|
|
|
川崎大師への初詣は今年で7回目。
今年は6日が正月休みの最終日。
2日3日に跨る大名行列に邪魔されない日に設定( • ̀ω•́ )b✧
当初4日に設定していたのですが、朝のお勤めに失敗(´・ω・`)
5日も朝のお勤めに失敗しましたが、今日を逃したら後はない(`・ω・´)
それでは行ってみましょう。
9:12 自宅出発
9:19 遊行寺橋(境川)
北東へ向かいます。
〜9:20
9:20 ふじさわ宿交流館
右に曲がります。
9:21 左に曲がります
神奈川県道30号戸塚茅ヶ崎線へ。
9:22 遊行寺交差点
9:23 藤沢宿江戸方見附跡
〜9:25
9:27 遊行寺坂一里塚跡
〜9:29
9:32 遊行寺坂上交差点
遊行寺坂は切通しになっているのですが、往時のグランドレベルはあそこでしょうか?
〜9:33
9:36 旧東海道松並木跡の石碑
神奈中バス松ヶ丘バス停の脇にあります。
〜9:37
9:40 鉄砲宿と影取池の昔ばなし
横浜旧東海道戸塚宿周辺散策案内図
横浜市戸塚区へ
〜9:43
9:44 鉄砲宿交差点
9:44 道祖神
〜9:45
9:47 藤沢バイパス出口交差点
国道1号線の右の側道を進みます。
9:52 右へ進みます。
影取町第二歩道橋辺で国道1号線に合流します。
9:55 東俣野町交差点
9:57 影取町交差点
9:58 天王山不動尊
曹洞宗天王山龍長院の入口です。
小休憩、上着を脱ぎました。
〜10:03
10:04 影取歩道橋東側交差点
〜10:05
10:08 聖母の園入口信号
〜10:09
10:13 原宿交差点
環状4号線(神奈川県道18号線、神奈川県道23号線、神奈川県道402号線)それぞれをこの交差点で渡ります。
10:18 浅間神社前交差点
〜10:19
10:19 浅間神社
〜10:22
10:22 浅間神社前交差点
〜10:23
10:25 原宿一里塚跡
別名吹上げの一里塚。
〜10:28
10:30 吹上交差点
10:39 旧東海道へ
神奈中新道大坂上バス停の傍らにある歩道橋を過ぎたら右へ進みます。
〜10:40
10:41 大坂上交差点
〜10:42
10:43 戸塚警察署下交差点
〜10:44
10:45 大坂標柱
10:46 大阪台交差点
〜10:47
10:47 庚申供養塔群
平成28年12月に建立された、まだ新しい馬頭觀世音さま?がありました。
〜10:49
10:51 戸塚土木事務所前交差点
元大坂台下交差点です。
10:52 戸塚宿上方見附跡
ファミレスがコンビニに換わっててびっくりしました。
〜10:55
10:56 下郷入口交差点
〜10:57
10:58 戸塚町交差点
〜10:59
10:59 冨塚八幡宮
戸塚の名前の由来になった神社とのことです。
〜11:02
11:02 戸塚町交差点
〜11:03
11:04 八坂神社前交差点
鎌倉道道標を兼ねた庚申供養塔が在ります。
〜11:07
11:07 八坂神社
〜11:09
11:11 戸塚消防署前交差点
11:12 戸塚宿澤邊本陣跡
〜11:14
11:14 戸塚小学校入口交差点
〜11:15
11:15 脇本陣
〜11:16
11:17 戸塚郵便局前交差点
11:18 内田本陣跡
スルガ銀行横浜戸塚支店の前にあります。
現在スルガ銀行横浜戸塚支店は店舗建替え中とのことです。
〜11:19
11:19 バスセンター前交差点
〜11:20
11:21 清源院入口交差点
旧長後街道入口です。
戸塚町一丁目歩道橋を使い右に曲がります。
〜11:23
11:24 戸塚駅西口入口交差点
戸塚大踏切デッキへ
〜11:25
11:25 戸塚大踏切デッキ
JR 戸塚駅の有名な開かずの踏切、東海道踏切No.30(東海道本線)があった場所です。
〜11:28
11:28 旧東海道踏切No.30東側
〜11:29
11:30 戸塚駅東口入口交差点
〜11:31
11:34 矢部団地入口交差点
右に曲がります。
〜11:37
11:37 大橋(柏尾川)
〜11:39
11:39 吉田大橋交差点
〜11:40
11:41 吉田一里塚跡
〜11:42
11:43 元町交差点
〜11:45
11:47 江戸見附前信号
戸塚宿江戸方見附跡があります。
すぐ裏にあったダイエーとフォルクスが更地になっていました。
〜11:49
11:52 五太夫橋(舞岡川)
〜11:53
11:53 舞岡入口交差点
右に曲がります。
11:54 左に曲がります
〜11:56
11:57 鎌倉ハムの倉庫跡
〜11:58
12:00 不動坂案内板
〜12:01
12:01 左に曲がります
国道1号線へ。
12:01 不動坂交差点
国道1号線を渡って北東へ向かいます。
〜12:03
12:03 旧益田家
更地に枝打ちされ養生布を巻かれた大木があります。
あれがモチノキかな?
〜12:05
12:05 柏尾の大山道入口
左に曲がります。
12:06 柏尾不動堂
柏尾の大山道道標があります。
休憩をしました。
〜12:08
12:09 柏尾の大山道入口
左に曲がります。
国道1号線へ。
12:12 王子神社前交差点
12:14 柏尾小学校入口交差点
〜12:15
12:17 上柏尾交差点
鎌倉街道中道が変則的に交差します。
12:18 右へ進みます
陸橋を潜らずに右へ進みます。
秋葉大橋下案内板があります。
〜12:19
12:21 赤関橋(平戸永谷川)&赤関橋交差点
右に曲がり平戸永谷川沿いに進みます。
〜12:22
12:25 東戸塚駅入口交差点
国道1号線を渡ります。
〜12:28
12:31 直進します
〜12:32
12:33 神奈中坂下バス停
神奈川県道218号弥生台桜木町線を潜ります。
12:36 右に曲がります
12:36 左に曲がります
12:36 品濃坂歩道橋(横浜市道17号環状2号線)
横浜市道17号環状2号線を渡ります。
〜12:37
12:38 品濃坂上
〜12:40
12:40 左へ進みます
〜12:41
12:47 品濃一里塚
〜12:48
12:50 品平橋
12:52 焼餅坂案内板
〜12:53
12:54 境木地蔵尊前交差点
右に曲がります。
12:55 武相國境之木モニュメント
12:55 一心山良翁院境木延命地蔵尊
一昨年の御札を返納し新しい御札を授かりました。
休憩をしました。
〜13:08
13:08 境木立場跡
13:10 横浜市営バス境木中学校前バス停
左に曲がります。
13:18 歴史の道権田坂
〜13:19
13:21 権太坂標案内板
神奈川県立光陵高等学校の脇にあります。
13:22 権太坂陸橋(保土ヶ谷バイパス)
〜13:23
13:24 旧東海道権太坂改修記念碑
〜13:25
13:26 左に曲がります
13:26 庚申塔と堅牢地神塔
元町橋ストア前に在ります。
〜13:27
13:28 元町橋(今井川)
13:28 元町ガード交差点
右に曲がります。
〜13:29
13:31 旧元町橋
横浜市保土ケ谷消防団第一分団第二班の倉庫の脇に在ります。
13:36 保土ケ谷二丁目交差点
左へ進みます。
国道1号線へ。
13:37 岩崎ガード交差点
保土ケ谷歩道橋
〜13:40
13:42 保土ヶ谷宿上方見附跡、一里塚跡
〜13:43
13:44 茶屋町橋
13:47 旅籠屋(本金子屋)跡
13:48 脇本陣(水屋)跡
13:49 脇本陣(藤屋)跡
13:50 保土ケ谷1丁目交差点
保土ヶ谷本陣苅部本陣跡があります。
左に曲がります。
神奈川県道201号線保土ヶ谷停車場線へ。
〜13:51
13:52 東海道踏切No.27(JR東海道本線)
〜13:53
13:53 程ケ谷宿お休み処
金沢横町道標四基があります。
〜13:55
13:56 高札場跡
13:57 問屋場跡
13:57 助郷会所跡
〜13:58
13:59 左へ進みます
横浜市道保土ヶ谷駅浅間線(環状1号線)へ。
14:00 岩間町交番交差点
旧反則センター交差点です。
旧中橋跡。
〜14:01
14:05 大門通り交差点
左へ曲がると相州通り、右へ曲がると保土ヶ谷道。
八王子から港横浜へ絹を送る道が通っていました。
14:08 天王町駅前公園
旧帷子橋跡(新町橋跡)があります。
〜14:10
14:10 相鉄天王町駅駅前のガード
天王町駅のガードを潜ります。
14:11 帷子橋(帷子川)
〜14:12
14:13 橘樹神社
神田不動尊があります。
〜14:16
14:17 保土ケ谷宿江戸方見附跡
〜14:18
14:19 松原南商店街入口交差点
国道16号線を渡ります。
松原南商店街へ。
〜14:20
14:22 芝生の追分
旧八王子道と保土ケ谷通り大山道の入口です。
〜14:23
14:31 右に曲がります
14:31 淺間下公園
公園内を通過します。
給水しました。
〜14:32
14:32 浅間下交差点
神奈川県道13号横浜生田線を浅間下歩道橋で渡ります。
〜14:34
14:34 横浜道入口
14:35 楠橋入口交差点
14:36 楠町交差点
14:38 北楠橋入口交差点
14:39 首都高速神奈川2号三ツ沢線を潜ります
14:39 西口ランプ入口交差点辺り
左に曲がり直に右に曲がります。
14:42 上台橋
神奈川宿歴史の道案内板があります。
〜14:43
14:46 神奈川台関門跡、袖ケ浦見晴所
〜14:47
14:49 神奈川宿田中家
14:50 大綱金刀比羅神社
江戸時代には神社の前に一里塚跡があったそうです。
〜14:55
14:56 東急フラワー緑道
東急東横線の旧路線後です。
14:57 左に曲がります
14:57 青木橋交差点
左へ進みます。
〜14:58
14:58 曹洞宗青木山本覺寺
トイレを含む休憩。
GPSロガーが電源切れΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
前に確認したのは境木地蔵尊んだから((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
帰宅後確認したら大綱金刀比羅神社の一寸手前でロストは10分程度距離にして500mほどでした(´・ω・`)
〜15:13
15:14 青木橋交差点
左に曲がります。
〜15:15
15:15 青木橋(JR 東海道本線、京急本線)
15:15 宮前商店街アーチ
左に曲がります。
宮前商店街へ。
15:18 宮前商店街アーチ
左に曲がります。
国道15号線へ。
15:19 中央市場入口交差点
15:20 滝の橋交差点
交差点内に滝の橋(滝の川)があります。
橋を渡ったら直ぐに高札場、本陣があったとのことです。
〜15:21
15:21 神奈川本陣跡と青木町本陣跡の案内板
〜15:22
15:22 神奈川署前交差点
〜15:24
15:27 神奈川二丁目交差点
〜15:28
15:30 上無川案内板
近くへはよらずに国道15号線から撮影。
神奈川の名前の由来とのことです。
15:31 東神奈川二丁目交差点
〜15:32
15:34 出田町入口交差点
15:36 神奈川県神奈川警察署神奈川通交番
土居(桝形)跡はこの辺りにあったようです。
15:37 浦島町交差点
〜15:38
15:39 子安通一丁目交差点
15:41 常磐橋入口交差点
15:41 京浜子安駅入口交差点
〜15:42
15:44 入江橋交差点
〜15:45
15:45 入江橋
15:46 入江橋東信号
15:47 子安通二丁目交差点
〜15:48
15:50 新子安橋下交差点
〜15:51
15:51 神奈川産業道路を潜ります
15:51 新子安駅入口交差点
〜15:52
15:52 子安ランプ入口交差点
〜15:53
15:54 子安通三丁目信号
〜15:55
15:57 子安通り交差点
〜15:58
15:59 東子安一里塚跡
神奈川東海道ウォークガイドの会さんが、伊澤造船所さんの協力を得て塀に案内板を設置したとのことです。
株式会社風人社
風人社の窓
東海道・東子安一里塚の案内板
http://www.fujinsha.co.jp/2016/05/02/tokaido-ichirizuka/
〜16:01
16:02 滝坂踏切入口交差点
横浜市鶴見区へ。
16:04 横浜環状北線と高島線(7)東海道生麦ガード
生麦一丁目交差点まで横浜環状北線と高島線(7)東海道生麦ガードを潜ります。
16:05 生麦事件碑
横浜環状北線の工事が終わり、元の場所に戻ったようです。
〜16:07
16:08 生麦一丁目交差点
右に曲がります。
16:16 生麦事件発生現場
〜16:18
16:26 旧国鉄架道橋(JR鶴見線)
16:28 下野谷町入口交差点
国道15号線を渡ります。
〜16:29
16:36 左に曲がります
京急鶴見駅のガードを潜ります。
16:36 京急鶴見駅、鶴見駅前歩道橋の有る交差点
右に曲がります。
〜16:37
16:40 身禄道(鶴見神社参道)の入口
向かいには信楽茶屋というラーメン屋ががあります。
往時には同名の茶店があったようです。
左へ進みます。
16:40 鶴見神社
〜16:43
16:43 身禄道(鶴見神社参道)の入口
左に曲がります。
16:44 鶴見駅東口入口交差点
〜16:46
16:47 鶴見図書館前交差点
〜16:48
16:50 鶴見橋関門旧跡
〜16:51
16:52 鶴見川橋(鶴見川)
〜16:53
16:57 市場村一里塚
市場西中町一里塚公園が併設されています。
目の前には横浜市営市場橋バス停があり、一里塚の前に親柱が残されています。
休憩をし上着を羽織りヘッドライトを装着しました(`・ω・´)ゞ
〜17:07
17:12 市場上町交差点
〜17:13
17:16 旧国道架道橋(JR南武線)
京急八丁畷駅の上を通っています。
17:17 京急川崎第1号踏切道
京急八丁畷駅北東側の踏切です。
右に曲がります。
17:17 左に曲がります
17:18 俳人 松尾芭蕉の句碑
〜17:19
17:22 川崎小学校交前差点
17:22 川崎警察署東側入口交差点
〜17:23
17:24 史跡東海道川崎宿 川崎宿京入口
すぐ左に入ったとことに、案内板と関札のレプリカが飾られています。
〜17:25
17:28 小土呂橋交差点
旧小土呂橋の親柱があります。
〜17:30
17:31 砂子二丁目交差点
17:33 砂子交差点
東海道と大師道案内図があります。
〜17:34
17:36 砂子一丁目交差点
総合案内板の場所が高札場跡とのことです。
中の本陣跡と問屋場跡とがあります。
〜17:37
17:39 東海道かわさき宿交流館
17:40 東海道川崎宿交差点
17:42 田中本陣(下の本陣)と田中休愚案内板
17:42 本町一丁目交差点
〜17:43
17:44 本町交差点
国道409号線を渡ります。
〜17:46
17:48 六郷の渡しと旅籠街案内板
〜17:49
17:49 国道15号線のガードを潜ります
17:49 万年横丁・大師道
ここが大師道の入口です。
〜17:51
17:54 徳泉寺の前で、国道409号線(大師道)に合流します
〜17:55
17:55 旭町一丁目交差点
〜17:56
17:57 港町駅入口交差点
17:58 久根崎交差点
右に曲がります。
〜18:00
18:01 左に曲がります
18:02 左に曲がります
18:03 旭町小学校入口交差点
右に曲がります。
国道409号線(大師道)の南側の側道を進みます。
18:06 伊勢町交差点
国道409号線(大師道)の南側の側道から、歩道に移ります。
18:07 左に曲がります
18:08 鈴木町駅入口交差点
右に曲がります。
18:09 右へ進みます
18:13 若宮八幡宮
〜18:16
18:17 左に曲がります
18:17 右に曲がります
18:19 左に曲がります
18:20 右に曲がります
川崎大師表参道へ。
18:23 川崎大師入口アーチ
右に曲がります。
18:24 大師仲見世アーチ
右に曲がります。
大師仲見世へ。
18:26 真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺(川崎大師)
大山門より入山、不動門より退出、川崎大師を出たら大師仲見世へ。
〜18:33
18:34 右に曲がります
大師仲見世へ。
18:36 大師仲見世アーチ
左に曲がります。
18:36 川崎大師入口アーチ
左に曲がります。
18:42 大師参道入口交差点
〜18:43
18:44 京急川崎大師駅
今日はここまで。
歩行距離:41.25km
日記はテキストベースでポイント毎の滞在、通過時刻を書いています。
写真と地図で楽しみたい方は山行記録へどうぞ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1697101.html
コメントを編集
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する