ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ装備 > 11月10日頃の燕岳

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:装備

受付終了
緊急度 4装備
11月10日頃の燕岳
質問2024年10月29日 17:26 (2024年11月01日 16:29更新)
11月10日頃で燕岳、燕山荘一泊で計画しています。
初めて11月に高山へ行くのでどの程度の装備が必要かネットで情報収集しています。

防寒をしっかりした上で軽アイゼン(8本爪)で行けそうな感じですが実際のところどうなんでしょうか?
どうかアドバイス、ご意見、経験談ありましたらよろしくお願いします。
回答2024年10月29日 21:57 (2024年11月01日 16:29更新)
燕岳は4度ほど行ってますが(通過を含む)、初めて行ったのは2012年11月12日(月) [日帰り]です。
冬装備は6本爪アイゼンだけでした。アイゼンは8本で大丈夫です。通常、その時期の凍結箇所は森林帯が多いようです(積雪後の雨等で溶けて再凍結)。稜線は風で雪つきにくく地肌が出てることが多いようです。心配ならピッケルを持参してもよいかと思いますが、使わないことのほうが多い感じです。

気温よりむしろ風予報が肝心かと思います。夏と違いその頃から、アルプス級の山はとんでもなく風が強い事が多いので。

中房温泉までの道路が開通している間なら、人気ルートで初心者向けということもありそれなりの人が入るのでラッセルの心配はないと思います。

積雪と気温はその時々で違います。寒気が入れば朝晩はマイナス10度位、そうでなければマイナス5度程度を想定して防寒をすればよろしいかと。

14日間天気予報を見ると7日の白馬の40ミリ予報(大町20ミリ)が当たれば2000mから上は積雪します(最大で20〜30センチ、気温の推移から降り始めは雪でその後、稜線を除いて雨に変わる感じがします。場合によって積雪の殆どが溶けちゃいます)。7日以前はあってもうっすら数センチ程度かな。いずれにしても未来の積雪・凍結状態を予想するのは難しいです。YAMAPやヤマレコの8日か9日の燕岳が見られればよいのですが、できない場合は燕山荘が営業してるので9日にTELして登山道の積雪情報を確認できます。

11月12日、夏道にはロープ。冬道は尾根道。


11月12日、燕山荘からの燕岳
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
ご回答誠にありがとうございます!
詳しい状況、写真までつけていただきありがたいです。
冬山の微妙な時期ですので、ご意見を参考にさらに慎重に調べて判断したいと思います。
回答2024年10月29日 21:27 (2024年11月01日 16:29更新)
はじめまして、
その年ごとに状況(積雪等)は刻一刻変化するので…
タイムリーに察知希望なら(私なら)ここよりも、直接“燕山荘”に照会します。
一案として考えてください(090-1420-0008) 11月22予約が最終かと思います

  面識の無い方の経験値や脚力、体力等々は察知不能です(当然ですが)
  なので事故にも繋がりますので、アイゼンは不要とか防寒対策の内容とかは
  私なら言えないし、言いません
  中房温泉~北燕岳以北に行かなければルート面では大丈夫かと思います。
  餓鬼岳からなら控えた方が良いかと。しか言えません。
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
ご回答誠にありがとうございます!
確かにその年ごとに状況変わりますよね!
いろいろ調べて燕山荘にも問い合わせてみようと思います!
ありがとうございました!