![]() |
![]() |
![]() |
ある時期にスキャナーにかけてデータ化してそのまま放置してました。
懐かしい写真です(^^)
使用フィルムはフジクロームベルビアです。
1枚目
福島県会津田島町の駒止湿原のワタスゲ
ここは尾瀬に通う前に本当に良く通いました。
水芭蕉やニッコウキスゲも素晴らしかったですが、ここは何といってもワタスゲでした。今は湿原の乾燥化が進み、再生するために立ち入り禁止になっていると聞きました。湿原の復活を願っております。
ちなみに20年前の写真です(^^;
2枚目
ここは昨年kijimunaさんと歩いた雄国沼のニッコウキスゲです。
写真は21年前のものです。
ここだけは昔と変わらぬ姿をみせてくれます。
3枚目
霧ヶ峰のニッコウキスゲです。
ここはご存じの通りシカの食害で壊滅的な打撃を受けてしまいました。
17年前の写真です。
もう元には戻らないのでしょうか・・・。
過去の写真を見ているとこの十数年の間に環境が激変してしまったのか、普通に毎年見ていたものが見れなくなってきました。
残念でなりません。
後世にもしっかりと残していきたいです。
一枚目、青空に映えてますね。
霧降高原ってこんなに凄かったんですか
どこもそうですが植生元に戻ってほしいものです。
tomhigさんこんにちは。
このフィルムはPLフィルターとの相性が良く条件が良いとこのような鮮やかな青空に仕上がります。
この時代にこのフィルムを使っていた人達のイメージする青空はこんな感じだと思います(^^)
霧降ではなく霧ヶ峰です(^^)
本当に素晴らしい群落でした。
今はこの写真の方向には一輪も咲いていなかったです。
鹿の防護柵の中だけになってしまいましたね・・・
元に戻ってほしいです
おはようございます。
ベルビア、私も使っていました。
ご存じだと思いますが、当初はISO50しかなく、この感度がどうしても使いづらい時がありました。
(フィルムだと使いきるまで感度変えられないですからねぇ・・当たり前なんですが。)
やむを得ず?プロビアと併用、ベルビア100出てからはずっとベルビアです。
景色の変化は、如実に感じますね
鹿害、猛暑、昨年のような台風、少雪・・
当たり前のように見られた、美しい風景が急激に失われていますね。
それだけ日本の環境が劇的に変わりつつあるのでしょうか?
noronoroさんこんにちは。
やはりベルビアを使っていましたか!
風景写真はこれでしたよね(^^)
ISO50でしたので三脚は必須でした(^^;
フィルム代、現像代、プリント代・・
給料の全てを注ぎ込んでいました(^^;
因みにカメラは中古のブロニカでした。
本当に環境の変化が急過ぎて植物達も大変なんですね。
この環境に適応したものが残っていくのでしょうか・・・
こんばんわ
リバーサルのベルビア・・・こんなにいい色でるんですね♪
一時期、フィルム撮影にハマっていた頃、プロビアとベルビアを購入しましたが
信頼できるカメラで使おうと考えているうちに・・・
冷蔵庫で期限を迎えちゃいました(汗)
airさんこんばんは。
photohitoで繋がっていたんですね!
ベルビアは本当に良い発色でした(^^)v
この発色があるがゆえにデジタルに移行出来ない人達が沢山おりましたよ(^^)
私も何本かは冷蔵庫で期限が切れました(^^;
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する