ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリその他 > 夏の登山時のお弁当

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:その他

回答受付中
緊急度 2その他
夏の登山時のお弁当
質問2024年08月25日 21:17 (2024年09月01日 22:14更新)
こんにちは。暑い夏、頂上で食べるお弁当が喉を通らなくなってきました。
それで、私は、よく冷やし中華やソバを凍らせて、保冷バックに入れていくのですが
凍らせすぎて、頂上でもカチコチ溶けていません(-_-;)

凍った麺類もオツなものですが、
皆さん、麺類はどのように持って行ってらっしゃいますか?
冷えた麺が食べたくて、試行錯誤していますが、そのうち夏が終わりそうです。。。

また、夏におすすめのお弁当メニューがあったら、教えてください。
回答2024年08月29日 14:04 (2024年09月01日 22:14更新)
麺は凍らせると触感がよろしくないのでやらないようにしています。
代わりにその他の食材を凍らせて保冷剤代わりにしています。
これに加えて百均の保冷バッグ+タオルを巻く、通常の保冷剤を活用する等すれば6時間程度は冷たい状態を保てています。

・小型のジップロック等に麺つゆを入れて凍らせ保冷剤代わりに。仮に融けていなくても揉んだり火照った体に当てればすぐ溶ける。
・解凍してそのまま食べられるミニトマトやブロッコリー、とろろ等を凍らせて麺と一緒の容器にいれる。彩りもよし。
お礼 
なるほどー
麺つゆのみを凍らせるのも手ですね。麺つゆは、確かにすぐとけますし、溶けてる事もありました。
麺は、カチカチまで凍らせると、融けさせ加減が難しいです。

麺は凍らせない。
トマトは、凍らせても美味しそうですね✨

ありがとうございました!
回答2024年08月28日 20:47 (2024年09月01日 22:09更新)
流水麺を保冷バッグに入れて、保冷材は凍らせたドリンクです。
日帰り登山なら、昼までは十分もちます。
加熱調理するなら話は別ですけど、そうでなければ食べるときになっても解けていないのでは食べられないので、基本食材は凍らせません。
お礼 
そうですよね〜
食材は、冷やす事をメインに考えようと思います。
回答2024年08月27日 19:28 (2024年08月28日 12:21更新)
[そうめん]
一束を茹でて、フォークでくるくる巻いて一口大のかたまりをいくつかつくります
平らなタッパーに並べます
[冷汁風つけだれ]
・すりごま大さじ1(お好みで増量を)・だし入りみそ大さじ1強(お好みで増量を)を合わせ、みそ玉にしてラップにくるみます *顆粒だしも少々入れるとおいしい
・きゅうり1/2本(薄い半月切り)青しそ2~3枚(千切り)ネギ3cmくらい(みじん切り)をラップにくるみます。凍らない程度にキンキンに冷やしてスープジャーに入れます

凍らせた水のペットボトルの下にそうめんタッパー(みそ玉入り)を置き
スープジャー(野菜入り)とともに保冷バックに入れます

山頂に着いたらスープジャーにみそ玉を入れ、融けたペットボトルの水(150mlくらい)でよく溶いて、野菜を加えそうめんをつけていただきます
_・_・_・_・_・_・_・

↑こういうお弁当を持って行っています。野菜は後入れなのでしゃきしゃき
各分量はお好みで増減、可です。私はごま多めが好きです
スープジャーの空き部分にミニトマトや果物などをいれることも
ご参考まで。。。
お礼 
おぉ、、、、、本格的なレシピを教えて頂きまして、ありがとうございます。
めっちゃ、おいしそう✨ですね! しその香りがふんわりの、ゴマみそだし。
融けた水を使うとは、一石二鳥ですね。
それにお野菜もたっぷりとれそう。

ありがとうございます。試してみます👍
回答2024年08月27日 12:21 (2024年08月27日 12:41更新)
センさん、夏は、暑くて食べ物よりも飲み物で体を冷やしたいので、どうしてもという時は、
1.保温水筒に氷をいれてもっていき、都度、ペットボトルのスポーツドリンクを保温水筒に入れて振り、冷やして飲む。
または、
2.保温水筒に氷+スポーツドリンクを入れて持っていく
ということをしています。

前者だと、少し手間ですが(氷が解けるまでは)確実にスポーツドリンクが冷えるので確実に冷やしたい時に使っています。センさんの内容をみて思ったのですが、そうめんをつゆと一緒にプラ容器に入れ、一方保温水筒に氷を入れて、食べたい時に、保温水筒の氷をプラ容器に入れて少しかき混ぜると、冷たくておいしい素麺がたべられそうな気がしました。
 ちなみに、それほど暑くない時期は、インスタントラーメン、カップ麺、カレーメシなどを食べることが多いのですが、盛夏になると、寄ってくる虫も多く、止まらずに食べられる行動食(パン、エネルギーバー等)になっています。
お礼 
保温水筒に氷! 
麺を冷やさずとも、麺つゆに氷をいれるといい感じに冷たくなりますね👍
なるほど〜 試してみます。

ドリンクを冷たく飲む時にも使えそうですね。
サイダーとか炭酸飲料を別にもっていって、頂上で氷カラカラして飲んだら、最高ですね★
アドバイスありがとうございます。
回答2024年08月26日 20:47 (2024年08月27日 12:33更新)
保冷バックに入れるのであれば、麺類は凍らせずにペットボトルの水を凍らせて一緒に麺を入れていくのはどうでしょうか。
ペットボトルの水はなかなか溶けないので一緒に入れている麺も冷たいままになると思いますよ。
お礼 
なるほど〜。試してみます👍
保冷バッグの保冷力を疑いすぎていたように思います。

程よさ加減が分からず、凍らせたソバをチャックをあけた保冷バックに入れたら
ぬるくなっていました。当たり前ですよね。密閉大事です。

チルドカップ珈琲もガチガチに凍らせてしまって、頂上で飲めなかった悲しい思い出もあるので
凍ったら飲食できないものは、冷やす程度にしてみます。