HOME >
ヤマレコ質問箱
> カテゴリ山の情報
> 4月20日頃の八ヶ岳
ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報
回答受付中
緊急度 3山の情報
4月20日頃の八ヶ岳
質問2012年04月04日 22:09 (2012年04月08日 22:15更新)
こんばんは、経験豊富な皆様にお尋ねいたします。
3月3日に初めての雪山(雪上ハイキング)を北横岳で経験致しましたが・・・4月20日前後で八ヶ岳に行きたいと思いますが、注意すべき点ておすすめのルートはありませんでしょうか?
3月3日に初めての雪山(雪上ハイキング)を北横岳で経験致しましたが・・・4月20日前後で八ヶ岳に行きたいと思いますが、注意すべき点ておすすめのルートはありませんでしょうか?
回答2012年04月08日 09:22 (2012年04月08日 22:15更新)
まず気をつけるのは(mtkenさんも指摘されている通り)装備です。
北横岳は、雪の状態もあるでしょうが軽アイゼンまたは最悪はアイゼンなしでも登れる場所です。坪庭への登りと、樹林帯の坂道、北横ヒュッテ〜頂上の坂、の3つのポイントぐらいが斜面で、他はそれほどでもなかったはずです。そして、その場所も危険だ、という印象はそれほど受けなかったのではないでしょうか?
したがって、八ヶ岳の他の山のほうがグレード感は高いです。
12本爪アイゼンをお持ちの前提として書きます。
私も、南八ヶ岳(硫黄、赤岳等)はお勧めしません。相当の急斜面と高度感がありますので、しっかりとした準備と訓練が必要です。残雪期からスタートすべきでしょう。
小屋の雰囲気も含めて、渋ノ湯〜黒百合ヒュッテ〜東天狗岳がオススメです。黒百合〜東天狗までが滑落の危険を含む斜面ですが、チャレンジの一歩目としては最適かと思います。撤退の判断もしやすいです。
(唐沢鉱泉〜西天狗は、途中に小屋がないので、オススメしません。とてもいい道なのですが・・・)
また、稲子湯〜天狗OR硫黄岳は、お住まいの地域によると思います。関東方面の方ならば、稲子湯へのアクセスのほうが楽でしょう。
反対に、渋ノ湯は、中部圏の方がアクセスしやすいと思います。
(私は名古屋在住ですが、今冬、稲子湯に前泊していきました。運転
時間が非常に長いです)
あるいは、蓼科山という手もあります。こちらも北八です。ただし、途中に営業小屋がない、という欠点があります。
また、アイゼンをお持ちでない、あるいはスノーシューである、という場合は、黒百合〜東天狗の斜面が厳しいかと思います。風が非常に強いエリアで、雪面が固いケースが多いためです。
その場合は、黒百合〜中山峠先ぐらいの展望を楽しまれるのはいかがでしょうか?
P.S.まったくエリアは変わってしまいますが、浅間山の横にある黒斑山も入門として非常にオススメです。特にスノーシューがよいでしょう。変化に富んだ、美しい場所です。
北横岳は、雪の状態もあるでしょうが軽アイゼンまたは最悪はアイゼンなしでも登れる場所です。坪庭への登りと、樹林帯の坂道、北横ヒュッテ〜頂上の坂、の3つのポイントぐらいが斜面で、他はそれほどでもなかったはずです。そして、その場所も危険だ、という印象はそれほど受けなかったのではないでしょうか?
したがって、八ヶ岳の他の山のほうがグレード感は高いです。
12本爪アイゼンをお持ちの前提として書きます。
私も、南八ヶ岳(硫黄、赤岳等)はお勧めしません。相当の急斜面と高度感がありますので、しっかりとした準備と訓練が必要です。残雪期からスタートすべきでしょう。
小屋の雰囲気も含めて、渋ノ湯〜黒百合ヒュッテ〜東天狗岳がオススメです。黒百合〜東天狗までが滑落の危険を含む斜面ですが、チャレンジの一歩目としては最適かと思います。撤退の判断もしやすいです。
(唐沢鉱泉〜西天狗は、途中に小屋がないので、オススメしません。とてもいい道なのですが・・・)
また、稲子湯〜天狗OR硫黄岳は、お住まいの地域によると思います。関東方面の方ならば、稲子湯へのアクセスのほうが楽でしょう。
反対に、渋ノ湯は、中部圏の方がアクセスしやすいと思います。
(私は名古屋在住ですが、今冬、稲子湯に前泊していきました。運転
時間が非常に長いです)
あるいは、蓼科山という手もあります。こちらも北八です。ただし、途中に営業小屋がない、という欠点があります。
また、アイゼンをお持ちでない、あるいはスノーシューである、という場合は、黒百合〜東天狗の斜面が厳しいかと思います。風が非常に強いエリアで、雪面が固いケースが多いためです。
その場合は、黒百合〜中山峠先ぐらいの展望を楽しまれるのはいかがでしょうか?
P.S.まったくエリアは変わってしまいますが、浅間山の横にある黒斑山も入門として非常にオススメです。特にスノーシューがよいでしょう。変化に富んだ、美しい場所です。
お礼
ご回答ありがとうございます。わたくしも中部圏です(^^;
稲子湯は温泉のみ入りに行きましたが、非常に遠いですね。昨年、桜平からオーレン小屋経由箕冠山・根石岳・硫黄岳・夏沢峠・桜平を日帰りでいったのですが、一泊の予定ですので「稲子」までは少々つらいと感じております。また、夏沢からの硫黄・箕冠山から根石岳付近は風が強烈でしので、この時期は雪山初心者で単独は危険極まりない気がしてきました(^^;;;
今回は、メルヘン街道の開通に合わせて「ニュウ」往復し、翌日は茶臼山にの計画に変更いたします。
丁重なアドバスありがとうございました。
稲子湯は温泉のみ入りに行きましたが、非常に遠いですね。昨年、桜平からオーレン小屋経由箕冠山・根石岳・硫黄岳・夏沢峠・桜平を日帰りでいったのですが、一泊の予定ですので「稲子」までは少々つらいと感じております。また、夏沢からの硫黄・箕冠山から根石岳付近は風が強烈でしので、この時期は雪山初心者で単独は危険極まりない気がしてきました(^^;;;
今回は、メルヘン街道の開通に合わせて「ニュウ」往復し、翌日は茶臼山にの計画に変更いたします。
丁重なアドバスありがとうございました。
回答2012年04月06日 02:46 (2012年04月08日 22:06更新)
こんにちは。
単独なのか、経験者と行くのか分からないので、単独として答えます。
初めての雪山(雪上ハイキング)が北横岳のみだとしたら
4月中旬の南八ヶ岳はお勧めできないです。北八ヶ岳にしたほうがいいと思います。おすすめは渋の湯、あるいは稲子湯からの天狗岳です。渋の湯からの方が登山者多いと思いますが、自分は稲子湯からのルートが好きです。天狗岳直下はアイシーな部分も予想されるので12本アイゼンを推奨します。ピッケルも推奨します。
北横岳はアイゼン無しでも登れることのほうが多いのですが、北横岳は12本歯アイゼンでしたか?もし6本歯以下なら12本歯アイゼンを購入したほうがいいと思います。あと、南八ヶ岳に行くなら、もう今回は時間がないと思いますが、ピッケルの滑落停止や12本歯アイゼンで岩場のトレーニングを推奨します。ちなみに自分は東京なんで、岩場は日和田山で、滑落停止は学生の時、北岳の大樺沢(昔は自家用車で広河原まで入れた)でしました。
単独なのか、経験者と行くのか分からないので、単独として答えます。
初めての雪山(雪上ハイキング)が北横岳のみだとしたら
4月中旬の南八ヶ岳はお勧めできないです。北八ヶ岳にしたほうがいいと思います。おすすめは渋の湯、あるいは稲子湯からの天狗岳です。渋の湯からの方が登山者多いと思いますが、自分は稲子湯からのルートが好きです。天狗岳直下はアイシーな部分も予想されるので12本アイゼンを推奨します。ピッケルも推奨します。
北横岳はアイゼン無しでも登れることのほうが多いのですが、北横岳は12本歯アイゼンでしたか?もし6本歯以下なら12本歯アイゼンを購入したほうがいいと思います。あと、南八ヶ岳に行くなら、もう今回は時間がないと思いますが、ピッケルの滑落停止や12本歯アイゼンで岩場のトレーニングを推奨します。ちなみに自分は東京なんで、岩場は日和田山で、滑落停止は学生の時、北岳の大樺沢(昔は自家用車で広河原まで入れた)でしました。
お礼
ご回答いただき返信が遅くなりました。
やはり残雪期とはいえ厳しそうですね・・
北横岳の雪景色が非常によかったのですが、それだけでは
危険ですね・・今までは夏と秋のみの山行でしたから。
アイゼンは10本爪を購入いたしましたが、なにより認識があまかったです・・・ありがとうごさいました。
とりあえず、ニュウと茶臼山にすることにいたします。
やはり残雪期とはいえ厳しそうですね・・
北横岳の雪景色が非常によかったのですが、それだけでは
危険ですね・・今までは夏と秋のみの山行でしたから。
アイゼンは10本爪を購入いたしましたが、なにより認識があまかったです・・・ありがとうごさいました。
とりあえず、ニュウと茶臼山にすることにいたします。