ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリカラダ管理 > 足の浮腫み

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:カラダ管理

回答受付中
緊急度 3カラダ管理
足の浮腫み
質問2014年08月17日 17:16 (2014年08月19日 22:52更新)
先日。3日間33km、高度差2000mの山歩きをしてきました。
下山した日から翌日に掛けて足に浮腫みが出ました。
寝るとき足を託していたので、明後日は引いてきました。

皆様が、山歩き中に注意していることが会ったら教えてください。

ちなみに、山歩き中、一日にクエン酸飲料を500ml.水1500mlを取ってます。
食事はテントで、フリーズドライが中心です。

塩分の接収量が少ないでしょうか
回答2014年08月18日 13:17 (2014年08月19日 22:52更新)
こんにちは。
誰も回答が無いようなので...
分かりやすい、文章を探してみました。

脱水症状が進むと、それ以上水分を失わないために、尿を減少させるホルモンが出る。この状態になると、血管内から血管外にしみ出る水分の量が増え、皮膚の下にたまる。これがむくみで、足や顔、手指などに多く出る。ホルモンはいったん出始めると、運動をやめたあとも半日から2日間は出続ける。つまり登山後1〜2日間は飲んだ水があまり排出されず体内に蓄積される。登山後に顔や手足にむくみが出る人は、登山中に脱水症状に陥っていた可能性が高い。

このことから、気候によりますが、2ℓではまだ、少なかったのかも知れません。

水分必要量目安として、便利な計算式があります。

★脱水量=体重(kg)×登山時間×5

例:白山の場合
別当出合〜白山頂上(7km)まで体重60kgの人が8キロのザックを背負って登ると
登りの水分量は、60×5×5=1500ml
下りの水分量は、60×3.5×5=1050ml
合計2550ml
と、なります。

塩分はスポーツドリンクそのままでは、塩分過剰になるため、半分の濃度に薄めるのが良いそうです。
ですので、塩分摂取量が、少なくはないと思われます。

<まとめ>
むくみは、登山中の水分不足が原因だと思われます。
お礼 
丁寧な回答ありがとうございます。

脱水量の計算式があるとは知りませんでした。

また、一日2L取って水分不足とは考えもしませんでした。

上記の条件で今回の山歩きで必要な水分は6.5Lとほぼ同じ。
但し、ザックが8キロでなく23〜21kgだったので、その辺に関係が
あるか、調べてみます。