ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ装備 > シェラフについて(春〜秋にかけての小屋泊)

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:装備

受付終了
緊急度 3装備
シェラフについて(春〜秋にかけての小屋泊)
質問2012年04月19日 00:27 (2012年05月06日 03:44更新)
みなさんの使っているシェラフを教えて下さい!!
また、オススメあれば教えて下さい。

今年、春〜秋にかけて2,000M以下で小屋泊しようと思うのですが、いろいろありすぎてシェラフで迷っています!!
(ちなみに、東北の山行がメインで秋に大朝日岳を予定しています)

みなさんが使っているシェラフやオススメを山行にさせてください!!
回答2012年04月25日 00:58 (2012年05月06日 03:44更新)
はじめましてDC10です。2000m以下で小屋泊ということであれば、長距離の縦走も考え、軽量なものをチョイスするのも手だと思います。その場合、背中が抜いてあるモデルも候補になるのではないでしょうか。ここではULな観点ではメジャーなメーカーである、GOLITEの製品をご紹介させていただきます。
Golite ultralite 3season quilt(-7℃)です。
http://www.golite.com/UltraLite-800-Fill-3-Season-Quilt-Regular-P46821.aspx
背中の部分が開いているので、直接スリーピングマットに触れることになります。ただ通常のシュラフですと、実際に寝る際には背中側のダウンがつぶれるため、背中に入っているダウンの保温性能が失われます。そこに目を付けて、思い切って背中のダウンを省略しているモデルです。軽量化をはかりつつ、ワンランク上のテントマットを持参できることから、トータルで就寝時の保温を確保するという作戦です。小屋泊の場合対応できると思いますので、選択肢の一つとしてご検討されるのも良いのではないでしょうか。
5 ポイント 役に立った
お礼 
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
背中が開いているモデルもあるんですね、確かにマットと合わされば変わらないように思います!
いろいろあって、悩みますが自分にあったもの検討していきます(^〇^)
回答2012年04月22日 00:17 (2012年05月06日 03:44更新)
こんにちは はじめまして
東北は山が近くていいですねー

秋の朝日岳だと朝はけっこう冷えそうですね。
寝袋よりも仲間を2人増やして、真ん中で寝ると暖かいですよー。

さて、寝袋。我が家も子ども用と理由を付けて、寝袋がたくさんになりました。
夏用・冬用・キャンプ用、ダウン・化繊、一通りあります。

私的に気に入っているのは、マウンテンハードウエアの20年くらい前の製品で『クレージーレッグ』というものです。中であぐらをかけることと、シンサレートを使っているので、小さい割りに暖かいことです。ただし、若干重め。
もう一つのお気に入りもマウンテンハードウェアの『ウルトララミナ』で上半身の左右に両開きジッパーが付いているので、寝袋に入ったまま両手を出して、調理したり本を読んだり出来ます。朝、寝袋から出られない人にはオススメの機能ですね。

あとは夏用(ファミリーキャンプ)に、lafumaやkeltyの総重量1kg以下のものと、ノースフェースの封筒形のものがいくつかあります。海外の物はデザインや色遣いが明るくて気に入っています。

現行の商品だと、機能的にはモンベルの『スパイラルダウンハガー』とか、あぐらかけるし、密着度も高くて暖かそうだし、ダウンで軽い筈なので、オススメなんじゃないでしょーか。
http://webshop.montbell.jp/sys_img/related/ecinfo_001_00044.jpg
朝まで熟睡したかったら#2くらいでも良いと思います。夏場は暑いかもしれませんが。

最近はデザインや価格重視で、海外通販を利用することが多く
http://www.rei.com/category/4500001_Sleeping+Bags
で割引時期にlafumaやkeltyの寝袋を買いました。
ダウンの3シーズン用とかで絞り込むといいんじゃないかな。
時々、表記のサイズよりでっかいものが届いてびっくりします。
(keltyはデカ目でした。多分、登山ではなくキャンプ用なので、収納性や機能性よりも暖かさ重視なのだと納得しています。)

あとは、ウール(カシミア/パシュミナ)の大判ストールなんかがあると、インナーにも使えるし、
下半身寝袋に入ったまま本読んだりお茶沸かしたりする時に肩にかければ、暖かく過ごせると思います。
5 ポイント 役に立った
お礼 
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
仲間を増やす、って言うのも手ですね。でも、周囲で登山に興味ある人や山に泊まるのはさすがに…くらいの人しか居ないので、結局はソロになりそうです…( ̄皿 ̄;;
回答2012年04月20日 17:15 (2012年05月06日 03:44更新)
初めましてtakami0501さん。これまでの貴女の山行記録や日記を拝見した上で、回答させて頂きます。
女性とのことですので、テントを担いで1週間も山中を彷徨することは無いでしょうが、未だ若いので遅かれ速かれテントが欲しくなるのではないだろうかということで回答致します。
先ず中綿の材質ですが、長期山行をしない限り、山行中のメンテは余り考慮する必要もないので、重量差を考えるとダウンが良いかと思います。
国産の製品で選ぶとすると、モンベル・イスカ・ナンガ辺りということになると思いますが、どのメーカーにしても、多くの方が使用しておりますので、何れを選んでも大きな問題は無いと思います。
私は、現在はナンガスウェルバック280、ナンガオーロラ450を使用していますが、行きつけのショップがナンガをメインに展開しており、値引き率が高いというそれだけの理由です。
夏山は280gをカバーなしで使用します。年齢的に(2番目の娘がtakami0501さんより1歳上です)長期山行はしないので、結露対策より軽さを優先した結果です。
春や秋は450gを使用します。ナンガオーロラ450は同クラスの中では200g程重いですが、これは防水透湿生地を使用しているため、表地が重いためです。このクラスが必要な季節ではテントはかなり結露しますし、これが凍ってアラレの様に降ってくることもあります。普通はシュラフカバーを使いますが、ゴアのカバーは500g近くありますし、長期山行はしないという前提ですので、防水透湿シュラフで十分との判断です。このシュラフでマイナス15度くらいまではしのげます。しかしこれは予想外に寒かったケースで、マイナス10度を割り込むと予想されれば2枚重ねの準備をします。
他の回答者も言われるようにシュラフの体感温度は個人差が大きい様です。特に、女性は寒く感じる様です。Mammutのサイトでは快適温度を男女別に表記していますが、多くの女性が寒さを訴えるからだと思います。
takami0501さんの場合、初夏から初秋の避難小屋オンリーでしたら280gクラスで十分と感じますが、メインが東北ですし、将来テントを担ぐと280gクラスでは使える季節が限られると思います。
又、避難小屋でも春先や晩秋の東北で、しかも女性となると450gクラスはあった方が安心かと思います。モンベルの場合は中綿量を表示しておりませんので全体重量から類推してください。
尚、最近のダウン製品はやたらとフィルパワーが高い物がありますが、この数値は出荷段階の初期値でして、フィルパワーの高いものほど初期値を維持することが困難になりますので、使っているうちにフィルパワーは650から700位に落ち着いてしまう様に思います。
ですから1回限りの極地遠征でもしない限り、余りこだわる必要はないように思います。
5 ポイント 役に立った
お礼 
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
比較的寒さには強い方ですが、睡眠には敏感な所もありいろいろ不安もあります(^o^;)
とりあえず小屋泊から…と思い、将来的にはテン泊も考えています。
まずは軽めのからトライしてみようと思います(^-^)
詳しくありがとうございました。
回答2012年04月19日 11:51 (2012年05月06日 03:44更新)
初めまして、ricalojpと申します。

fireboltさんが仰ってるように、シェラフについては個人差が大きいです。
また、就寝時の衣服のレイヤリングも大きく関係してきます。
私たちは、基本モンベル#3ですが、寒くなるに従って、ダウンセーター、ダウンパンツを追加して厳冬期までしのいでいます。

昨シーズンに、ナンガのシェラフを投入しましたが、同程度の仕様だと、
ナンガの方がダウン量が多いですね。
ダウンって、使っていると抜けて行くのは避けられないので、
ナンガがいいかもと思っています。
5 ポイント 役に立った
お礼 
はじめまして(^.^)
モンベルユーザー多いですね!重ね着である程度凌ごうかなと思っていました。
ナンガがやはりおすすめということで、今はナンガの購入を検討しています!!
ありがとうございました(^〇^)
回答2012年04月19日 07:59 (2012年05月06日 03:44更新)
takami0501さん、おはようございます。

シュラフのお好みは、体感温度の差も含めて個人差が大きいですので、一般的なところでご回答致します。

複数をお持ちの方も多いと思いますが、取りあえずのターゲットだけで1つめを選ぶか、もう少し先のことも含めて少々上位のスペックを考えるかということや、予算と重量(&嵩)のバランスをどの程度で取るかがポイントでしょう。材質的にはダウン(レベル差もありますが)と化繊のどちらを選ぶかです。コスト・重量の他に濡れた場合に差が出ます(小屋泊まりであればあまり気にする事ではありません)。

ヤマレコの皆さんのレポを見ていると、ダウンならナンガのものがコスパに優れ、国産であることや保証の面で安心との評判です(次に買うなら私もナンガかな)。私はモンベルの#4ダウンで3期の小屋と夏山テントに使用しています。
その他、モンベル製品の化繊シュラフを複数持っています(どちらかというとキャンプ用)。

大朝日岳なら#4クラスで十分だと思いますが、人より寒がりかどうかで1番手は変わると思います。
他の方のご意見も参考にして下さい。
5 ポイント 役に立った
お礼 
とりあえずのシェラフかなと思っていますので、やはりコスパと軽さ重視したいかなと思っています(^.^)
ナンガのシェラフ調べました!あまり高いのはまだ必要無いので、ランク低めのを選んでみようと思います!!
ありがとうございました(^-^)