ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91977
全員に公開
ハイキング
東海

浜石岳

2010年12月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:34
距離
12.8km
登り
862m
下り
916m

コースタイム

10:49但沼車庫-11:01下町屋-12:21のろし台跡12:24-13:05浜石岳13:41-14:27西山寺への分岐-14:57西山寺-15:22由比駅
天候 快晴(ただし強風。山頂の気温は3℃)
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR興津駅から但沼車庫行きのバスに乗車し、終点で下車(350円)。1時間に2〜3本出ています。
http://apps.justline.co.jp/nanj/polelist.do?busstopcode=20060

今回は但沼車庫まで行きましたが、一つ手前の「但沼」のほうが登山口に近いです。
尚、最寄りのバス停は「下町屋」ですが、本数は少ないです(写真参照)。

登山口周辺に駐車スペースは見当たりませんでした。
コース状況/
危険箇所等
【コース】
・下町屋から浜石岳山頂を過ぎ、西山寺への分岐までは道標が整備されていますが、その先は無く、逆コースだと西山寺の集落内の道が分かりにくいと思います。
・のろし台跡の先、右に直角に折れるあたりが、落ち葉などで道が見えず要注意。

【トイレ】
興津駅改札内、浜石岳山頂北側、由比駅前

【下山後の温泉】
由比駅周辺には無さそうです。
富士駅で途中下車し、駅から20分ほど歩いたスーパー銭湯「湯らぎの里」に寄りました。700円。
帰りは、「富士市コミュニティーバス」を利用しました(200円)。
http://www.a-1group.co.jp/yuragi/index.html

【ルートについて】
尚、今回のルートは、iPhoneアプリの「GPS Recorder X」で取得したものを、そのまま載せています。
結構いい感じで取れました。これについて日記も書きましたので、ご興味ある方は御覧ください。
http://www.yamareco.com/modules/diary/1837-detail-15945
興津駅前。奥に富士山の頭が見えます。
2010年12月25日 10:00撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 10:00
興津駅前。奥に富士山の頭が見えます。
1年ぶりの但沼車庫。
2010年12月25日 10:48撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 10:48
1年ぶりの但沼車庫。
国道52号を北へ。
2010年12月25日 10:52撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 10:52
国道52号を北へ。
奥に見えるのが浜石岳あたり。
2010年12月25日 10:53撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 10:53
奥に見えるのが浜石岳あたり。
下町屋までもバスが来ていますが、本数は少ないです。
2010年12月25日 10:59撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 10:59
下町屋までもバスが来ていますが、本数は少ないです。
ここで国道を離れて、山へ向かいます。
2010年12月25日 11:00撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 11:00
ここで国道を離れて、山へ向かいます。
モノレールがあちこちにあります。
2010年12月25日 11:10撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 11:10
モノレールがあちこちにあります。
みかん畑に出ました。
2010年12月25日 11:20撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 11:20
みかん畑に出ました。
ここは左。
2010年12月25日 11:25撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 11:25
ここは左。
更に奥へ。日差しが気持ちいいです。
2010年12月25日 11:29撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 11:29
更に奥へ。日差しが気持ちいいです。
奥に見える山は、雪で白くなっています。
2010年12月25日 11:34撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 11:34
奥に見える山は、雪で白くなっています。
道標はこんな感じに整備されています。
2010年12月25日 11:52撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 11:52
道標はこんな感じに整備されています。
のろし台跡
2010年12月25日 12:21撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 12:21
のろし台跡
1234m、本当ですかね?
2010年12月25日 12:36撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 12:36
1234m、本当ですかね?
林道に出ました。
2010年12月25日 12:39撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 12:39
林道に出ました。
これを見落としそうになりました。
2010年12月25日 12:45撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 12:45
これを見落としそうになりました。
山頂直下で。ここまで車で来れることを知ります。
2010年12月25日 13:02撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 13:02
山頂直下で。ここまで車で来れることを知ります。
トイレがありました。
2010年12月25日 13:02撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 13:02
トイレがありました。
浜石岳山頂からの富士山
2010年12月25日 13:05撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 13:05
浜石岳山頂からの富士山
富士山をズーム!
2010年12月25日 13:42撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1
12/25 13:42
富士山をズーム!
愛鷹山、富士市方面
2010年12月25日 13:08撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 13:08
愛鷹山、富士市方面
海の波まで見えます。
2010年12月25日 13:09撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 13:09
海の波まで見えます。
海の向こうに伊豆半島
2010年12月25日 13:09撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 13:09
海の向こうに伊豆半島
清水方面
2010年12月25日 13:41撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 13:41
清水方面
強風の中、尾根道を南に歩いていきます。
2010年12月25日 13:50撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 13:50
強風の中、尾根道を南に歩いていきます。
西山寺への分岐。ここは直進します。
2010年12月25日 14:25撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 14:25
西山寺への分岐。ここは直進します。
車道に出ました。
2010年12月25日 14:37撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 14:37
車道に出ました。
みかん畑の中を、海へ向かって下ります。
2010年12月25日 14:53撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 14:53
みかん畑の中を、海へ向かって下ります。
広い通りに出ました。
2010年12月25日 15:07撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 15:07
広い通りに出ました。
桜えび通りの入口
2010年12月25日 15:17撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 15:17
桜えび通りの入口
由比駅に到着!
2010年12月25日 15:19撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
12/25 15:19
由比駅に到着!
撮影機器:

感想

自分自身の恒例になりつつある、静岡市周辺の山への登山。
今回は以前から気になっていた浜石岳へ。
冬型の気圧配置で、この日未明に静岡市で初雪を観測。
山のみならず、下界でも風が吹き荒れていましたが、山頂の展望は素晴らしく、満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4122人

コメント

お疲れ様
海の見える山も良さそう
山の標高は700m位でも登り始めが低いのでそれなりに充実感はありそうですね。

桜えびは食べそびれたようですね
2010/12/26 20:29
hachiさん
これまで登った「海の見える山」って、海が遠くに見えることが多かったのですが、今回の浜石岳は、真下に海があつような感じで驚きました
もちろん標高差もありますが、浜石「岳」というだけあって、意外に険しい箇所もありました(一般コース的にですが)。
えびは、次回の楽しみにとっておきます
2010/12/27 20:42
お疲れ様でした
強風の中お疲れ様でした。

青い空に青い海、そして富士山と凄く素敵な眺めですねhappy01
山頂直下まで車で行けるみたいですが、やはり自分の足で登って見る景色は格別でしょうね。

ところで今回は車移動ではなかったのですね
2010/12/28 17:11
-TIROL-さん
この景色を楽しみにして出かけましたので、実際に見られて良かったです
浜石岳へは、去年訪れた「但沼」からのコースを見つけたので、迷わずそれにしました。
本当は、さった峠まで歩きたかったのですが。

静岡は、普段乗らないJR東海エリアということで、にしました
2011/1/1 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら