ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ装備 > シュラフの中で着る防寒着について。

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:装備

回答受付中
緊急度 3装備
シュラフの中で着る防寒着について。
質問2011年11月16日 14:46 (2011年11月27日 23:08更新)
10月の末に甲武信岳でテン泊した時、寒くて寝られず連れのダウンジャケットを借りて何とか寝ました。

冬に向けて、ダウンを買おうと思いお店で「シュラフの中でダウンを着たいです」と相談したら「ダウン100%のシュラフに同じダウン100%を着ても効果が余りないですよ〜」と・・。化繊を薦められ今、どうするか悩んでいます。

シュラフはdeuterのASTRO290なので4℃位までです。
冬は雲取位までは行きたいのですが、冬仕様のシュラフはしばらく買えないし・・。化繊のジャケットでシュラフで寝てる方、もしいらしたら効果のほどを教えて下さい。モンベルのサーマラップも検討してます。
回答2011年11月21日 00:25 (2011年11月27日 23:08更新)
今の時期や5月に立山でスキーをするのですが、2000メートルちょっとのテント泊ですが、モンベルのマイナス15度対応です。寒さは個人によると思いますが、自分はソックスなんかでも調整します。どうしても寒い時はホッカイロ。両太ももの上や首筋に張りますね。
4度のシェラフちょっときついかな。

秋山は冬山といわれますが
お礼 
grazieさんご回答ありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。

ホカロン等は必携ですね(笑)シュラフは厳冬期用を今後購入しようと思います。秋山て10/10位までですよ〜とお店のお兄ちゃんに言われました。あはは。
回答2011年11月18日 11:34 (2011年11月27日 23:03更新)
madahiriuさん はじめまして

私は、今年の1月、自分の装備で雲取山でテント泊が可能かを確認しました。
シュラフカバーを使用し、化繊の防寒着、セーター、フリースを重ね着しましたが、結果は、寒くて殆ど眠れませんでした。

先日、daizさんの日記で、シュラフの快適睡眠温度域と使用可能温度域の違いを教えていただいたとき、EU諸国間工業製品基準では「一般的に女性は男性よりも寒さを感じやすいので約5℃程度高く使用温度を算出しています」との記載を発見し、こちらの情報に驚きました。

daizさんの日記
http://www.yamareco.com/modules/diary/8473-detail-27154#viewcomment

そう言う意味で、殿方の助言+1枚重ね着するか、シュラフもワンクラス上の物が必要かもしれません。

週末からの創業感謝祭がありますし、ユニクロのダウンジャケットは大変注目しています。
お礼 
calliopeさんご回答ありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。

この冬は2000M位をMAXにしようかな・・と。でもユニクロのダウンはなかなか良いみたいで、今後ハードシェルを買うならダウンジャケットの価格は抑えようかと。後はやはり重ね着でしょうか・・。
下半身がとにかく冷えるのでダウンパンツは買いました!
回答2011年11月16日 19:07 (2011年11月27日 23:08更新)
madahiriuさん、初めまして! ricalojpと申します。

 他でも、何度か申し上げているのですが、私たち(&奥)の場合、
モンベルの3番に衣類を重ね着するスタイルで夏から厳冬期まで対応しています。
行動時以外での保温力は、ダウンに勝るものは今のところないと考えていますので、
冬季は、ダウンセーター、ダウンパンツ、ダウンテントシューズを追加してしのいでいます。
しのいでいますですが。

化繊のジャケットは、私たちもナノパフを使っていますが、
同じ重さから考えると、保温力は明らかにダウンに劣ります。

今のところ、ヤマレコの皆さんのご意見からは、
ダウンジャケットはユニクロ。
ダウンシューズは、しまむらその他通販。
ダウンパンツはナンガ、モンベルなど山専。

これが、経済的だと考えています。
お礼 
ricalojpさんご回答ありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。

やっとダウンパンツ(マーモット)だけ買いました。ジャケットはユニクロにしようかなあと考えています。
で、やはり足先が冷えすぎるのでダウンテントシューズも購入予定です。しまむら見てみます〜。
回答2011年11月16日 18:38 (2011年11月27日 22:51更新)
こんにちは。

行動中の服でなければ、特にこだわる必要はないと思います。
私は、綿100%の上下980円の防寒着もどきや、フリースの上下など着てます。

ダウンは軽い・コンパクトがメリットですので、荷物の軽さなどにこだわってなければ、敢えて高い商品を買う必要はないと思います。
お礼 
anbyさんご回答ありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。

そうなんですよねー。小屋やテント内で使いたいのでどうせお金かけるなら、ハードシェルに使ってダウンはそこまで張らなくてもいいかなーと。フリースは私も冬は必携してます(笑)
回答2011年11月16日 18:14 (2011年11月27日 22:46更新)
Mikuni です。 実は私も12月あるいは1月の雲取山
テン泊を計画。シュラフですが、現在使用しているのは
36年前のダウンの半シュラ、シュラフカバー、ダウン
ジャケットです。これで2000メートルの冬山は行っていないのですが、10月中旬の八が岳では大丈夫でした。もともと暑がりなのが理由のひとつかもしれませんが。シュラフの新規購入を考えていますが、モンベルならUL#5かなと、もちろんこれだけでは冬山では寒い
と思われるので、ダウンジャケット(すでにもっています)、ダウンのズボン、シュラフカバーの組み合わせかなと。#3も検討してはいますが。
ダウンにダウンを重ねても効果がない!!とは
ちょっと信じられないのですが、私も他の方の回答を参考にします。
すみません、回答になっていなくて。
お礼 
Mikuniさんご回答ありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。

私のシュラフではやはり冬山は無理な模様です。
寒がりなのでより防寒は考えていかないとならない様です(笑)色々お店を見てまずはダウンズボンは購入しました!後々ハードシェルを買う前提で、ただいまダウンジャケットを熟慮中(笑)
他の店舗の方もダウンにダウンは効果がないなんて、聞いたことないなあと言ってました。