ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ装備 > 購入テント・シュラフを検討しております

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:装備

受付終了
緊急度 1装備
購入テント・シュラフを検討しております
質問2015年12月06日 12:46 (2017年11月05日 13:05更新)
登山歴1年の若輩者です。初めてのテント泊を夢見ており、
[3シーズン2000m級のテント泊登山&無雪期の冬キャンプ]までの用途でのテント・シュラフを検討しており、皆様のアドバイスをいただけるととてもありがたいのですが、是非ご意見いただけないでしょうか?

以下私的な条件面です。
□テント
・ソロ登山はしないので、テント重量かさんでも分けて持てばいいかなと思ってます。
 2人がメインで、たまに3人での使用を考えています。
・黄色のフライは虫が寄るとのことで避けたいです。
□シュラフ
・以前最低気温10度(もう少し下がったかも)でモンベルのバロウバッグ#3に、パーカーと厚手のフリース着込んで寝ましたが、寒くて一睡も出来ませんでした。それが基準で...

自力で調べたところ、
□テント
・ニッピン メスナーN1000 2~3人用
・オクトス アルパインテント 3人用
・WILD-1 トレックドーム3
□シュラフ
・モンベル ダウンハガー650 #2と、モンベル アルパインダウンハガーサーマルシーツを気温によって使い分け&組み合わせ
...が候補になっていますが、決めかねている状況です。

現在ご使用の方がいらっしゃれば使い心地について、
他におすすめのものがあればそちらについて、
情報いただけると非常にありがたいです。よろしくお願いいたします...!!
回答2015年12月15日 00:11 (2017年11月05日 13:05更新)
お返事遅くなりました。

テントの結露ですが、多少はあるものの、そこまでありません。
想定の範囲内といったところなので、感じ方にも個人差あるかと思います。

最良のテントライフになることを願っています!
お礼 
genki831さん
重ね重ねありがとうございます。

多少の結露程度でしたら、ダブルウォールとさほど変わらず扱えそうですね。
初心者にはダブルウォールとは分かってはいるんですが、サラエボの色の綺麗さと設営の楽さには非常に惹かれます。

サラエボ買っておいて、不満あればフライ購入...でもアリかも知れませんね。
回答2015年12月08日 15:01 (2017年11月05日 13:05更新)
こんにちは。

当方、テントはニッピンのサラエボ2〜3人用、シュラフはナンガの旧モデルでオクトスモデルのスウェルバッグ380DXを使用しております。
⇒テント
http://nippin.thebase.in/items/1682976
⇒シュラフ
http://www.oxtos.jp/shopdetail/002007000020/

シュラフは現在、冬用にナンガの山渓モデルで新調しようとしております。
(やはりナンガを選んでしまう…くらい良いですよ^^)

テントは3人で使うには狭いかと思います。
子供と奥様でしたら許容範囲なのかもしれませんが、、、大人3人は狭いです!

シュラフは下からの熱をどう考えるかによるかと思います。
シュラフマット、テントマットなどを工夫するのも一つかなと。
シュラフ自体は過去の経験を参考にして、十分すぎるくらいのものがいいのかなと思います。

※1;グランドシートはブルーシートでも十分ですので、予算上削るならこの辺りからですかね。
※2;エアライズあたりを検討されるといいと思います。
※3;NEMO TANI2Pは今年のモデルから生地が薄くなっているとのことで耐久性を考慮されるといいかと思います。

ニッピンのテントは、希少価値が高い部類に入りますので、テン場で間違えることも無く非常に有り難がたい限りです。
しかし重量はありますので、体力に自信がないのでしたらオススメはしません。
お礼 
genki831さん
ご回答ありがとうございます。

サラエボ!うらやましいです。結露が気になるところですがところですがいかがでしょうか。
マットはSOLスポーツユーティリティブランケットにZライトソルで考えています。テントマットは金額かさまないので失敗しても何とかなるのかな、と...

NANGAの山渓モデルはかなり狙い目ですね。カバー別途購入するくらいならこちらがいいのかなとも考えております。

エアライズも財布と相談ですね...汗
間違いないテントのようなので決断が出来れば是非選びたいところです。

まだまだ若いので体力には心配はないと思ってます。最悪分けて持ってもらいます。笑

ありがとうございます!
回答2015年12月07日 21:16 (2017年11月05日 13:05更新)
こんにちは

モンベルのダウンハガー800 #3と#1を使っています。
私は#2より#3を勧めます。外気温5度くらいでもや首まわりをしっかり締め、薄手〜中厚のダウンジャケットを着るだけで充分暖かいですよ。むしろ地面からの底冷えが辛いのでマットの断熱性を考えることを勧めます。

シュラフは体積があるので、軽くてコンパクトな方がよいです。重くて温かいものだと大きなザックが必要になり、さらに重くなってしまいます。長く使うものなので、思い切って投資することを勧めます。

ちなみに#1は自分の場合、外気温が氷点下を下回る頃から切り替えます。雪山登山をするのでなければモンベルのアウトレットで、650やバロウバッグの#1がサーマルシーツと同じくらいの金額で手に入るのでそちらの方がスマートかと。

テントですが、あまり見ないモデルですね。調べたら210×150cmで、自分が使っているPuromonteのVL35が全く同サイズでしたが、それを2人で使っている感覚からすると3人はさすがにきついと思います。寝れなくはないですが、少なくとも折角の休日にテント泊を楽しむと言う感じにはならないと思います。

3-4人用ならモンベルのステラリッジあたりが重さ的にも値段的にもオススメです、、、ただ黄色です。

3人目の方の参加頻度が低ければ、1人用を持ってきてもらうのも手かと思います。他の回答者様も薦められていますが、吊り下げ式は良いです。VS/VLシリーズは入り口のジッパーが直線になっているので開け閉めし易いです。他だとNEMO TANI2Pは全室が広くてかるいので評価が高いですね。

VL35は黄色で他のテントに比べ虫が付いてるなと思ったことが何回かあります。
50泊くらいしていますが、目についたのはそのうち2-3回で、場所によるという感じです。虫がいないことが圧倒的に多いので私は気になりませんが、虫が嫌いならやめたほうがいいかもしれませんね。
お礼 
cajaroaさん
ご回答ありがとうございます。

中で着こむほうが通年では利便性高いかも知れませんね。ザックはバルトロ75Lを持っているので多少の容量増は受け入れられるかなと思っています。

冬用をバロウバッグで持つアイデアはなかったです!それ良いですね!

見た目はNEMO,MSRがぶっちぎりで好みなのですが価格が...泣
VS,N1000を候補で考えようと思います。

以前ブヨに10箇所ほどやられて苦しんだので、フライの色で後悔する可能性は減らしておいた方が僕には良さそうです。黄色より好きなカラーは色々ありますし。

ありがとうございます!
回答2015年12月06日 23:13 (2017年11月05日 13:05更新)
初めまして。テントとシュラフは迷いますよね。テントについては、私はいつも単独なのでツェルトですのでわかりませんが、シュラフはファイントラックを使っています。どうしても自分の蒸気で湿りますが、羽毛より水分をためないので保温力が落ちないため、長い縦走にはとてもいいですよ。
羽毛より軽いし畳むのがものすごく楽です。
最近は種類も豊富になってきました。
寒がりの私ですが無雪期では2×2と6×4を重ねたり、単独で使っています。
もう一つ上のでもいいかも。
少しコストはかかりますが、間違いないです。
お礼 
seterさん
ご回答ありがとうございます。

おお...本格的ですね。そういう装備もあるんですね。ファイントラックも見てみようと思います。
ちょっと僕にはエクストリームな雰囲気もしますが...笑

視野が広がりました。重ねてありがとうございます。
回答2015年12月06日 21:11 (2017年11月05日 13:05更新)
初めまして。
オクトスのアルパインテント2(2人用)を使っています。
使っていて特に欠点を感じることもなく、使いやすくコストパフォーマンスも良いです。
ダブルウォールで、テントポールをテント本体のスリーブに通すだけで立ち上がるので張りやすく、価格も安い。
テントに求められる基本的な性能は一式備えています。
あとは重量まで選択の視野に入れて、お求めの山行に合うかですね。
ソロでも2人用のテントを使っていますが、使用人数+1人のサイズのテントだとザックや道具の置き場所が作れるので、テント内のスペースにいくらか余裕が欲しいのであれば使用人数+1人のテントを使うのはどうでしょうか。
小柄な体躯なら使用人数ちょうどの人数でも足元などにスペースはできるかもしれませんが、長身だったり大柄な体躯だとテント内にザックを置くことができないと思います。
なので、3人でも使うことがあるのなら、2人用を2つ使うのもアリだと思います。

シュラフは寒い思いをしたのであればワンランクかそれ以上のモノを選んではどうでしょうか。
また、シュラフカバーを使うと保温性が若干上がるそうです(シュラフの伸縮性は損なわれますが)。

他の回答者様にもあるように、地面からの断熱は大事ですね。
快適なテント泊をしたかったので、グラウンドシート(オールウェザーブランケットを使用)+テントの床+テントシート(100均の銀マット)+シュラフマット(サーマレスト)と、シュラフの下に4つの層をしつらえましたが、冷気の伝導は感じませんでした。
人によっては、テントの下に乾いた落ち葉を敷いて断熱に使う人もいるみたいですね。
お礼 
kase1911さん
ご回答ありがとうございます。

やはり使用人数+1人のサイズは必要なんですね。ひとまず3人用を購入し、メンバー増えた時は本人に用意してもらうように伝えますね。笑

寒さに懲りたのでワンランク上は最低限必要なのかなと思います。
シュラフカバーも高いですよね...NANGAオーロラがカバー不要だそうなのでそれもそれも視野に入れたほうがいいのか。

床面はSOL スポーツユーティリティブランケットを敷いた上にZライトソルのレギュラーサイズを考えています。テントマットはかさばると思い...
乾いた落ち葉はナイスアイデアですね!設営地に落ち葉があれば活用したいと思います。
回答2015年12月06日 16:51 (2017年11月05日 13:05更新)
僕なら、テントはダンロップのVS20、シュラフはナンガのオーロラ450を選びます。
ダンロップを選んだ理由としては、ポールスリーブタイプよりも、吊り下げ式のほうが設営が楽。ポリエステル製だから、水を吸いにくい。国産なのに値段が手頃。
一方、ナンガは、修理が無料(送料別)で、しかも国内製造(羽毛はヨーロッパ産)。
あと、テントの下に敷くグラウンドシートがあったほうがいいです。
穴が開いたりするのを防ぎ、長持ちさせるためです。
マットも必要です。
以前、南アルプスを縦走した時、僕の緑色のテントには虫がくっついていませんでしたが、隣の方の○ンベルのテント(黄色)は虫がたくさんくっついていたので、虫は黄色を好むというのは本当のようですね。

※追加
夏はモンベルの650FPの3番、冬はオーロラ900を使っています。
前者はカバーを使っていますが、後者は使っていません。
お礼 
aonisaiさん
ご回答ありがとうございます。

ダンロップも良いテントのようですね。OEM品のLBSも候補にしようか迷っておりました。

オーロラご使用なのでしょうか?シュラフカバー不要と聞きますが実際のところどうなのでしょうか...

黄色はやはり虫を寄せるんですね。情報ありがとうございます。