ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ山の情報 > 八峰キレットはどちら側からが通過し易いでしょうか

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報

回答受付中
緊急度 4山の情報
八峰キレットはどちら側からが通過し易いでしょうか
質問2015年07月14日 23:23 (2015年07月17日 19:00更新)
学生時代から長く山行を楽しんでいる66歳の男性です。
今夏、八峰キレットを単独で通過しようと思っていますが、五竜側から行くか鹿島槍側から行くか迷っております。実は小生、若いころは北アのの大キレットも当然上っているのですが、最近、緑内障と左目眼底出血(眼底出血は治ったものの特に左目下半分の視力低下)に伴い、下りを苦手としております。そこで、嫌な下りが五竜側からの方が多いのか、鹿島槍側からの方が多いのか、ご存知の方がおられれば、ご意見をいただければと思い質問させていただきました。
回答2015年07月15日 23:18 (2015年07月17日 19:00更新)
こんばんは。
私は夏はありませんが五竜から鹿島槍に冬にピストンしたことがありますが、若い頃の力のあるときでしがヤバイ印象は全くなかったので、むしろ視力のことを考えれば一般論として太陽を背にした方がいいように思います。
bara34さんであれば最近の山行で問題なければそれほど問題にされなくてもいいんじゃないでしょうか?
私も網膜剥離などをしましたが視力は昔から悪く気持ちは分かります。
単独であれば眼鏡やコンタクトをされるなら予備を忘れないようにしてくださいね。
お礼 
ご意見ありがとうございます。
冬に五竜から鹿島槍にピストンですか。
羨ましいですね。
太陽を背にという考えもありますか。
メガネ予備は常時持参してますが、ご意見参考にさせていただき、じっくり考えます。
ありがとうございました。
回答2015年07月15日 14:29 (2015年07月15日 21:58更新)
昨年、鹿島槍から五竜へ抜けました。
逆は歩いていないので何とも言えませんが、鹿島槍南峰からキレット小屋までは一気に高度を落とし、その後は登り基調ながらアップダウンの繰り返しでした。特に南峰からしばらくの下りは結構ガレていて、落石させていた人もいました。特にここに関しては登りの方が良いかもしれません。
机上理論だと、鹿島槍南峰2889m・五竜岳2814mなので僅差ですが五竜からの方が登り基調です。また高低図を見て傾斜を比較すると五竜からの方が全体的な傾斜は緩いように思います。と言う事で、私が考えるbara34さんの選択肢は、鹿島槍から一気に下るか、五竜からダラダラ下るのいずれかになると思います。

私に結論は出しようがありませんが、視野に不安を抱えるのであれば多少でも斜度の緩い五竜からの方が安全のような気がしますが、苦手の中にも得手不得手があると思うので。。

楽しい山行になるといいですね!
お礼 
早速の回答、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
当サイトの山行記録もじっくり見させていただき、結論を出したいと思います。
ありがとうございました。