![]() |
|
その間、マダニに体内に2度無断侵入され、医療機関で切開をして取り除きました。
道南の山では数える程しか見かけなかったのですが、道北・道東では行く山々で取り付かれました。
風呂に入るときに見つけて何匹か引き抜いて処分していたのですが、侵入された場所が左肩甲骨と右後頭部と見えない所で手が届かなかったり、マダニを掴まれなかったりと2度医療機関で取り除いて貰いました。
無断侵入された原因は、雨具やリックに付いていたマダニを車内に入れてしまったことです。
車中泊をしている為に、夜中に無断侵入されたようです。
特に多かったのが、道東の標津岳で、ズボンを上ってくる所を50匹以上潰しました。
今回の山行で百匹以上潰したと思います。
対処方法としては、
登山前に防虫剤を露出している肌に塗るか噴霧しておく。下から上るので膝下にも噴霧しておく。
登山中には草木に触れずに時々ダニを確認する。当方はたいてい1人なので頂上でシャツを脱いで裏表を確認し、背中などを手で触って確認しました。
下山後、車の後部窓をカガミ代わりにして背中などを目視と手で確認しました。
宿で一緒になった埼玉から来た人も3ヶ所侵入されて医療機関で取り除いたとのことでした。
昨年は8月に4週間程北海道に行きましたが、マダニには数えるほどしか会えなかったのだが??道東と道北には行ってませんが。
写真は敏音知岳(ぴんねしりだけ)頂上でのマダニ
私も北海道でダニに取り付かれたことがあります(侵入までには至りませんでした)。日高の坊主山なんかはズボンに付いたダニを頻繁につぶしながら登った記憶があります。空港でザックにくっついたダニをつぶしたこともあります。笹の茂った場所を6,7月に歩くと確率が高いかと。これは本州も変わりません。
単独行だと背中とか見えない場所に取り付いたダニを見つけるのは苦労しますね。薮に触れない登山道の山に行くのが一番いいですが、有名どころ以外はなかなかそうはいかないのが悩みです。ダニも昆虫なので虫よけが効くのかな?
tyojinboさん、お久しぶりです(*^_^*)
マダニって、肉の中に侵入してきちゃうんですか!?
((((;゜Д゜)))
ちょっとしたホラーですね…(ToT)
ホームページ抜粋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%8B
マダニ科は口器を皮膚に刺し込んだ際にセメント様物質を唾液腺から放出する。このセメント様物質は半日程度で硬化するため、これ以降1 - 2週間程度は体から離れない。そこで無理にマダニを引き抜こうとすると、消化管内容の逆流により感染リスクの上昇を招いたり、体内にマダニの頭部が残ってしまう可能性が高い。1〜2週を経過した後は、セメント溶解物質を唾液から出し、これによって皮膚から離れる。
深く入らないうちなら、引き抜けるのだが、入った場所が手の届かないところだと1人で引き抜くのは無理だ(;_;)
今までも何回か入られているが、何とか自分で取り除いていたのだが?
今回は手が届かないためと、深く侵入されたために医療機関で取って貰う。
他に数匹、体に食らいついていたのを引き抜いたのだ。
数年前に北陸に行った時には、鼠径部に入られて引き抜くのが大変だった。家に帰ってから残っていた頭を取り除いたのだ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する