ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ山の情報 > 関東近郊の雪洞に適した山ってありますか?

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報

受付終了
緊急度 4山の情報
関東近郊の雪洞に適した山ってありますか?
質問2014年02月07日 16:49 (2014年02月13日 09:21更新)
3月に雪洞訓練を行おうかと、思っています。
谷川岳の天神尾根での経験はあるのですが、一ノ倉へ向かう林道沿いで、できないかなぁと。
行ってみてと思っていますが、駐車場からアプローチが良くて、天神尾根に登らなくて良い場所に心当たりの方がいましたら教えてください。

また、谷川岳にこだわらず、周辺でどこか心当たりのある方の情報もお待ちしております。
そして、谷川岳・富士山以外で「雪洞やったよー!」と言う方も、教えてくだされば幸いです。
回答2014年02月10日 07:45 (2014年02月13日 09:21更新)
和名倉山の住人です。昔は前夜発で、朝から登って昼頃から掘ってましたが、5人以上の大きなものを掘るには、結構時間が掛かるので、最近ではアプローチの短いところを選んでいます。白馬のゴンドラの上とか、谷川ロープウェイが風で止まった時は、指導センターの先に掘ったこともあります。その他は、棒立山(タカマタギ手前)、茂倉手前、平標、水上湯の小屋の洗ノ沢左岸尾根、新井スキー場上の毛無山、遠見尾根地蔵の頭、妙高前山、等々、最近の雪洞山行は、HPを参照ください。http://www.ymc-yama.com/
2009.2.21:谷川指導センター、2012.2.18、2011.2.19、2010.2.20、2006.2.25:白馬、2008.2.9:谷川
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
大変詳細な、情報をありがとうございます。
今回は、予備日の設定が難しいことと、初心者の人が同行することもあり、アプローチと脱出が容易と思われる場所を探していました。
HPを覗きつつ、参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
回答2014年02月08日 21:52 (2014年02月13日 09:21更新)
1、一ノ倉へ向かう林道沿い、出来る所はあると思いますが、よく地形を見ないと雪崩の危険もあるかと...
2、谷川岳・富士山以外で「雪洞やったよー!」ですが、どこも駐車場から遠いところばかりです...
例えば、1月の西穂、奥穂。5月の白馬、中央アの宝剣岳基部とか...
3、経験者なしでつくる場合の注意点というか、自分の経験談。ふかふかの雪の場合、1晩寝泊りすると天井がかなり下がってきます、場合によって50センチ以上。5月とかの締まった雪の場合は天井は下がりませんが、作るのにえらい体力使います。あと、奥穂高の時は翌日吹雪でしたが、雪洞の中は音が聞こえなかったので、いつから吹雪になったのか分からず、朝起きたら入口が暑さ50センチ以上の雪で塞がれてました。気がつかずに煮炊きしていたら危うく酸欠になるところでした。
4、雪洞訓練で一番アプローチが良いのは、どこかの駐車場脇ではないかと思います。例えば三國トンネルを抜けた駐車帯の脇の除雪された雪壁とか、平標山の駐車場脇とか積雪が十分あれば作れそうですね。
5、駐車場脇は経験がないので、どなたか駐車場脇で雪洞の経験がある方が回答してくれるといいですね。
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
回答、ありがとうございます。
1に関しては、地形や雪の状態を見て、慎重に選定していきます。
3に関しては、話は聞きますが、自分も雪洞経験は1回。
ある程度経験のある先輩が同行してくれるので、指導を受けながら頑張ってみます。

4の三国トンネル・平標山は、なるほど〜と思いました。
事前に下見に行くことができなのが、1番のネックなのですが・・・。
周辺の情報をさがしつつ、検討していきます。
回答2014年02月08日 21:51 (2014年02月13日 09:21更新)
はじめまして。

谷川周辺はおろか、上越まで足を伸ばすならどんだけでも腐るほど?いっくらでもあるはず。
適地三昧と思いますよ!

車から30分とかだと限られるかもしれませんけど。

普通に考えれば3月にもなればいたるところが適地になるはず。

入門者向けの有名どころでは日白山とか雨ヶ立とかメロウで易しくておすすめかも!(^0^)
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
回答、ありがとうございます。

上越方面には、ほとんど足を運んだことがないんですよねぇ。
日白山・雨ヶ立・メロウ、調べて検討してみます。
候補地のアドバイスは、本当にありがたいです。
回答2014年02月07日 19:11 (2014年02月13日 09:21更新)
こんばんは!

群馬在住のしげと言います。
マチガ沢とが厳剛新道の分岐点の斜面なんかいいのではないでしょうか?
(たぶん)
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
回答、ありがとう御座います。
一度通ったことがありますが、公衆トイレの先辺りだったでしょうか。
旧幕営・キャンプ地跡も、付近にあったような記憶があります。
1人入門者がいるので、慎重に場所を選ぼうと思います。
参考にさせていただきます。