ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリその他 > 準備がドンくさくて困っています

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:その他

受付終了
緊急度 2その他
準備がドンくさくて困っています
質問2014年05月07日 16:24 (2014年05月28日 22:00更新)
例えば、テント泊での起床〜出発まで や、大休憩のときなど
他の方より時間が余計にかかり、待たせてしまうことがあります。

準備などが遅い人の特徴や、原因、解決のアドバイス・ノウハウなど
皆様がお気づきのことを教えていただけませんでしょうか。

===========
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
さまざまなご見解、ご意見を、興味深く拝読させていただきました。
今後、役に立てていきたいと思います。
回答2014年05月16日 14:29 (2014年05月28日 21:57更新)
はじめまして。
山での行動にかかわらず、先読みとそれに伴う段取り(タイムマネジメント)、優先順位付けがうまくできていない方は、万事行動が遅くなるように思います。
当然、人には「場馴れ」するための一定の期間が必要ですが、それを過ぎて尚、行動が遅い場合は、先読みと段取りについて今一度考え直すと良いかと思います。

私は、単純に「絶対に使うもの(他で代用が利かないもの)」及び「非常用品」しか持って行きません。
「使うかも知れないもの」は使わないことが多いですし、必須ではないので持って行かないようにしたら、自然と持って行くものが減り、荷物の整理整頓ができると思います。同時に頭のなかの回路も作られていくと思います。

例えばファーストエイドキッドとして一般的に包帯とか三角巾が入っていると思います。
これは、状況と登山の志向によっては、多目に必要なこともありますが、日本手拭いを持って行けば代用がききます。
包帯の利用法は傷口の保護や止血。
三角巾の利用法は包帯に準じるものや、登山靴のうえから足首の固定。
日本手拭いなら一枚あれば工夫して上記の利用法をカバーできるし、無事下山後の温泉で体も洗えます(*^^*)。

雨具はカッパの上だけ雨蓋もしくはザックの上の方に入れておく。下は優先順位が低いので、それよりは下に入れる。
理由は悲惨な程の雨女(^-^ゞかつ、樹林帯をあるくことが多いからです。
樹林帯の中にいると、カッパの上だけで対応できる事が多いので、この形になりました。

そんな感じで、体験をとおして必要なものを選んでゆくと、 自然と自分にとって合理的かつ素早く動けるスタイルが確立できると思います。


…と偉そうに書いてますが、私は、まだまだヒヨッコのぺーぺーです(^-^ゞ
登山歴の長い方とご一緒する機会がおおいのですが、そういった方々の行動のひとつをとって考えてみても、自分はまだまだ頭でっかちで応用が利かなく、「弱いなぁ」と感じます。(体力とか知識とかそういったものではなく、総合的にというか、生きる力というか… )

最後はちょっとズレちゃいましたね。すみません!
お互いに、自分が楽でかつ効率的なスタイルが見つかるよう、頑張りましょう!
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
お礼が遅くなり失礼いたしました。
アドバイス参考にさせていただきます。どうもありがとうございました。
回答2014年05月10日 21:52 (2014年05月28日 21:57更新)
はじめまして!

あくまでもこれ、私が個人的に勝手に感じたりしたことなので、当てはまる当てはまらないとかわかりませんし、ご参考になるかどうかもわかりませんけど、思ったままにツラツラと…。どうかお気を悪くなさらないでくださいね!(^^;)

出発時や休憩時に遅くなってしまう人を見ていると、「先読み」が甘いなぁと感じることが良くあります。
事前に家で済ませられるパッキングが出来ていなくて、装備が車の中にちらばっていたりします。

先にトイレを済ませれば良いのに、最悪やらなくても良いような歯磨きを先にやっていたり。

休憩のときは、まずカッパを羽織って水を飲んだり行動食を口にすれば良いのに、最初に写真を撮りに行ったりしてるし。

パッキングの位置が良くないのか、みんながそろそろ立ち上がってザックを背負おうかというときに見てみるると、荷物がお店を広げていたりします。

そもそもすぐに必要なものや頻繁に使うものはそれなりの位置に工夫して入っているはずなんですけど。
ジャケットの胸ポケットやザックの天蓋を活用したらいいかと思います。

カッパなんかもわざわざ丁寧に袋にしまっていたりとか。カッパの袋なんてまず不要ですものね。

のんびりマイペースな方がほとんど。
癒し系でホッとするんですけど、周囲は時々あせっちゃうってのもまぁありますが(^^;)
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
bunacoさん、こんにちは。
文頭でお気遣いいただき、感謝いたします。
みんなの行動を見るというと、みんなと同じ行動をすると勘違いしそうですが、
「先読み」するために、観察するということですね。
大切な意識ですね。アドバイスありがとうございました^^
回答2014年05月10日 16:32 (2014年05月28日 21:57更新)
こんにちは
決してnarkey様がそうなのでは?ということではなく、私が山でいろいろな人を見ていての感想ですので、誤解されませんようお願いします。

出発の準備で他のメンバーを待たせている人の特徴は、私の見るところでは次のケースが多いと思います。ご参考になれば幸いです。

(1)物事が丁寧すぎる →おそらく最多ケース
 山では、ザックの限られた容積の中に、必要な装備を、重量バランスなども考えながら効率よく詰めないといけないので、乱暴に突っ込むということはできませんが、それでも適当に手間と時間を省けるものはあります。
 例えば出発前の衣類の荷造り。
 大物衣類はきちんと畳まないと上手く収納できないことがありますが、バンダナやタオル、Tシャツの類を、まるでクリーニング店の納品のようにシワを伸ばしながら、いちいち丁寧に畳んでいる人がいます。当然、その荷造りが済むまで他のメンバーは『待ち』です。
 私の経験では、この類のものは防水にさえ気をつければ、適当に丸めてブッ込んでおいても、まず支障はありません。山でTシャツ(に限らず衣類)がシワだらけだからといって不利益を被ることがあるとは、まず思えないのですが…

(2)とにかく派手に荷解きする人 →これも結構多いと思います。
 宿泊なり休憩なり食事なり、そのシチュエーションに必要な最小限の範囲を荷解きすればよいのですが、とにかくザックの中身を派手に開帳する人がいます。当然、収納にもそれだけ時間がかかります。
 あるいは、ザックへの収納の仕方がよくなくて、とにかく全部出さないと目的の装備が見つからないというケースもあるとは思います。この場合は収納方法を工夫することで改善していけると思います。

(3)出発直前でなくてもできることを、わざわざ出発直前にしている。
 大休止のときに、この先はもうアイゼンやステッキは使わない、とわかれば、普通は休憩に入ってすぐか、休憩中にそれらを格納してしまうと思います。
 また、休憩を利用してザックのハーネスや靴紐の締まり具合を調整したいと思うときもあります。
 女性の方だと、日焼け止めや虫除けを塗り直したいということもあるでしょう。
 ところが何故かこれらの行為を、「さぁ、出発時間ですよ。そろそろ行きましょうか」となってから開始する人がいます。
 私の知る範囲では、このクセのある人とはいくら話し合っても改善しません。ある種のポリシー化しているようにも思えますので、もしこれが原因なら解決は難しいように思います。

(4)身なりを整えるのが遅い
 ジッパーやボタンが複雑なのか、難しい靴ひもの結び方をしているのか、とにかく靴を履いてザックを背負い、ハーネスを締める、という一連の動作にやたらと時間をかけている人がいます。
 もし初心者の方が不慣れで時間がかかっているのであれば、それは当たり前のことなので、その場合は自分は早めに起きて準備するとか、そのようにすれば済むことで解決は簡単だと思います。

(5)食事が遅い
 早食いを推奨するつもりもありませんし、信教の自由を冒涜する意図も全くありませんが、それでも山で食事をするときまで『三角食べ』や『食前食後の祈祷』が必要なのかは一考の余地があるでしょう。
 但し、先に述べた、休憩中に片付けるべき事項や荷物整理を済ませてもなお、時間に充分な余裕があるなら、これらが問題にならないのは言うまでもありません。
 
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
pipiyさん、こんにちは。
文頭でお気遣いいただき、ありがとうございました。まとめていただき感謝します。
山では余計な荷物を持ってこないと同じ感覚で、「適切なタイミングに、適切な行動を取る」というのも大切ですね。
なかなかはっきりと聞きづらい内容ですので、pipiyさんのご意見は、貴重に思います ^^
回答2014年05月10日 13:24 (2014年05月28日 21:57更新)
例えば、雨具の袋に収納する雨具(ザックカバー、上着、ズボン)、どう収納してますか?買って来た時のままになってませんか?ザックカバー(普通は別売り)もカバー用の袋に入ってませんか?
私は、ジッパーは開放して、袋奥から、ズボン、ビニール袋、カバー、上着の順に入れます。
使う時に、この順で取り出すからです。雨の状況では、上着だけのことも多いですね。ビニール袋は、登山靴の上からかぶせ、土がつかないようズボンを履くためです。服を着るために、ジッパーを開放する無駄な時間は省略しましょう。頭にかぶる部分も、出しておきます。

使う時、またはテント収納など、実際の行動を想定した順序、たたみ方、収納の方法を工夫したり、訓練することも必要かも知れません。テントなど、畳んだあとで、圧縮するため空気抜きしないよう、畳みながら空気が抜ける手順を工夫することも大事ではないでしょうか。テントは濡れた状態で畳むことも多いです。そのことを想定して、手順、収納方法も考えておくことが必要でしょう。空(カラ)の収納袋の場所も決めておきます。

また、他の人より時間がかかることを自覚するなら、その分、早め早めの段取りを心掛けてはいかがでしょうか。普段の時に、手順を繰り返し練習・訓練しておくことも、早めの段取りのうちに入ります。実際の現場では、時間のことはあまり気にせず、手順通りやることに専念しましょう。慌てると、余計に時間がかかったりします。それでも遅いようなら、更にまた、工夫・試行・訓練ですよ。
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
具体的な場面を盛り込んでのアドバイスをいただきありがとうございます。
常時、細かいところから、工夫・試行・訓練のチャンスですね。
回答2014年05月08日 15:01 (2014年05月28日 21:57更新)
私はパッキングの段階で「よし。これで決定」となったら、もう一度出して確認→パッキング。を2〜3回やってみます。
「要ははアレがココに入っている。」を叩き込むためです。それを覚えていると、片づけも同じようになるので、早いはず。
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
私にとって新機軸なアイデアをありがとうございます。
パッキングの練習にもなるし、これはいいですね!!
ぜひ採用したいと思います。
回答2014年05月07日 18:18 (2014年05月28日 21:57更新)
私もあまり早くは無いですし、ザックを替えてからは更に試行錯誤中です。

出来るだけ、物の位置を決めて、パッキングするようにしています。
テントなら、やはり二気室の方が整理しやすいです。
また日帰り用は、サイドジップの有るタイプにしました。

私の入れ方
シュラフや着替え等は圧縮袋を使わず、敢えて弛めに口を縛り、形が変わりやすくしておきます。
そうすると隙間に、ガス本体やカトラリー等を押し込むのに楽です。
カットバンやテーピングや薬を入れているタッパは、ファスナーを開けると見えるような位置に入れているので、直ぐに使えます。

テントで、シュラフ・シュラフカバー・個人マット等を広げる時に、袋はどれかにまとめて入れて、テントの中に吊るしておくかサックの定位置に仕舞います。

食糧や雑貨類は、小分けしたままでは散乱するので、食糧袋・身だしなみグッズ袋を用意して、使ったら直ぐにそれぞれ投げ込みます。(笑)

行動中は、休憩が終わって皆がザックを背負っているのに待たせたら焦るので、誰か靴紐を結び直したり上着を脱ぎ初めたら、自分も支度を初めます。

思い付くまま書きましたが、少しはお役にたちましたか?
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
>seakaoli様
ザックのご選択とそれに伴うパッキング法、他の方への注意を向けるなどなど、有益なご意見をありがとうございます!
自分なりの工夫を確立することも大切に思いますが、今回は、皆様のアドバイスをストレートに参考にしたいと考えております。