ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ山の情報 > お団子山名板

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報

回答受付中
緊急度 1山の情報
お団子山名板
質問2015年11月01日 19:49 (2015年11月14日 17:45更新)
静岡市の山によくある山名板について。
深南部や安倍奥でよく見かけるお団子状の山名板は、どの範囲に付けられているのでしょうか?
深南部は黒法師岳や前黒法師岳、安倍奥は東稜で見ますが、同じ安倍奥でも西稜の笹山にはありませんでした。山伏にはあるけど。
静岡市の山に付いているのか、どういう基準でついているのか、ご存知の方は教えて下さい。
回答2015年11月14日 17:45
詳しく調べていただいて、ありがとうございます。
先日、グレートトラバースを見ていて、御座山や茅ケ岳にもあって驚きました。間ノ岳にもあったように思います。heinaiさんに挙げてもらった山はほとんど行っていますが、気にしていなかったので見逃してしまいました。
それにしても、興味がつきません。これからも、情報があったらほしいし、私も資料など見ていきたいと思っています。
回答2015年11月14日 00:18
長野、山梨、静岡では馴染みのある物のようですが、回答が少なく意外です。
その後、団子の分布など調べた事を日記にUPしました。
MAX155さんの情報のとおりだと思うのですが、どんな方だったのか興味は尽きません。
http://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-108173
回答2015年11月06日 00:07 (2015年11月06日 17:40更新)
私は山梨在住で山梨県内の山しか登った事がないのですが、よく見かけました。
静岡との県境の山に多いようですが、八ヶ岳方面にも多いようです。
山梨県東部とか富士御坂方面では見たことがないです。
かなり古い物と思いますが、是非由来を知りたいものです。
とりあえず私の知る「団子の標柱」(私はどこかで読んでからこう呼んでいます)を列記します。
間ノ岳、農鳥岳、仙丈ヶ岳、金峰山、瑞牆山、編笠山、赤岳、横岳、硫黄岳、西岳、茅ヶ岳、富士見山、十枚山、八紘嶺、山伏、高ドッキョウ
お礼 
ありがとうございます。
私もほとんど登ったことがある山ばかりですが、奥秩父の山にもあったとは、気がつきませんでした。
この前、黒法師三山に行った時、前黒法師山にはなく、黒法師岳と前黒法師岳にはありました。この違いは何なのかな、と疑問に思ったので質問させていただきました。
由来を知りたいですね。
回答2015年11月05日 17:29 (2015年11月05日 20:31更新)
こんばんは。
横並びですが、八ヶ岳の赤岳にもありました(黒字に白い文字で書かれたものです)。
横岳の奥ノ院には縦の団子型標識があります。
聖岳や茶臼岳、光岳にも同じ団子型タイプの看板があります。
あの団子型の標識は、刑務所にいる方が制作していると聞いたことがあるような、ないような。
本当かどうかは分かりませんが。
お礼 
こんにちは。
八つも聖も茶臼も光も行っているのに、気がつきませんでした。
でも、静岡に集中しているような記憶があったので、てっきり静岡がらみかと思っていました。
あの山名板は、ほのぼのとしていて、暖かい南アルプス向きと思います。
回答2015年11月02日 18:57 (2015年11月02日 20:31更新)
はじめまして、
平成22年度から平年24年度の3年間、静岡市内に単身赴任していまして、当時私の知り合いのOさんから聞いた話では、Oさんの知人で登山を趣味としている方が制作し担ぎ上げて設置したと言っていました。個人的に設置したと解釈していましたが、公的な機関から依頼されたかどうかは分かりません。私が聞いた範囲の話です。
お礼 
個人の方が製作されたのですか!? 凄いですね、どおりで役人臭くないと思いました。
他の山にはない、インパクトのある山名板ですよね。