ。
2015年05月10日 14:19撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 14:19
階段を少しくだったところから見上げたところ。
階段を下りきったところから見上げたところ。
2015年05月10日 14:21撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 14:21
階段を下りきったところから見上げたところ。
やや趣のある階段。もうすぐgoalかな。
2015年05月10日 14:23撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/10 14:23
やや趣のある階段。もうすぐgoalかな。
撮影機器:

感想

 

12連休のGW最終日、嫁さん・娘もお疲れだったので初めての単独行。どこに行こうか?と。初めてのコースも不安だし、嫁さんがいないのでいつもより長めの距離もトライしてみたいし、ということで前年に行った大山、今回はケーブルカーなしで行こうと決めます。

伊勢原からのバス降車、トイレによってお土産屋ストリートを抜けます。このストリートの階段、昨年は嫁さんはめげてた。
平坦なところでは速めに歩き、のぼりはスロー。このペースで歩きます。

ケーブルカー駅を右手に登山道に入ります。
階段、神社。
男坂、女坂。登りは男坂、下りは女坂でしょう。
男坂はもちろん急で疲れます。一歩一歩、呼吸と合わせて進むようにします。
が、先はまだまだあるからバテないようにゆっくり進みます。
途中、親子連れ(母・息子)に抜かされます。すごいなー、山に慣れているなー。
お母さんのふくらはぎが結構すごかった。
こちらはとにかくバテるのが怖く、スローペース、マイペース。

ケーブルカーの中間駅が下の方に見えます。
神社?ほこら?みたいなところ、何組かのカップルが休憩していました。
間もなく阿夫利神社の下に出ます。ここでトイレ。
ケーブルカーで登ってきた人たちと合流。
阿夫利神社までの階段をあがって下界を。嫁さん・娘に電話し、とても見晴らしよくて気持ち良いことを伝えます。

阿夫利神社を越した急な階段を登り山道に入ります。
人はそこそこ、まあまあ多いです。子供連れも多い。
途中、夫婦杉、天狗の鼻突き。お約束で天狗の鼻突きにゲンコツ入れて記念撮影。
子供も確かに多いのですが、そもそも老若男女のバリエーションが豊富。
良い family course ですね。

そんなこんなで去年の紅葉シーズンの時ほどは渋滞しませんでしたが、そこそこの混み具合のまま山頂到着。
ベンチがたまたま空いていてラッキー。お昼にします。
結構涼しい or ほとんど寒い。
レインウェアを着込みます。
上空は青空、下界は曇り空。

トイレに寄って、見晴台への下り道に向かいます。
この下りは段差のある階段が続きます。こういうの苦手。
苦手意識ありつつもトントン下っていきます。

見晴台、思い込んでたイメージより距離あり。
一瞬、ボケて通り過ぎたの気がつかなかったのかも、とも思ったほど。
さすがにそれはなく、ちゃんと見晴台に到着、一休憩します。
見晴台のベンチもほぼ満員御礼。
山頂ではあれほど涼しかったのですが、ここはもう若干暑いです。

で、帰り道に向かいます。木々の中の林道。
クマがでるとの警告があり、クマ鈴をセット。
耳元でりんりんうるさいです。仕方ないです。

ここからもペースは速めに保ったまま、何組かに道を譲ってもらいます。
途中の大木、前回は近寄ったのですが、今回は前後のパーティの関係でパス。
(せっかく道を譲ってもらったのに寄り道でまた譲ってもらいことになるので)

二重の滝を通り越し阿夫利神社下に戻ります。
ケーブルカーはパスで、下りは女坂。
途中の大山寺。急な階段。
そこそこの雰囲気の道を進み登山道入り口まで帰ってきました。

お土産屋ストリート、ボクはあんまり興味がないので通りすぎるだけですが、多くの人は冷やかしたりしています。これも楽しみの一つなんですね。

バス停到着、タイミングよくバスが待っていて乗り込みます。
伊勢崎駅に到着。来た電車に乗り込みます。すでにそこそこ乗客はあり、何人かは登山者。どこに行った人なんだろう?丹沢あたり?

行き帰りの電車の中では文庫本を。
初めての単独行でしたが結構充実でした。


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら