ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ装備 > サングラスやゴーグルのくもり止めを教えてください。

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:装備

回答受付中
緊急度 3装備
サングラスやゴーグルのくもり止めを教えてください。
質問2012年02月03日 08:23 (2014年01月08日 14:47更新)
寒い雪山でも軽く汗をかきその熱気でサングラスが曇ります。曇り止めスプレーが市販されてはいますが、ネットをみると効果が無かったとか書かれていたりします。これからゴーグルを使うか考えていますが良い曇り止めがありましたらお教えください。ちなみにゴーグルも何か対策しないと曇りますか・・宜しくお願いします。
回答2014年01月08日 14:47
ずいぶん遅くなっていますが、、先日
SWANS の RUSH XEDゴーグルを購入しました。

山スキーでのハイクアップに利用しています。

過去のゴーグルの使用歴は次の通りです。

Smith を中心に普通のゴーグル
 激しいのぼりで顔が汗ばむとアウトでしたのでサングラスに付け替えて登っていました。
 滑り出す前にゴーグルをつける感じです。
 ただし、付け替えるタイミングが難しく、頭(顔)がクールダウンした後でなければなりません。

Smith turbo fanモデル
 通常のゴーグルに比べると曇りにくいです。
 のぼりでも割と大丈夫ですが、あくまで強制的に湿気を排出する仕組みなので
 曇りだした後はあまり効果を感じることができません。

RUSH XED
 今のところ最強です。
 若干左右の視界が狭いもののなれます。
 このゴーグルの素敵なところは曇ってからでも問題を解決できるポイントです。
 LEDが光るので通電状態も確認できます。

その他のくもり止めはほとんど役に立ちませんね。
回答2012年02月21日 17:16 (2012年02月21日 17:16更新)
carolさん はじめまして。

気になるスレッドだったので投稿します。

inoyasuも20年前のゴーグルを使っていましたが、ボロボロになり年末にようやく買い替え。
神田さかいやで物色しましたが、電動ファン付きのゴーグルが売っていました。
気になり箱から出しあれこれ見ていましたが、あまりの重さで却下。 寒冷地で電池が使えるのかという不安もありました。

やはり軽さは重要でスワンズのゴーグル( C2N-MDH-SC ) にしました。
超曇り止めと書いてありましたが、厳冬期の燕岳でやはり曇りましたが、いつもの20年前のゴーグルよりは曇りませんでした。
ゴーグルが球面になっているのが曇りにくいらしい?? 値段が高いのは球面になっていますが・・

軽くて絶対曇らないなんてゴーグルはあるのでしょうか。
クルマでもエアコンや熱線を使って曇りを取っているくらいだから無理のような気がします。
回答2012年02月06日 20:21 (2012年02月07日 08:39更新)
こんばんわ。まずゴーグルについては先の回答者さんの仰る通りと思います。
密閉されるゴーグルは多く発汗する場合は曇ります。
なのでゴーグルは汗をかきにくい状況下、つまり曇らないように使うというのがベターです。
曇り止めスプレーやリキッド等ですが体感では気休め、その瞬間のみです。周りの人に聞いても同じでした。
曇らないゴーグルというのは無いといってもいいのかも?

そしてサングラスですが私は汗で曇ったことが無いのでわかりません!ごめんなさい。
ひょっとすると顔とサングラスが密着しすぎている?とかでしょうか?
私の場合サングラスは「息」で曇ります。
例えば少し息が上がり下を向いてゼーハーと呼吸すると曇るときがあります。
また、口元をバラクラバ(ネックウォーマー等も)で覆ったとき呼吸すると鼻のラインのわずかな隙間から息が漏れてサングラスの下のほうから曇ります。
でも換気するとすぐ曇りは取れます。たぶんサングラスが顔から適度に離れていてゴーグルのような外と中の気温差もないからだと思ってます。


ここから蛇足
実物見たこと無いのですが実は曇らないゴーグル売ってます。さっきと言っていることが逆ですよね?

車の後部窓の様に(?)ゴーグルのレンズ自体が発熱して曇りを取り除くハイブリッドな物が売ってます。
これなら外と中に気温差がでませんし曇らないですよね!
でも値段が 本体価格\35,000 です。ゴーグルの値段かと疑いたくなります(笑)
ちなみにSWANSのELECTRICALシリーズのRUSH-XED という型式の物です。
試しに使ってみたいのですが持ってる人がいません。
これのレビューができたら素敵だなと思ってます(笑)
お礼 
大変参考になるご意見ありがとうございました。サングラスが密着しすぎるのかも知れませんね。SWANSのサングラスなんですが、密着するように作られてるのですがそれがデメリットになってる場合も考えられます。息は一瞬くもりますが、体の熱気で曇るのは密着するのを少し放せば解決するのかも知れません。
35,000のゴーグル買うまでは無理ですが興味はあります。いろいろな情報を感謝します。
回答2012年02月03日 11:08 (2012年02月07日 08:40更新)
あくまで私の場合ですが、
ファン付きのゴーグルを使っています。
しかしながら、まず、登りでは使いません。汗をかく行動環境では厳禁です。

ファン付きであってもまずくもります。

出来るだけゴーグルは、天候悪化時の下山のために取っておくのが原則だと考えています。

具体例ですが、赤岳の地蔵尾根などはいったん天候が崩れてブリザードになると、
雪と言うより氷が下から吹き上げってきて、加えて雪での視界不良で
ルートもわからなくなる場合があります。

すでにゴーグルがくもった状態だと、降りられない可能性もあります。
お礼 
参考になりました。有難うございます。いろいろ研究して対策したいと思います。