ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ山の情報 > ゴローの登山靴

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報

回答受付中
緊急度 3山の情報
ゴローの登山靴
質問2013年01月16日 23:51 (2013年01月21日 12:52更新)
ゴローのS8を履いてこの時期の山に出かけると指先の感覚がなくなりとても辛いのですが、何か暖かくなるようなお知恵を拝借したいのですが
ちなみに浅間山と天狗岳は−10C以下でした
権現岳は気温が高かったので大丈夫でした。。
回答2013年01月18日 19:47 (2013年01月18日 20:51更新)
ootonocyanさんが丁寧に回答してくれていますのでまずはその辺りを見直してみては?

ボクも履いてますが基本的にS−8は冬靴ではありませんのである程度は仕方ないと思います。ボクは寒いの平気なタイプなのでー20℃を下回る環境でも1日2日なら平気ですが、浅間山や天狗より厳しいところに行くようでしたら冬用の靴を購入された方が良いと思います。

汗をかきやすいようでしたらファイントラックのインナーソックスはどうですか?ボクも冬は使いますが少しは効果があるかもしれません。

ゴローの靴結構大き目を進められると思うので、余裕があるようなら靴下二枚履きとかw
お礼 
ご返事ありがとうございます
お店の方は赤岳でも大丈夫と言われていましたが、違うようですね 靴下2枚重ねやインソース変えたりもしていますが結果がいまいちです
ファイントラックのインナーソックスを調べてみます
回答2013年01月18日 18:50 (2013年01月21日 12:52更新)
S8は冬靴ではありません。
しかしながら浅間山や天狗岳の山行記録を拝見しましたが、あの登山道の状態で-10cを割り込む程度の日帰り山行で指先の感覚が無くなるというのも、不思議な感じがします。
何か他に原因が考えられませんか。
たとえば、汗をかき易い体質で靴下が湿る。
靴下の重ね履きやアイゼンバンドの絞め過ぎで血行障害が起きている。
靴の手入れ不足で防水性が落ちている。等です。
若し思い当たる節があれば、先ずはそれを解決してはいかがですか。
それでだめなら、或いは思い当たらなければ、価格は張りますが冬靴を採用される事をお薦めします。
より安価にすませたければ、オーバーシューズと言う手もありますが、かなり重くなりますよ。
http://www.heritage.co.jp/wear_models/accfw_exp_overshoes.html

http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129183

http://www.arai-tent.co.jp/lineup/other/spats.html#b
お礼 
ご返事ありがとうございます
確かにインソールは多少湿った感じになります
水が浸みるほどの感覚はありません
靴下の重ね履きは昔試しましたが、これも現在はやってません
他の登山靴はみなかかとが浮いてしまうので使えません
皆さんよりも自分のかかとは細いので仕方有りません
回答2013年01月18日 07:19 (2013年01月18日 21:03更新)
S8だとライトウィンター程度に対応するので厳冬期並の気温だとやや厳しいのではないでしょうか。
靴下を何枚お履きでしょうか?
厚手を1枚なら中厚手と薄手を組み合わせた方が暖かい場合がありますが、重ね履きすると血行が悪くなるので逆に寒く感じる事もあるので注意が必要です。

私の場合、積雪期と無雪期で履き分けており、冬はゴローのエグリー、ガルモントのエピックプラスGTX(登攀用)、無雪期はモンベルのタイオガブーツを使っております。
厳冬期の行動を想定するなら保温性の高い靴を追加されるのが一番かと思います。
お礼 
ご返事ありがとうございます
靴下は厚手の靴下一枚のみです、靴下がずれるのが嫌いです
自分がゴローで靴を作るとき暖かそうな靴があり、これが良いと言ったにもかかわらず、何故かおばさんは受け付けてくれませんでしたので仕方ないですね