ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 79317
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

秣岳

2009年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:05
距離
6.0km
登り
545m
下り
545m

コースタイム

9:25 登山口発
10:35 秣岳頂上着
    ちょっと休憩
10:40 秣岳頂上発
    しろがね草原
11:15 眺めの良い岩場
11:30 昼食
12:00 再度出発
12:30 秣岳頂上
13:30 登山口着
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秣岳登山口の少し上の方に、数台分の駐車スペースがあります。
ここが空いていなければ、もっと上の須川湖畔の駐車場を利用することになると思います。
コース状況/
危険箇所等
ガレ場のトラバースもありますが、さほど危険ではないと思います。
ロープ伝いに急斜面を登るところは、雨の後は滑りやすそうです。
秣岳登山口付近に登山ポストはなかったと思います。
下山後須川高原温泉や栗駒山荘で温泉に入ったり食事をしたりすることができますが、紅葉シーズンは栗駒山登山の方で大賑わいです。
秣岳登山口。
2009年10月06日 20:35撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/6 20:35
秣岳登山口。
頂上まで1.4キロ。
1.4キロぐらいなら…というのが甘かったのです。
2009年10月06日 20:36撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/6 20:36
頂上まで1.4キロ。
1.4キロぐらいなら…というのが甘かったのです。
のっけから、山登り。
2009年10月06日 20:42撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/6 20:42
のっけから、山登り。
整備された階段もあれば
2009年10月06日 20:42撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/6 20:42
整備された階段もあれば
崩れた階段もあり。
足腰にこたえました。
2009年10月06日 20:42撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/6 20:42
崩れた階段もあり。
足腰にこたえました。
林を抜けると、蒼い須川湖が見えました。
素晴らしい眺めです。
2009年10月06日 20:51撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/6 20:51
林を抜けると、蒼い須川湖が見えました。
素晴らしい眺めです。
北の方も素晴らしい眺めです。
2009年10月06日 20:46撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/6 20:46
北の方も素晴らしい眺めです。
良い形の山だなぁ…。
何て名前なんだろう…。
なんてのんきなことを考えていましたが、これが秣岳でした(笑)
まさかこのてっぺんに登ろうとは…。
2009年10月06日 20:52撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
10/6 20:52
良い形の山だなぁ…。
何て名前なんだろう…。
なんてのんきなことを考えていましたが、これが秣岳でした(笑)
まさかこのてっぺんに登ろうとは…。
斜面のトラバース。
こんな道歩けるの?と暗い気持ちになります。
2009年10月06日 20:54撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/6 20:54
斜面のトラバース。
こんな道歩けるの?と暗い気持ちになります。
栗駒山荘と須川高原温泉。
この2つの施設の間に秋田と岩手の県境が見えます…?
2009年10月06日 20:56撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/6 20:56
栗駒山荘と須川高原温泉。
この2つの施設の間に秋田と岩手の県境が見えます…?
美しい須川湖。
これが見られれば、目標達成…のはずでした。
2009年10月04日 19:53撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
2
10/4 19:53
美しい須川湖。
これが見られれば、目標達成…のはずでした。
須川湖と温泉施設。
よいお天気です。
2009年10月04日 20:24撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/4 20:24
須川湖と温泉施設。
よいお天気です。
周辺の山々も美しく見えます。
2009年10月06日 21:00撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/6 21:00
周辺の山々も美しく見えます。
頂上手前の展望スペースから。
こんな道を歩いてきたのかと感心しました。
2009年10月06日 21:02撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/6 21:02
頂上手前の展望スペースから。
こんな道を歩いてきたのかと感心しました。
秣岳頂上。
2009年10月06日 21:06撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/6 21:06
秣岳頂上。
出会ったおじさまおばさまの4人グループにくっついて、その先を目指しました。
2009年10月06日 21:14撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/6 21:14
出会ったおじさまおばさまの4人グループにくっついて、その先を目指しました。
草紅葉の美しい湿原地帯。
2009年10月06日 21:21撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
10/6 21:21
草紅葉の美しい湿原地帯。
オオシラビソの生えるところもあります。
2009年10月06日 21:21撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
10/6 21:21
オオシラビソの生えるところもあります。
草紅葉の向こうに、色づいた美しい山。
2009年10月06日 21:24撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/6 21:24
草紅葉の向こうに、色づいた美しい山。
ドウダンの赤い葉が青空に映えます。
2009年10月06日 21:36撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
10/6 21:36
ドウダンの赤い葉が青空に映えます。
素晴らしい眺めです。
2009年10月06日 21:27撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/6 21:27
素晴らしい眺めです。
紅葉と湿原も美しい。
2009年10月06日 21:54撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
10/6 21:54
紅葉と湿原も美しい。
この眺めを、おじさまは私に見せたかったそうです。
2009年10月06日 21:30撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/6 21:30
この眺めを、おじさまは私に見せたかったそうです。
まるでお花畑のような、美しい絨毯でした。
2009年10月06日 21:56撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
2
10/6 21:56
まるでお花畑のような、美しい絨毯でした。
草紅葉のしろがね草原は、木道をのんびりと歩きます。
2009年10月06日 21:29撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/6 21:29
草紅葉のしろがね草原は、木道をのんびりと歩きます。
帰り道、最後に振り返って素晴らしい眺めに別れを告げました。
2009年10月06日 21:34撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/6 21:34
帰り道、最後に振り返って素晴らしい眺めに別れを告げました。
登山道にある木は、味わい深いものが多く、いい被写体になります。
2009年10月06日 20:43撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/6 20:43
登山道にある木は、味わい深いものが多く、いい被写体になります。
撮影機器:

感想

昨年須川湖に紅葉を見に行ったところ少々遅かったので、今年は少し早めに行こうと、栗駒山荘のHPをチェックしていました。
そろそろ見頃という頃、目を惹く写真が掲載されました。
それが、蒼い湖面の須川湖を、上から見下ろした写真でした。秣岳から撮影と書かれていました。
山登りは嫌だけど、こんな写真を撮れるなら…。

そんな思いも抱きつつ出発した栗駒山方面。
岩手宮城内陸地震の影響で秋田側からぐるりと回らないと須川湖には辿り着けず、3時間ほどかかります。
須川湖畔での撮影をして、まだ9時過ぎ。
イイお天気です。
秣岳はそんなに距離がなさそうです。
上から見た須川湖は、美しいだろうなぁ…。

ということで、あんまり山スタイルでもない私でしたが、運動靴にそこそこの防寒着、水とおやつとカメラを持って秣岳登山口を出発したのでした。

先週の八幡平で味を占めたとは言え、あちらの標高差はほとんど無いに等しい、お散歩コース。
秣岳は、距離が短いということは、それだけ急激に登ります。スタートしてすぐに思い知らされました。
ああ、私、登山している…と(笑)

少しずつ少しずつ…とは思っていても、元体育会系。
後先考えず黙々と歩いてしまいます。
私にとっては辛い急斜面の林の中をしばらく歩き、30分少々で視界が開けました。
そこには、感動の景色が広がっていました。

HPで見た、蒼い湖面を湛えた須川湖が、色づいた絨毯に囲まれていたのです。
これまでの辛い修行が報われた瞬間でした。
しばし撮影をした後、さて疲れたから帰ろうか、もう少し行こうか考えました。
どう見ても、ここが山頂ではありません。
斜面に貼り付いたトラバース。
なんとなく、もう少し登ればもう少し須川湖を上から見ることができそうだったので、もう少しだけ、登ってみることにしました。

頂上まであとどのくらいなんて表示があればいいのになぁ…と思いながら、しばらく歩くと、上の方から人の話し声が聞こえてきました。
ということは、もっと登れるんだ…。
その声を頼りに進みました。
そういえばここまで、誰にもすれ違わないし誰にも追い越されていなくて、少々不安もあったのです。

しばらく登ったところで、頂上かと思うスペースにたどり着きました。
ちょうどそこで、4人のおじさまおばさまのグループに追いつきました。
先ほどの声の主だったようです。
おじさま方によれば、頂上はもう少し先だとのこと。
でも、眺めはこちらの方が素晴らしいとのことでした。
なるほど、須川湖がだいぶ下の方に見えます。
2つの温泉施設もよく見えますし、広い駐車場が車で埋まってきた様子も分かります。

もうここいらで帰ろうと思っていた私ですが、おじさま方に付いていく形で、山頂まで歩きました。
さらに、もういい加減帰ろうとしたところ、リーダー格のおじさまに、「この先に眺めの素晴らしい場所があるから、一緒に行くぞ。」とのお誘い(?)を受け、「旅は道連れだから」とのお言葉に引っぱられて、にわかグループでの登山となりました。

秣岳を越え、草紅葉のしろがね草原の木道を歩きます。草紅葉は終わりかけでしたが、なかなか見応えのある景色でした。
地図上でどこまで行ったのかは分かりませんが、岩がゴロゴロとしている場所に着きました。ちょっとピークはずれていたようですが、おじさま曰く、「ここに来なくちゃもったいない」場所です。
確かに、素晴らしい眺めでした。
栗駒山と秣岳の分岐の近くに、展望露頭という名所があるようですが、そこまで歩いたとは思えません。ルートではこの辺りかなぁというところまで示しておきました。もう一度行ってみて確かめるしかありませんね(笑)

少し風が強かったので、風を避けられる場所まで戻って、おじさま方はお昼にするとのこと。
私は、すぐに降りる予定だったから、お昼を持っていないのでそのまま失礼しようかと…思ったのですが、親切な皆様に、お昼までご馳走になってしまいましたf(^_^;)

そのまま、登山口までご一緒させていただきました。
「旅は道連れ」良い言葉だなぁと思いました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1029人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら