![]() |
![]() |
![]() |
鬼女蘭‼️😱なんと恐ろしげなネーミング😨
ヘクソカズラやハキダメギクも相当に酷い名前(ちょっと悪意を感じません?)ですが、まあそれは今回は置いときまして😅
この鬼女蘭、白髪のヤマンバみたいに綿毛を飛ばす様子からのネーミングという事をそのヤマレコ先輩から教えていただき🙄💡"3枚のお札"が頭に浮かんできました!😆
子ども向けの雑誌の付録に、ソノシートってふにゃふにゃのレコードありましたよね!これ知ってる方は同年代🤭赤とか緑色の…
そのソノシートで聞いた"3枚のお札"のお話しが恐くて恐くて…夜中にトイレに行けなくなるレベル😱😱
でもこのお話し、凄い教訓があるって知らなかったんですよ。
3枚のお札による抵抗は、2歳くらいのイヤイヤ期、小学校低学年の頃、思春期の3回の反抗期を意味しており、山は"親の無意識の世界"、ヤマンバは"親の否定的な力"なんですってー😳ビックリ‼️
つまり、子どもを自立させるためには、親も子どもから自立する必要がある、と諭しているんです‼️深いですよねー😃
最近では、毒親って言葉が普通に使われるようになり、子どもからなかなか自立出来ない親って結構多いのかも~🤔と、仕事がら感じる事があります。
かくいう自分はどうだったんだろうか?😅
今年社会人になった息子は、小さい頃からよく反面教師だよねーと言われてまして🤣
いつまでも落ち着きのない母とクセが強過ぎる父からよくもまあ、こんなにしっかりした子が育ったと🙄その証拠に、小学校低学年から、あだ名は"先輩"😅背が高かったのもありますが…
いやいやいや…親の自立はどーなんだい?って話しですよねー😅
そこはほらぁ~😜今後の充実した○○○○ライフに期待するという事で😅🤣
ホントにもう~~😅毎度、毒にも薬にもならないようなひとりごとにおつきあいいただきまして、恐縮です💦💦💦
まだまだ暑過ぎる残暑が続きそうです…
どうぞ皆様、山歩きやお仕事で頭痛や熱中症などにならないよう、ご無理のないようお過ごしくださいね😊
山姥が「婆」なのか?
「爺」なのか?
不精ヒゲみたいなのあって気になって他が何も入ってきませんっ🤣🤣🤣🤣
和尚の顔も🤣
和尚の方が悪そうなんだけど
(*´艸`*)
そう言われれば……って、もしかしてこの昔話し知らない?💦
ジェネレーションギャップ?😅
そっかーー😆しまった😵💧ヘタこいたーー
ワタシ的にはこの和尚さんは、トンチの効いた優しいお爺様。
ヤマンバはおじいちゃん化が始まった山姥でーー
って💦そこあんまり掘らないで🤣🤣
この話にそんな教訓めいた深さがあったなんてびっくりです。
確かに子供を自立させるためには、親も子供から自立する必要があるってのは頷けます。
うちはと見てみると、まあ私は完全に子離れしてますねw
自分が放任で育ってきたのでそれでいいやって感じです。(配偶者はそうではない感じ。)
445さんとのやり取り読んでいたら、そうかこの話しってそういえば最近聞かないなー、
と思いました。
山姥を食べてしまうラスト、ちょっと残酷なところが現代では許されないんですかね・・・。
西洋の童話(アンデルセンとか)もなんかラスト変えられてるらしいですね。聞いた話ですが。
コメントありがとうございます♪
👀‼️3:42⁉️😆まだ夜中じゃないですかー😆
富士山に登ったばかりでまたまた、どこでしたっけ💦
凄いですよねー!お疲れ様でした😊
そうなんですよー。ビックリ‼️感動すらしました。
この昔話、世代差もあるかもしれないけど、地域差?あまり一般的じゃなかったのかも😅
子離れ出来ない親って、女性の方が圧倒的に多いのかも…
乳幼児は、お母さんの存在なしでは生きていけない(父子家庭ではお父さんですが)けど、それが、自我が目覚め反抗期がやってきて、どんどん自分の意思で生きていく。
子が自立するためのサポートが親の役目なのに、その成長に親の方がついていけなくなるんですよね…いつまでも赤ちゃんだと思ってたら〜って、圧倒的にお母さんのセリフだよね😅
自分の価値観を押し付けたり過干渉になるのは、決して愛情じゃないのに…
はるさんは、放任で育ってきたって感覚なんですね。
それは、早くから自分をしっかり持っていたのでは?
子どもを信じて口出しせず見守るって案外難しいと思うよー。
確かに、アンデルセン童話とか子ども向けにソフトにしてるけど、原作はもっとエグいし、アンデルセン自身は精神的に病んでいたみたいですよね😱
エグい結末の方が説得力はありそうだけど🤭
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する