ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ装備 > 残雪期 雪から飲料水に

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:装備

回答受付中
緊急度 3装備
残雪期 雪から飲料水に
質問2020年04月20日 17:37 (2020年05月16日 16:16更新)
残雪期に雪を溶かして飲料水にするときに、不純物をろ過するのに簡単な方法・道具はありませんか?
以前、モンベルのO.D.コンパクトドリッパー2 を使用してろ過したところ、水が若干コーヒーの臭いが残りました。
回答2020年05月16日 16:16
歳を取るにつれて段々と雑になっていくのか、沸かしてそのままゴクリです。

息子に聞いてみたらボーイスカウトの時に100均のナイロンタオルで漉した事があったと
言っていました。
回答2020年04月21日 19:33
茶こしで済まします。葉っぱが混ざりこむのでそれを分けるだけ。それ以上は材料の採り方だと思います。効率悪いけど新雪の部分を取ります。chiroさんのお話のように、雪袋に集めて来ないヤツが面倒臭がって入口から掬ってつくった事があり、油臭くなって全部使えなくなった事が思い出。
回答2020年04月21日 15:48 (2020年04月22日 15:17更新)
どの程度の混入物を気にされているのか不明ですが、
百均で購入できる金属の網に柄のついた茶こしを使用することが良くあります。
ウン十年前に布フィルターを作ったこともありますが濡れた布は扱いが面倒ですぐに汚くなります。
お礼 
ありがとうございます。
回答2020年04月21日 10:36 (2020年04月22日 15:15更新)
未使用のネルドリップを使うのが一番ではないでしょうか。
積雪期の雪は比較的ゴミが少ないのですが残雪期は多少の不純物など気にしない方がイイでしょうね。
ハイ松の葉が混じっている位はご愛敬、厳しい冬を過ごしてきた雪は登山者にとって恵みの水となります。

気を付けないといけないのは天場で適当に採取すると稀にキジ場だったりします。
酷いときは大キジを掘り当てたりして大惨事に。
お礼 
ありがとうございます。使用してみます。
回答2020年04月21日 00:36 (2020年04月22日 15:16更新)
心です。
50年山歩きをして沢の水、雪解け水、雪を溶かした水、水たまりの水、沼の水と飲んできましたが、腹を壊したことがありません。
コメ栂などが混じった水は甘くておいしい。
アメンボを一緒に飲むとむせる。
滑滝の水はまずい。
洋蝋燭が一滴でも垂れた水は気持ち悪くなります。
魚影がなく石が黄ばんでいる沢は上流に鉱山跡がありますのでお勧めしません。
涸澤直下の沢の水は冷たくておいしいですが水源が水洗トイレなので下痢します。
北海道の残雪期の雪解け水は上流に羆のうんちがあるのでお勧めしません。
屋久島の北西の沢はヒルがいるのでいったんコップなどですくって確認する。
まじめな話
エキノコックス対策で各種フィルターを知床半島で使いましたがすぐに目詰まりしてダメでした。
すいませんご期待に沿う回答ではなくて。
お礼 
いろいろなご経験がありますね。勉強になります。