|
|
|
今年で9回目の参加です。
前日の夜までは、今年こそ早めに出かけてのんびり散策したいと思っています( ー`дー´)キリッ
現実はゆっくりと寝てしまい9時頃起床(´・ω・`)
別件の作業をしていたらすっかり11時も目前Σ(゚Д゚ υ)
慌てて出かけましたεεεε (っ*´Д`)っ
今年も昨年同様に江の島脇往来の大山道を散策しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1355656.html
https://www.yamareco.com/modules/diary/134967-detail-157571
資料によると湘南高校入口交差点から大源太公園付近にあった石上渡船場まで、山帰りの観光に田村道から江の島へ向かう為に使われていたものと思われます。
藤沢宿から江の島道を使うコースでは藤沢宿で足止めを喰らうのを防ぐため、
四ツ谷から辻堂を経由して江の島へ向かうコースでは度々氾濫する引地川により安定しない道筋を避けるためなどが考えられます。
『藤沢宿から各地へ延びる街道 東海道・江の島道・大山道・鎌倉道・八王子道・厚木道』という冊子に掲載されていました。
それでは行ってみましょう。
11:01 自宅出発
11:06 遊行寺橋(境川)
北東へ向かいます。
〜11:08
11:08 ふじさわ宿交流館
右に曲がります。
11:09 左に曲がります
神奈川県道30号戸塚茅ヶ崎線(旧東海道)へ。
11:10 遊行寺交差点
11:12 藤沢諏訪神社
大黒天さまがおられます。
藤沢七福神に指定されている大黒天社があります。
〜11:19
11:20 遊行寺交差点
〜11:21
11:21 左に曲がります
11:21 橋(滝川)
〜11:22
11:22 真言宗三島山瑞光蜜寺感応院
寿老人さまがおられます。
〜11:26
11:26 橋(滝川)
11:27 右に曲がります
神奈川県道30号戸塚茅ヶ崎線(旧東海道)へ。
11:27 遊行寺交差点
神奈川県道30号戸塚茅ヶ崎線(旧東海道)を渡り引き前します。
〜11:28
11:28 右に曲がります
〜11:29
11:29 ふじさわ宿交流館
復元された高札があります。
11:30 左に曲がります
11:30 遊行寺橋(境川)
〜11:31
11:31 右に曲がります
国道467号線(旧東海道)へ。
11:35 藤沢宿蒔田本陣跡
11:37 藤沢宿坂戸町問屋場跡
11:37 左に曲がります
11:38 浄土宗八王山無量院常光寺
福禄寿さまがおられます。
〜11:46
11:47 左に曲がります
国道467号線(旧東海道)へ。
11:47 市民病院入口交差点
〜11:48
11:49 白旗交差点
右に曲がります。
〜11:50
11:52 白旗神社交差点
〜11:53
11:53 白旗神社
御典橋(白旗川)を渡ります。
毘沙門天さまがおられます。
〜11:59
11:59 白旗神社交差点
12:01 白旗交差点
右に曲がります。
神奈川県道43号藤沢厚木線(旧東海道)へ。
12:03 伊勢山橋
12:04 藤沢宿京見附跡
12:05 上村道(山道)入口
左に曲がると、辻堂へ向かう上村道(山道)です。
この辺りは車田という地名でした。
〜12:06
12:07 湘南高校入口交差点
12:12 右へ進みます
たこ焼き風天さんが目印です。
12:13 右に曲がります
神奈川県道43号藤沢厚木線(旧東海道)へ。
12:13 引地橋(引地川)
〜12:14
12:14 引地橋西交差点
12:15 右へ進みます
12:15 曹洞宗引地山養命寺
布袋さまがおられます。
〜12:21
12:21 右へ進みます
神奈川県道43号藤沢厚木線へ。
12:21 信号のある交差点
神奈川県道43号藤沢厚木線(旧東海道)を渡り引き返します。
〜12:23
12:23 おしゃれ地蔵
〜12:24
12:25 引地橋西交差点
〜12:26
12:26 引地橋(引地川)
12:27 右に曲がります
神奈中引地橋バス停の近くです。
12:28 左に曲がります
この部分も旧道の名残のようです。
12:28 右に曲がります
この部分も旧道の名残のようです。
神奈川県道43号藤沢厚木線(旧東海道)へ。
12:33 湘南高校入口交差点
右に曲がります。
江の島脇往来の大山道へ。
〜12:34
12:34 白旗稲荷神社
辻堂へ向かう上村道(山道)と交差します。
〜12:36
12:37 湘南高校前交差点
12:39 右に曲がります
前方に石造物が見えますが後で戻ってくるため先を急ぎます。
〜12:40
12:43 右へ進みます
旧道の名残のようです。
12:44 皇大神宮(鳥森神社)
恵比寿さまがおられます。
〜12:53
12:54 大通りへ出て左へ進みます
12:57 庚申塔
右に曲がります。
〜12:58
13:00 本町小入口交差点
13:01 小田急江ノ島線をくぐります
13:03 藤沢駅北口入口交差点
神奈川県道30号戸塚茅ヶ崎線を渡り、右手の路地へ進みます
〜13:04
13:07 No.35 一本松踏切(JR東海道本線)
JR東海道本線を渡り、小田急江ノ島線をくぐります。
13:08 左へ進みます
13:10 藤沢2号踏切(小田急江ノ島線)
〜13:12
13:12 庚申供養塔
右へ進みます
〜13:14
13:18 藤沢橘通郵便局
変則交差点を直進します。
13:20 左に曲がります
ここから旧道の消失部分になります。
旧道はこの辺りから左へカーブしていたようです。
13:20 右に曲がります
この突き当たりが旧道の名残かも知れません。
元の道に戻ります。
13:20 右に曲がります
コの字に曲がったこの先が旧道の名残かも知れません。
〜13:21
13:21 左に曲がります
交差点ではありませんが左に曲がります。
左に曲がった僅かな区間が旧道の名残かもしれません。
13:21 左に曲がります
交差点ではありませんが左に曲がります。
13:21 右に曲がります
〜13:22
13:23 石上1号踏切道(江ノ島電鉄)
踏切の手前で右に曲がります。
〜13:24
13:25 江ノ島電鉄の柵の切れ目
旧道の名残でしょうか以前はここで江ノ電を渡れたのかもしれません。
引返します。
〜13:26
13:27 石上1号踏切道(江ノ島電鉄)
右に曲がり踏切を渡ります。
〜13:28
13:29 右に曲がります
江の島道へ。
13:30 右へ進みます
13:30 右に曲がります
資料を見ると江の島脇往来の大山道はこの後の石上地蔵の前を通るようですが『今昔マップ on the web』等ではこちらのように見えます。
江の島脇往来の大山道へ?。
〜13:31
13:32 江ノ島電鉄の柵の切れ目
旧道の名残でしょうか以前はここで江ノ電を渡れたのかもしれません。
引返します。
13:34 右に曲がります
13:34 石上地蔵
鵠沼最古の石仏とのことです。
以前はこの辺りに石上渡船場があったとのことです。
大源太公園の北側の道が少しくぼんでいるのは河川の名残でしょうか?
〜13:35
13:36 右に曲がります
13:37 藤沢市大源太公園
江の島弁財天道標があります。
説明板には以下のように書かれています。
『片瀬市民センター敷地内に設置されていましたが、片瀬地区地域まちづくり事業「江の島道の整備事業」として「江の島道」沿いの路傍にあたるこの地に移設したものです。』
大源太公園の北側の道の窪みは昔川があった名残でしょうか?
〜13:38
13:39 休日診療所入口交差点
国道467号線を渡ります。
〜13:40
13:41 上山本橋(境川)
〜13:42
13:43 大源太の辻庚申供養塔
ミネベア株式会社の脇に在ります。
〜13:44
13:44 大源太の辻?
古い地図を見ると川名橋から大源太の辻まで通じる道は庚申供養塔の位置で江の島道と接続していたようです。
〜13:45
13:48 馬喰橋
13:51 岩屋(谷)不動明王入口
左に曲がります。
〜13:52
13:55 巖不動尊(石籠山不動尊)
江の島道中のお気に入りの不動様です。
藤沢市の立てた説明板がなくなっていました。
〜13:59
14:01 岩屋(谷)不動明王入口
左に曲がります。
江の島道へ。
14:05 江の島弁財天道標
藤沢市立片瀬小学校南門の脇にあります。
〜14:06
14:08 上諏訪神社
近くには下諏訪神社があり、上下そろっている所は珍しそうです。
〜14:14
14:16 江の島弁財天道標
密蔵寺の向かい辻にあります。
14:19 西行もどり松
江の島弁財天道標があります。
14:20 龍口寺と江ノ島の分岐
江の島弁財天道標があります。
左へ進みます
〜14:21
14:21 湘南モノレール湘南江の島駅をくぐります
〜14:22
14:22 左へ進みます
国道467号線へ。
14:24 日蓮宗霊跡本山寂光山龍口寺
毘沙門天さまがおられます。
西へ向かいます。
国道467号線へ。
〜14:47
14:48 左へ進みます
14:49 湘南海岸公園6号踏切道(江ノ島電鉄)
江ノ電江ノ島駅の駅前の踏切りです。
一寸足を伸ばして2018年4月1日に改装を終えた湘南モノレールの湘南江の島駅を見てきました。
左に曲がります。
すばな通りへ。
〜14:50
14:51 えのでんはうす
江の島弁財天道標があります。
〜14:52
14:54 江の島入口交差点
地下道で国道134号線をくぐります。
14:58 江の島弁天橋
〜15:03
15:03 江の島に到着しました
15:04 青銅製鳥居
青銅製鳥居の手前を左に曲がります。
15:04 江の島モース臨海実験所跡推定地
〜15:06
15:08 右に曲がります
15:08 左に曲がります
〜15:09
15:09 右に曲がります
15:11 左へ進みます
15:11 左に曲がります
15:12 江島神社辺津宮
弁財天さまがおられます。
奉安殿の脇で弁財天さまのスタンプをゲット(`・ω・´)
荷物を整理して先を急ぎます(`・ω・´)ゞ
〜15:21
15:22 江島神社中津宮
〜15:23
15:25 江乃島大師 高野山真言宗最福寺別院
〜15:30
15:33 江島神社奥津宮
〜15:35
15:37 江の島岩屋
2017年10月の台風21号の影響で岩屋横の階段は通行止め。
岩屋に続く橋の手前側の階段を下り岩屋の外側へ。
外から参拝しました。
〜15:42
15:44 稚児ヶ淵レストハウス
トイレ休憩をしました。
〜15:46
15:49 江島神社奥津宮
15:51 左に曲がります
下道へ。
15:54 みどりばし
15:56 御幸橋
御幸橋をくぐります。
〜15:57
15:57 朱塗りの大鳥居
最後の遥拝しました。
左に曲がります。
〜15:58
16:01 江の島弁天橋
〜16:05
16:07 江の島入口交差点
地下道で国道134号線をくぐります。
〜16:08
16:08 左に曲がります
16:08 藤沢市片瀬江の島観光案内所
開運干支暦手拭をゲット( • ̀ω•́ )b✧
〜16:16
16:16 弁天橋(境川)
〜16:18
16:18 小田急片瀬江ノ島駅
東京オリンピックに向けて2020年5月にリニューアルするとのこと。
19日当日に今の駅舎のお別れ会があったそうです。
今日はここまで。
歩行距離:20.13km
日記はテキストベースでポイント毎の滞在、通過時刻を書いています。
写真と地図で見たい方は山行記録へどうぞ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1709732.html
コメントを編集
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する