![]() |
![]() |
![]() |

はぁ、、、仕事に疲れたのでいつもの道具でも写真に撮りながらニヤニヤしてます。早く山のレビューを書きたいところですが、そのためにも仕事を終わらせ、月末に登りにいくぞーーー

って事で、今日はマイストーブを撮ってみました。
GWの編笠山への登山用に、ストーブを神保町などで探してました。でも、何を買っていいのかわからず、webにて検索していたところ「SOTO」というブランドを発見

「SOTO」とは、「新富士バーナー」と言う32年もの歴史のある会社らしいです。
ストーブには、ガスと液体燃料があります。今回購入したストーブはガス式のものになります。
液体燃料は、気温などにあまり左右されず一定の火力を保つのですが、ガス式は気温にかなり左右されます。そこで、この新富士バーナーさんは研究に研究を重ね、−5度から20度の間でも沸騰時間はほぼ同じというストーブを開発しました。それが「マイクロレギュレーターストーブ SOD-300」なのですが、、、、、、、、、、、、、、、、
私が購入したのは、「レギュレーターストーブST-310」

なぜ、SOD-300を買わなかったのかは、在庫がなかったんです、、、、orz
どのショップに行っても在庫切れ。
仕方なく、妥協してST-310を購入。でも、このストーブもなかなかのもで、一般家庭でも使われるガスボンベを使用できるので、アウトドアシーンにもってこいなヤツです。
で、でもいつかはSOD-300を、、、、、
でも、プリムスから出た「Primus Eta Express」が気になります。
この前の編笠山では、ホットチャイのために活躍してくれましたが、テント泊などになると、料理も作らなくてはいけません。(無理に料理してなくて大丈夫なのですが、、)今度は登山における山料理を勉強してみよう。
あぁ、早く登りたい

おはようございます。
ストーブ大好きでこれ使いたさに山へ行ってるのではないかと思うことがあります。
この連休は遠出出来なかったので近場でアルコールバーナーでコーヒー入れたり家の庭で炊飯したりしています。
私もシェルパ斉藤の「ワンバーナー簡単クッキング」(文庫本)でレパートリーを増やそうかと思っています。この本、ストーブのことも書いていて楽しいです。
私はSOTOのコンパクトガスランタンを15年くらい使っています。
人によっては、SOTOはぬるいとか言う人もいますが、気にしません。(実際は多少そういう面もあるかもしれないけどそのへんはご愛嬌
汎用性の高さがいいですよね、夏の低山だったら家庭用ガスカートリッジで十分だし。
>bokemonさん
こんにちは
私も恥ずかしながら、特に料理をするために使うわけでもないのに、この前の登山では何かとお湯を沸かしてはチャイばかり飲んでました(笑)
火というかストーブといか、何かこう男心をくすぐるものがあります
今度本屋で「ワンバーナー簡単クッキング」探してきます。山での料理に憧れてまして
>bmwr1100rsさん
bmwr1100rsさんもSOTO使われていたんですね
そうなんです。凡用性に優れていますので、買って後悔はありませんでした。夏場なら家庭用ガスカートリッジでも十分発揮できるかとおもいました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する