ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ装備 > nav-uの使い方

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:装備

回答受付中
緊急度 3装備
nav-uの使い方
質問2011年10月16日 11:29 (2011年10月19日 09:21更新)
還暦を機に山に登り始め
この一年天女山-権現岳日帰り等で練習しています。
65歳までに黒戸尾根から甲斐駒に登れる力を付けるのが目標です。
山での記録を残したく
NV-U37を購入しましたが設定等で難儀しています。
登山目的でのnav-uの使い方について
解説するサイト等ありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
回答2011年10月17日 00:27 (2011年10月19日 09:21更新)
今晩は、
私もNV-U37を使用しています。
まず、メモリーを購入しソニーのサイトから登るかもしれない地域の地図をダウンロードしいれました。そして、焼岳に初めて持っていきましたが途中でバッテリーが切れ、ログを最後まで取れませんでした。そこで、USBのバッテリーを購入しました。

使い方としては、登山口で電源を入れログをとる(軌跡を残す・自分に位置確認)迷った時軌跡を戻るため・・・もちろん紙の地図もしっかり持参しています。帰宅後は、カシミールにログを落とし、GPXデーターに変換してヤマレコにアップします。

荷物が増えてしまう事(バッテリー)、山での地図がガーミンより見にくい、ノースアップから切り替えられない等々の理由から、来年はガーミンを買おうと思っています。
お礼 
delta-hfさま

質問したきりこのサイト見るのは忘れており
失礼しました。
ご丁寧な情報連携ありがとうございます。

どうも私相当勉強不足で
皆様のアドバイス読みながら少しづつ勉強です。

買ってしまったものは上手く使いつつ
他の便利なツールも検討し使いたいと思います

このサイトでの皆様のご親切が大変有難いです

kubota242
回答2011年10月16日 22:50 (2011年10月19日 09:19更新)
今晩は。
いろいろな方面から解答があったようですね。
昨年定年退職して、四国お遍路の旅にでました。
約2ヶ月間で1200Km以上歩いて、結願すること出来ました。その時使用したのが、GARMIN Legend HCxでした。
殆ど平地でしたので、日本道路詳細図マイクロSD版地図を使いました。
山用には、地形図もあります。
バッテリは単三・ニッケル水素電池(充電式)2本を使用しました。
連続使用で20時間以上使用可能ですから、2日間は全く残量を気にせずに使えるでしょう。
最近は、もっと性能の良いバッテリーが発売されいおります。サンヨー・エネループプロ2400mA/hがそれです。
将来は、準天頂衛星(みちびき)対応の機種が発売される日がくるでしょう。その日までは、測位性能は最高の機種だと思います。
タッチパネル式の機種は、冬場手袋をしての操作が、難しい欠点があります。
お礼 
matsubaraさま

質問したきりこのサイト見るのは忘れており
失礼しました。
ご丁寧な情報連携ありがとうございます。

どうも私相当勉強不足で
皆様のアドバイス読みながら少しづつ勉強です。

買ってしまったものは上手く使いつつ
他の便利なツールも検討し使いたいと思います

四国お遍路の旅結願おめでとうございます
このサイトでの皆様のご親切が大変有難いです

kubota242
回答2011年10月16日 21:21 (2011年10月19日 09:14更新)
はじめまして。私もU37を使っています。
私はロガー(歩いた軌跡の記録目的)としては、M-241を利用し、迷う恐れのある山はU37も持ち歩いています。U37は実持続時間が5時間程度と短いですが、2arakawaさまの回答のあるサイトで、USB経由で単三電池からの充電や、太陽光からの充電も可能です。他に手回しで発電し、USB給電する機器もあるようです。なのでU37でも頑張ればロガーとしても使えるかもしれませんが、あまり使い勝手はよくないかと。
折角買った機器ですので、利用するという方向で、割り切って
・普段は電源オフ、迷ったときに電源オンで道迷い防止に
・カーナビとして
 で使い倒したらいかがでしょうか。

 最初の質問にあった「解説サイト」は私も探しましたが個人の利用感想以上にあまりまとまったサイトはないように思います。取扱説明書と、分からない場合は気軽にソニーの問い合わせ窓口に質問するのが良いのではないでしょうか。
お礼 
sunameryさま

質問したきりこのサイト見るのは忘れており
失礼しました。
ご丁寧な情報連携ありがとうございます。

どうも私相当勉強不足で
皆様のアドバイス読みながら少しづつ勉強です。

買ってしまったものは使いつつ
他の便利なツールも検討し使いたいと思います

ありがとうございます

kubota242
回答2011年10月16日 19:36 (2011年10月19日 09:10更新)
はじめまして、kubota242様。私もnavを使用しています、黒戸尾根から甲斐駒のルートでしたら日帰りも可能ですがやはりバッテリーは持ちません、ですが購入してしまったのだから使い倒しましょう。山の記録ですが、ナビを登山道の入り口でスイッチを入れて現在位置が確認されたら自動的に航跡は記録されます。電源を切るまで記録されます、またルート作成もカシミールで製作してからいれる方法もあるようですが面倒なようです。道間違い防止用にログ表示をしておけば戻りのルートも簡単だと思います。ただ、命を賭けるような状況の登山での使用目的には無理があります。地図プラスαと思って使えばよいかと思います、また、予備のバッテリーから充電することもできます(USBで携帯電話や音楽プレイヤーに充電できるもの 電気屋さんよりパソコン屋)を用意するといいでしょう、荷物は増えるが…。解説サイトではありませんがこのなサイトも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237183/#13280696
お礼 
2arakawaさま

質問したきりこのサイト見るのは忘れており
失礼しました。
ご丁寧な情報連携ありがとうございます。

どうも私相当勉強不足で
皆様のアドバイス読みながら少しづつ勉強です。

メモリースティクが必要なことも
分かってきました。

もう少し「何の記録を、どう残すか?」
整理します。

サイト情報ありがとうございました。

kubota242
回答2011年10月16日 17:56 (2011年10月19日 09:07更新)
kubotaさん、こんばんわ。Mikuniともうします。
実は私も全く同じものを購入し、今日初めて試しました、それはレコしますが。
購入前に、ソニーにするかガーミンにするかで悩んだのですが、私の目的は登山ルートを記憶させることではないので、ソニーを選択しました。ご質問の山での記録の意味は何なのでしょうか?すでにご回答された2名の方は、ルートの記録であるなら、NV-U37は向いていないという意味の回答です、それにはわたしも異論はありません。私はアウトドア地図、国土地理院の25000分の1をいれて、現在地の確認とルーファイが目的なのでソニーのU37にしました。これは、自動車のナビ、自転車ナビにも使えますので、山用のルート記録でしたら、お二人が言われるように不向きです、また連続ONにしていたら5時間くらいしかもちません。それは今日のTRYで実証済みです。
さて、ルート記録以外で、つまりアウトドア地図で現在地確認なら、説明書の80ページ、ご覧ください。
110ページにも説明があります。本体にいくつかの25000分の1地図は内臓されていますが、十分ではありません。よってメモリーステックデユオが必要なんですが、8Gで十分だと思いますよ!! 私は16Gを購入してしまいましたが。それとメモリステックとパソコンを接続するためのアダプターが必要です。1000円位です。110ページにProデユオには地図データは転送できませんという注意がありますが、ソニーのサポートサイトからの地図の転送は問題ありません、私は直接サポートセンターに電話し確認しました。日本全域の25000の地図をダウンロードするなら、16Gは必要ですが。またU37を音楽再生やビデオ再生にも使うなら、16Gあるいはその倍の32Gは必要ですが、私はその目的では使用しないので16Gです、8Gでも十分かなと少し後悔しています。昨日関東(あくまでソニーのサポートの区分けですが)全域多分8地域の地図を全部メモリーステックにダウンロードしました。
さらにご質問があれば、ご遠慮なく個別にメールしてください。U37仲間ですから。
失礼します。
お礼 
Mikuniさま

質問したきりこのサイト見るのは忘れており
失礼しました。
ご丁寧な情報連携ありがとうございます。

どうも私相当勉強不足で
皆様のアドバイス読みながら少しづつ勉強です。

メモリースティクが必要なことも
分かってきました。

もう少し「何の記録を、どう残すか?」
整理します。

またご相談させてください。

kubota242
回答2011年10月16日 13:58 (2011年10月16日 14:21更新)
kubota242さん、こんにちは。

nav-u使いでなくて、直接のご回答にならず申し訳ありません。
購入目的が「山での記録を残す」ということであれば、既に回答が付いているように、やや不安があります。当該機は防水性があり「山でも使える」とは言われているものの、「山で使うことを主目的に開発した」訳では無いと思われますので。
当面の日帰りでは使えると思いますが、記録を確実に残すことが主目的なら、値段の張らない「ロガー(地図なし)」を追加購入されることをお勧めします。

GPSのコミュ
 http://www.yamareco.com/modules/xsns/?cid=47
でも、nav-uに関する話題は少ないようです。
日記では何度か見かけたような気がしますので、日記を検索されてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、私は記録目的の他に登山道を外れることも偶にあるので、地図付きのGarminGPSを使用しています。縦走の場合はバッテリーの予備を1〜2セット持参します。
お礼 
fireboltさま

早速情報をいただき
ありがとうございます。

山を目的に開発されていない、
そうですね、世間知らずでお恥ずかしいです。

ロガー、GarminGPS等について
さっそく勉強します。

これから何回登れるかわかりませんが
自分の登山記録をちゃんととどめたく思います。

ありがとうございます。
回答2011年10月16日 13:34 (2011年10月16日 14:15更新)
登山目的には向かない機種だと思います。
バッテリー内蔵の物は、山では交換も出来ないでしょう。
GARMIN社のLegend HCxをお勧めします。
カシミール3Dからデーターを転送出来ますから、是非使ってください。
カシミール3Dの解説書もあります。
お礼 
matsubaraさま

早速コメントいただきありがとうございます。

山に向かない、本当ですネ
世間知らずでお恥ずかしい限りです。

ご提案のLegend HCxについて
すぐ勉強してみます。

ありがとうございました。