![]() |
![]() |
![]() |
画像2 円山川土手の土筆(12:04 和田山にて)
画像3 京都タワー (16:13 京都ハローワーク辺りから)
*昨日の4/8(金)は兵庫県朝来市和田山を周遊。約440kmの列車の旅。
まあ姫路からの播但線に乗りたかったのだ。

<播但線>
播州と但馬。
旧国名の一。山陽道に属し、現在の兵庫県の西南部。播州(ばんしゅう)。
但馬は、兵庫県北部を指す地域名として用いられる。 また但馬は、但馬北部・北但(ほくたん)と但馬南部・南但(なんたん)とに二分される。
良かった。
初めて乗った
姫路から和田山までのjr播但線。
青春切符ならではの列車の旅。
(往路)
彦根7:09−9:53姫路(東海道線、山陽線)9:58−10:40寺前10:42−11:30和田山到着。
・和田山を約1時間散策
・駅前を山手方向へ。製糸工場跡の石碑発見。どうも片倉製紙の和田山工場だ。播州織とか、西脇とか繊維になじみがある土地柄だ。それにしても片倉とか小口組とか偶然発見した石碑に感動?した。
僕のしょうがいのしごとの2/3は繊維関係でした。今でも糸を作りたい情熱はありますよ。
・もう一つは円山川の土手を歩きたかった。見たかった。志賀直哉の城崎にてに出てくる有名な川です。
石碑を見てから和田山の駅に戻り、線路の反対方向が川です。
駅前を左折して、線路をくぐる道を聞きました。
ラッキーにもこの尋ねた人に製糸工場跡の事を聞いたら、ご存知でした。
円山川のことも。生野銀山のとこが源流でそこに円山と言うところがあると。
もう少し聞きたかったけどお仕事中でお客さんが。「失礼!」と。時間あればねと。もう少し教えてくれそうな気の良い鉢巻をしたおっちゃんでした。

(円山川)兵庫県中西部を北流して日本海に注ぐ川。但馬(たじま)・播磨(はりま)国境に近い朝来(あさご)市生野(いくの)町円山付近に源を発して但馬地方を北流し、豊岡(とよおか)市津居山(ついやま)で日本海へ注ぐ。延長67キロメートル
和田山で1時間散策しました。
機関庫も古くて重厚な建物でしたよ。
山陰本線」「播但線」と列車で各方面を結ぶ和田山駅。明治から重要な要衝とされ、明治時代に造られたレンガ造りの機関庫が今でも当時の名残を伝えています
(復路)
和田山12:37−13:25福知山13:54−15:12園部15:15−15:51京都16:30−17:19彦根 17:40に帰宅しました。
*福知山で30分ほど時間があったので駅前を散策しました。
立派な観光マップもセンターでいただきました。
大きな町で、立派な駅でびっくりしました。
「お釈迦様の誕生日で、飴とお花をいただいてくださいと」立正校正・・の方が。遠慮なくいただきました。飴?美味しゅうございました。

人口8万人ほどの町だが、それ以上に大きく感じました。

京都市からは60km、大阪市からは70kmの距離にあり、国道9号をはじめとする多くの国道や舞鶴若狭自動車道、JR山陰本線・福知山線および北近畿タンゴ鉄道宮福線などが通る北近畿の交 通の要衝となっています
*今回は初めて播但線に乗れてよかった。以前京都から山陰線で「植村直巳記念館」へ行った。このときに福知山を通過している。兵庫県日高町だった。
京都>園部>綾部>福知山>和田山>江原
は全て山陰線だ。和田山ー養父ー八鹿ー江原でした。
山陰線は江原から先は行っていない。
福知山へは尼崎から宝塚線で、また加古川から加古川線で行ける。
次回の青春切符を楽しみにしよう。
北近畿タンゴ鉄道は青春切符の対象外だが、
天橋立は見ておいたほうが良いな

福知山ー天橋立(宮福線)、天橋立ー西舞鶴(宮津線)でぐるっと回るのも暇つぶしに良いかも。
舞鶴の赤レンガ館や引き上げ記念館は忘れたらいけない。

春の青春切符は明日で終了だ。
次回は7/20からだな。
暑い夏になりそうな気配だが。
それよりも地震の一日も早い復興だ!!!!!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する