ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ装備 > 膝下の積雪の場合・・・

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:装備

回答受付中
緊急度 3装備
膝下の積雪の場合・・・
質問2012年01月08日 23:37 (2012年01月09日 18:52更新)
来週、奈良の高見山に樹氷を見に行きます。
初めての雪山ですが、昨年無雪期に2度登ったコース
なのでそれほど心配はしてないのですが、
初めての雪山という事もあり、足下の装備に不安を感じています。
こちらの山行記録を見せて戴いたのですが、
1月8日現在で、山頂付近でひざ下くらいまでの積雪があるとの事。
普段から使ってるキャラバンのGK-68とロングスパッツ
新規購入の軽アイゼンで乗り切ろうと思ってましたが、
ひざ下近くまでの積雪と聞いてちょっとびびってます。
膝下までの積雪だと、スノーシューとまで言わなくても
やっぱりオーバーシューズくらいは必要でしょうか?
あと、ストックって必要ですか?
普段、無雪期にはストックは使った事はありません。
基本的に、雪山に今後登るつもりはありません。
今回は樹氷を見てみたいのと、この時期の高見山は
登山者が非常に多いと聞いたので安心だと思って登るだけなのです。
ですので、あまり新規に装備品にお金をかけたくありません。
回答2012年01月09日 18:52
1/8に奈良の高見山に行ってきた者です。
ルートにもよるのかもしれませんが、僕の使ったルートでスノーシューを使ってる方は二名見かけました、大半の方は6爪アイゼンとストックでした、4爪アイゼンはあまり見かけませんでした、逆に6爪以上のアイゼンも何人かみましたよ。アイゼンなしって方も居ましたが、僕は6爪アイゼン推奨って感じですね。

ストックも、持ってる人、持っていない人まちまして、あると便利って感じで僕は持って行きました。
回答2012年01月09日 14:35
関西を離れて26年経ちますので、現在の高見山の登山道の状況が分かりません。過去の経験と現在の経験から
お答えします。もっと詳しい方から有益な回答があると思いすが。
膝した程度の積雪。あまり人がいかない山なら、ラッセルが必要ですが、高見山ならその心配は無いのでは。
つまり、かなり雪道であっても踏み固められているのでは。であれば、スノーシューは必要ありません。
オーバーシューズ? これも必要ないと思いますよ。但し、靴の防水は前もってきちんとされたほうがいいと思います。足の大きさと靴の大きさとの関係によりますが、靴下は保温性の高いものが望ましいです。私は、雪山では二重にしています。
軽アイゼン。これは、4本の簡易アイゼン? あるいは6本? 凍結している道では、その傾斜にもよりますが6本アイゼンが無難です。
ストック。部分的に凍結している道では、アイゼンなしでの歩行には、ストックは有効であるというのが一般的な意見だと思います。安定感が違いますから、特に下りの場合。ストックの必要性は、アイゼンをつける、付けないで、違うでしょうし、登山技術にも関連します。
転ばぬ先の杖、お友達から借りることができるなら持参したほうがよろしいかと。あえて新規購入するかは個人の判断になりますね。