ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリカラダ管理 > 脚筋肉の攣り防止

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:カラダ管理

受付終了
緊急度 3カラダ管理
脚筋肉の攣り防止
質問2023年04月03日 14:16 (2023年04月04日 14:10更新)
初めて質問させていただきます。
歩き方が悪いのか、長距離歩くと脛の脇の筋肉が攣ることが多いです。
大腿筋やふくらはぎは殆ど攣ることがありません。
歩き方が悪いのか?とも思いますが、攣り防止の対策をアドバイスをいただけると幸いです。
宜しくご回答お願いいたします
回答2023年04月04日 14:09 (2023年04月04日 14:10更新)
皆さま色々なアドバイスと情報ありがとうございました。
日々の身体メンテと漢方薬、登山中の水分、塩分補給など注意しながら登山を楽しみまたいと思います。
感謝いたします。
回答2023年04月04日 13:25 (2023年04月04日 14:10更新)
私の場合は、
・芍薬甘草湯のご利益は感じません。体質的なものだと思います。
・歩き始める前のストレッチ等のウォームアップは効きます。
・寒い日に休みすぎると冷えてしまいつりやすくなります。長時間とどまる場合はレインウエアを穿くことも良いと思います。
5 ポイント 役に立った
お礼 
Kijo-Ash様
ご意見とアドバイスありがとうございます。
ストレッチの必要性と身体を冷やさない事が重要という事ですね。マッサージとストレッチなど事前準備をしっかり行いたいとおもいます。
回答2023年04月03日 19:59 (2023年04月04日 14:10更新)
人それぞれ歩き方の癖によって、攣る部位は違うのかもしれませんね。
私の場合,脛、大腿、脹脛はほとんど攣りません。攣るのは内股です。これに悩まされております。
諸先輩のアドバイスを聞くと、体力不足だとか、水分不足だとか、いろいろです。
ツムラも試しました。攣った後の効果は確実にあります。
短い登山経歴で今のところの発見は、私は大汗をかくので、塩分不足かと思い、コンビニで売っている夏用の塩分チャージタブレッツを食べると、攣りが治まることです。最近は早めに食べています。
あくまでも個人的体験です。ちなみに高血圧です。
脛の脇の筋肉が攣るのなら、そこの筋肉が普段から硬いのかもしれませんね。足首も硬いとか??あくまでも推測です。
もしストレッチをやるのなら、一部分だけ伸ばすのじゃなく、他の筋肉も伸ばすほうが良いと思います。
5 ポイント 役に立った
お礼 
shirou58様
色々と参考になる情報ありがとうございます。
私は汗かきではありませんが、同行者と比べると水分摂取が極端に少ないかもしれません。これも原因の一つかもしれないので、意識して水分、塩分を摂取する事にしてみます。
ストレッチはしませんので、風呂上がりなど足首含めたストレッチやマッサージも習慣にしてみたいと思います。
回答2023年04月03日 17:57 (2023年04月04日 14:10更新)
私の場合は、ツムラ68を使っています。
病院で処方と市販品では一服での薬量が違います。
5 ポイント 役に立った
お礼 
TYS様
情報ありがとうございます。
やはり漢方が良いようで、結構飲まれている方が多いのかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
回答2023年04月03日 16:13 (2023年04月04日 14:10更新)
私は、病院の処方薬ならツムラ109番 小柴胡湯加桔梗石膏(ショウサイコトウカキキョウセッコウ)、薬局の市販薬ならコムレケアを水かぬるま湯で服用しています。
歩き方が悪いのではないと思います。
5 ポイント 役に立った
お礼 
たかやま様 
貴重な情報をありがとうございます。
登山前に攣り予防で飲用するという事ですね。漢方が効果あるらしいという事は聞いていました。試してみようと思います。