ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ装備 > 厳冬期テント内の結露について

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:装備

受付終了
緊急度 1装備
厳冬期テント内の結露について
質問2020年02月03日 10:39 (2020年02月08日 17:26更新)
厳冬期のテント泊においてエスパース・マキシムナノ 1-2人用 を使用しています。
夜中に寝ていると風等で結露が氷つき雪のように降ってきて起きることがあります。
そのため結露対策等についてご教授ください。

1.結露について皆さんはどのように対処しているのでしょうか?
  ちなみにオプションの内張は使用してません。
  内張を使用した方が良いのでしょうか?使用している方がいれば感想を教えてください。

2.寝る時のベンチレーターについて自分は一つを半開で寝ていますが結露がかなり出来ます。
  皆さんどのくらいの開度なのでしょうか?

3.結露が氷ついていた場合どのように対処しているか。
  自分は、コッヘルやたわしを使いテントの外へできるだけ出しています。
  皆さんの対処法を教えてください。

ちなみにテントについては設営撤収が容易なシングルウォールが好みになります。
よろしくお願いします。
回答2020年02月05日 12:58 (2020年02月08日 17:26更新)
こんにちは!

1.煮炊きの後と寝る直前に、速乾性タオルでテントの内側を丁寧に拭くというのが、結構効果ありました。
ご参考までに。
お礼 
maam 様
ご回答ありがとうございます。

丁寧に拭くのがやはり効果てきめんなんですかね?
今度やってみたいと思います。

貴重な意見、ご回答ありがとうございます
回答2020年02月04日 11:24 (2020年02月08日 17:26更新)
結露は「これが冬山だ!」と我慢(楽しみ)しませう。私はよほどのことがない限りはツェルトですが、煮炊きは幕中でやりますのでどんなにベンチを開いても結露は凄まじく、しかし朝起きて幕の中に結露の雪が降るのを眺めるのは、何とも言えない充実感があります。すこし変態ですかな?「濡れ」は怖いですから結露した「雪」が溶け始める前にパタパタと落とし、床から雑巾掛けして追い出せば、それでよろしいのでは。とにかく日常と違う世界にいるのですから、不便・不快も楽しまれてはいかが?回答になりませんね。じじいの自己満足でした。すみません。
お礼 
kumatora 様
ご回答ありがとうございます。

これが冬山だ!
そうなんですよね〜ww

自分も結露からの濡れが一番怖いです。
不便や不快を楽しむのも登山なのかなと思いました。

貴重な意見、ご回答ありがとうございます
回答2020年02月04日 07:40 (2020年02月08日 17:26更新)
こんにちは!


私は冬は、アライのツェルト、ヘリテイジのドーム型ツェルト、ゴアシングルウォールテント、アライのダブル(冬用外張り、または単体使用)、エスパースナノ(単体、内張り、フライなど状況に応じて。)をその時の山行内容と状況に応じて使い分けていますが、この中で一番居住環境が快適なのがエスパースの内張り使用です!

シングルウォールは程度の差はありますが、どうしても結露が気になります。(ゴアでも結露しないわけではない。)
ドーム型ツェルトなどは特に結露がひどく、外が寒いと煮炊きをしなくても一瞬でバリバリになります。
朝の撤収時、分厚いバリバリをはがしてザックに収納するのに時間がかかって往生したことがあります(^^;)

エスパース内張りが絶対のおすすめ!(使ってる人が多いと思います。)
冬の贅沢御殿です!

結露もバリバリ落ちてくるのも全く気にせず鍋もへっちゃら。
(他のテントはダブルウォールでも湯気が出ないように気を遣うし結露を拭くのも大変。)
壁の立ち上げが鋭角で天井が高いので背中が壁にへばりつきにくいのも快適。

内張りは白いので室内が明るい。
軽い!あったかい!
内張りは現地で張るものではなく、あらかじめ本体に装着して持って行くものなので、テントの設営は本体単体の設営をするだけですから何の手間もかかりません。

よほど軽量化が必要な時のみ内張りを省略すれば良い。

シュラフカバーと雑巾はもちろん欠かせません。

内張り方式、一度お試しになってみては?
お礼 
miee 様
ご回答ありがとうございます。

冬の贅沢御殿!響きますww

内張り自体重量もないので気になっていました。

内張り方式を行ってみたいと思います。

貴重な意見、ご回答ありがとうございます
回答2020年02月03日 23:27 (2020年02月08日 17:26更新)
jl99さん、こんにちは。

雪山テントで結露は切り離せない問題ですね。
無くすことは出来ませんが、極力減らす方法としてはテント内での長時間の煮炊きを止めて、とにかく早く寝ることです。だらだらと鍋などに水分のある食品などを暖め続けると蒸気が結露の元になります。なので調理も短時間で出来るものにしています。今まで一番最悪だと思ったのはしゃぶしゃぶです…燃料も不要に食ってしまいますし。
あとはテント内での呼気も結露の原因になりますので、テントの密度が低い…要は寝てる人数がみっちりでない方が結露が断然少ないなと感じます。
結露が顔に降って来て目が覚めちゃうなら、横向きに眠るとかでもずいぶんかわります。私はシュラフ自体からは顔を出して、シュラフカバーは顔を覆って結露が当たらないようにしていますが、たまに空間作りに失敗して自分の呼気が凍って、結局シュラフカバー内で結露してたりもします;
1→自身はダブルウォールのエアライズ2なので内張云々の差はわかりませんが、どうにもならない結露にはなってません。
2→ベンチレーター同じく半開位です。全開にしてもさほど変わらないかと思うので。
3→朝、なるだけ溶かさないように行動し、払い落とします。
お礼 
minislope 様
ご回答ありがとうございます。

テント泊でのしゃぶしゃぶうらやましいですww
いつもソロなので棒ラーメン等で済ましていますww

自分はシュラフ自体から口だけ出ている感じになります。
シュラフカバーを顔に覆うとのことですが息苦しさ等は大丈夫なのでしょうか?

やはりダブルについては結露が少ない印象を受けました。

貴重な意見、ご回答ありがとうございます。
回答2020年02月03日 18:51 (2020年02月08日 17:26更新)
こんにちは。厳冬期の山でのテント泊は2度しか経験がありませんので恐縮ですが...
テント内で煮炊きをせざるを得ない以上、結露(霜)は不可避のように思います。
それは内張をつけても同じではないかと。
先週末の北八ヶ岳でも、同行者がトイレに行く際にテントが動いたことで、顔に霜が降ってきて目が覚めました(笑)
朝、朝食作りのため煮炊きを始めると霜が解けてきたので、タオルで拭き取りました。シャーベット状態で拭き取るのが最善かも知れません。
撤収時、インナーの内部、外側、スノーフライの内側、それぞれ霜が付着していました。
とすると、霜が降ってきても問題が起きないようにするしかないのかなと。
シュラフカバーを持ってこなかったのは少々失敗だったかと思います。
ド素人の回答で失礼しました。
お礼 
show696様
ご回答ありがとうございます。

煮炊きでの結露は盲点でした。
でも、テント泊での楽しみは食事につきますww

やはり顔に霜が降ってきて目が覚める経験は皆さんあるようなので安心しました(笑

霜が溶け(シャーベット状)、タオルで拭くとタオルが凍るループになってしまうのでやっていませんw

やはり、結露や霜は、大なり小なりあるんですねw

シュラフカバーについては毎回使用していますが、シュラフの口の部分はやはり結露が発生します。

貴重な意見、ご回答ありがとうございます。