ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ装備 > おすすめのトレッキングポールを教えて下さい!

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:装備

回答受付中
緊急度 1装備
おすすめのトレッキングポールを教えて下さい!
質問2015年07月16日 19:36 (2015年07月19日 23:38更新)
当方、登山に目覚めて3年程です。
基本は小学校低学年の子連れの登山がメインです。

現在でもダブルストックのトレッキングポールは子供共々使用しているんですが、
どちらも3500円程度で入手した低価格のものです。

一つはコストコで販売しているCASCADE MOUNTAIN TECHのカーボン製の物ですが、
購入して1年程度でワンタッチで長さを調節しロックする部分が山行中に紛失してしまい
長さの調節が出来なくなってしまいました。

もう一本はヤフオクで入手したコロンビアのアルミ製で、
突っ張り棒のように回して長さを調節する物ですが、
長さの調節がかなり厄介なのと、
山行中に何度も短くなってしまい、調整が必要でかなり面倒です。

以上のような理由で、やはりそれなりの山用のメーカーで
それなりの値段の物の方がベターなのかなと考え始めたところです。

よろしければ皆さんのおすすめのトレッキングポールを教えて下さい!

やはりそれなりの値段のトレッキングポールのほうがストレス無く使えて、
長持ちするのでしょうか?
回答2015年07月19日 22:40 (2015年07月19日 23:38更新)
個人的なお勧めはブラックダイヤモンドのトレイルです。
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail.cgi?seq=000154

以前はポールを回して固定するタイプのストックを使っていたのですが、一度転んでストックを強打したら、内部の部品が欠けてしまい、少し体重をかけるとすぐ短くなってしまいました。
その点この製品のフリックロックシステムなら締め付ける強さも調節できるので、全体重をかけても安定して使えています。
ストックの長さもワンタッチでこまめに変えられるので便利。

三つ折りタイプはコンパクトになりますが、長さを調節する領域が狭いので、急坂の上り下りをする場合は使い勝手が悪いです。
アップダウンのないルートでしたら、三つ折りの方が使いやすそうです。

ショックを和らげるためにクッションのついたモデルもありますが、体重をかけたときに少し沈み込むのが余計疲れる気がして、候補から外しました。価格も高いですし^^;

テント泊山行のときだけですが、年間10回くらいで8年くらい使っています。
が、まだ現役で使っているので、丈夫で持ちもいいかと思います。
お礼 
8年間壊れずに使えるのはホント名器ですね!

ブラックダイヤモンドはレキに比べれば
手の出し安い値段設定ってのも大変そそります。

僕もトレッキングポールのクッションって必要かな?
と少々懐疑的にはなっています。

壊れやすく、値段も高くなるクッション付きよりは、
シンプルで長持ちするタイプのほうがいいかなぁ....

貴重なご意見ありがとうございました!
回答2015年07月18日 09:35 (2015年07月18日 21:48更新)
こんにちは
私は若い頃から低山でもダブルストックを良く使うので、トレッキングポールは何度か買い替えています。以前はレキの製品が好きで、そればかり使っていました。
(中でもレバー式はロックレバーが出っ張っているのが使用中どうも気になるので、回転ロック式ばかり使っています)

レキを使い始めた理由は「調べたり選ぶのは面倒くさいし、レキ買っておけばとりあえず大丈夫だろう」程度のブランド信仰みたいなものでした。
しかし実際使い始めると、これはある程度当たっていると思っていて、価格は少々高めですが機能面で不満を感じることはまずなくて、メンテナンスのし易さやパーツの入手容易さなども考え合わせると、やはりダテにブランドイメージがあるわけではないと感じます。
ただ、あくまで私論ですが、レキの中で比べたら、高いのも安いのも、正直変わらないように思います。

私なりのお答えですが、ご予算に余裕があるなら、レキの製品からご自分の気に入ったものを選ばれれば、それがたとえレキの最廉価モデルであったとしても、さしあたり後悔のない買い物ができるのではないかと思います。
小学生のお子様連れで登れるレベルの登山でしたら、「XXモデル以上でないとダメ」というような心配はないと思いますので、レキ製品の中から、お店で実物を触ってみて、純粋に使い勝手と好みで選んで構わないと思います。

ただ、私は今では、レキではない廉価な製品(2本で8千円ぐらいで買えるもの)ばかり使っています。現用製品はエバニューの2本組セット販売モデル(EBH413)です。
これはとにかく軽い。それと、回転式ロックが軽い力で確実に止まるのが良いです。

レキを離れたのは、年齢を重ねたこともあり、レキを必要とするようなハードな山登りをあまりしなくなったことと、ある時期から膝の古傷対策のためにクッション(スプリング)付きを使っているのですが、私自身のメンテナンスのサボりもあるのですが、その部分はレキでも結局、一定期間使えば修理や買い替えが必要になり、そのサイクルは廉価品とそう変わらない感じなので、それであればいっそうのこと廉価品を使い潰して行こうと思っている次第です。
今の私の登山は、登山道が整備された低山ハイクか、たまに行く富士山(これも登山道の歩き易さ難易度で言えば初級クラス)ぐらいがメインなので、廉価品で困ったことはほぼありません。
お礼 
貴重なご意見ありがとうございました!

値段的には少々躊躇する額にはなってしまいますが、
やはりLEKIは外れがないんですね....

エバニューの製品も3年以上壊れず使えるんだったら
全然アリですよね。

僕もメインテナンスは苦手なので廉価版で使い潰すのも一つの選択肢です。

ただLEKIでも廉価版なら手の出る範囲そうなので
一度お店に行って触ってみようかなと思っています。

ありがとうございました。
回答2015年07月17日 07:50 (2015年07月17日 08:58更新)
こんにちわ。
やはり登山用品は値段なりと思います。
私も安いポールを使っていた時期がありますが、直ぐに壊れたり
値段なりの使い心地です。
それと意外に重さに差があって長い時間歩いていると支障が出ます。

最近、私のヤマレコ仲間で話題になったポールを紹介します。
FIZAN TREKKING COMPACT/FREELIGHTモデル
375g(ノーマルバスケット・チップラバープロテクター含)
※重量:158g(1本あたり:付属品付けない場合)
※素材:シャフト=アルミ グリップ=eva ネオプレーン
※バスケット:50mm
※サイズ:58-132cm
これは軽くて良さそうです。

私が使っているは・・。
Black Diamond(ブラックダイヤモンド) ディスタンスFL
収納サイズは34cm。小容量ザックでもすっぽり入ってしまう。
重さは2本で440g。収納袋付き。
これはゼット型のポールです。
私がトレランをやるため収納サイズが小さいものが良かったので
これになりました。
ちなみにウルトラディスタンスというモデルが最軽量ですが
長さ調節が出来ないので、そこが難点です。

以上、ご参考まで
お礼 
貴重なご意見ありがとうございました!

FIZAN TREKKING COMPACTってのは初めて知りました。
かなり軽そうですね〜
これで耐久性が問題ないならかなり興味が湧きました〜

Black Diamond(ブラックダイヤモンド) ディスタンスFLも
折りたたみ式なのに
意外とお値段は抑えめなんですね。
こちらも捨てがたい....

楽しいながら悩ませて頂きますね。

ありがとうございました。
回答2015年07月16日 21:43 (2015年07月17日 05:35更新)
olddogさん

こんばんわ
我が家も山に行き始めたころは、1500円/本位のものを使っていました
特に支障はなかったのですが、1年ほど使ってからLEKIのSPDサーモライト ASに買い替えました(現行モデルは新型になっていますね)
http://www.caravan-web.com/import/leki_trek/1300316.html

山雑誌の影響や知人の使用した感想、それにブランドに惹かれての購入でしたが、使ってみて廉価なものとの違いを痛感しましたね♪

握りやすく、振り出しやすいエルゴングリップ
アップダウンに応じて長さ調整が迅速に可能なスピードロックシステム
今では里山歩きから雪山ハイキングまで必ず使っています

少々お値段は張りますが、価格分の差はあると思います
セルフメンテナンスを毎回ちゃんとすれば長く使えると思いますので、決してお高い買い物にはならない気がします
LEKIは破損しても部分的に部品交換出来ますし、石付やバスケット等も入手しやすいですしね

あまり参考になりませんかね(汗)
お礼 
貴重なご意見ありがとうございました。

やはり値段也の差はあるんですね。
早速「LEKIのSPD2サーモライト AS」をチェックしてみました。

重量も軽いし、使いやすそうですね。
候補の一つとさせて頂きます。

ありがとうございました!