ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ山の情報 > (丹沢)大室山茅ノ尾根について

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報

受付終了
緊急度 4山の情報
(丹沢)大室山茅ノ尾根について
質問2024年11月26日 23:10 (2024年11月27日 22:55更新)
12月初旬に大室山山行を計画しています。
登りは久保〜吊り橋〜茅ノ尾根〜大室山を考えていますが
ヤマレコ楽ルートでは、難路として昭文社コースタイムの2倍以上の所要時間となっています。破線ルートで急登の連続であることは承知していますが、実際のところ道の状態はどうなのでしょうか?
極端な悪路、道迷いしやすい等 最近いらっしゃった方の実感を教えていただきたいです。
質問者はまだ初心者で大倉尾根がコースタイムで登れる程度です。
回答2024年11月27日 21:51 (2024年11月27日 22:55更新)
まりまりさん、こんにちは。

茅ノ尾根は歩いたことがありませんが、「登山詳細図・丹沢(守屋地図)」では登り3時10分、下り1時間55分となっています。
また、もし加入道山へも行かれる場合、西側の「加入道山〜道志の湯」までの登山道は、現在、崩落のため通行できませんのでご注意ください。
以上、参考まで…
http://www.vill.doshi.lg.jp/ka/info.php?if_id=1163&ka_id=3
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
山ボーイさん こんばんは
大変有益な情報をありがとうございます。
なるほど、コースタイムは昭文社だけでなく守屋地図も参考になるのですね!
また、加入道山〜道志の湯までのご注意もありがとうございます。
知らずに計画していたら大変なことになってしまいますね。情報に感謝いたします。
回答2024年11月27日 15:06 (2024年11月27日 22:55更新)
まりまりさん、こんにちは。
道志村久保-大室山-大杉丸-犬越路-前大室山-加入道山 周回
2023年04月11日(火) [日帰り]で登りに利用しました。参考にして下さい。
登りに使う分には全く問題(不安)の無いルートです。
植林帯を抜けると広い雑木の尾根になり、西丹沢を満喫できると思います。
下山にも利用する場合は広い尾根なので注意して下さい。
但し後半の加入道山からの下りはVRルートになりますのでお勧めできません。
木渡方面は橋の崩壊の為下山は出来なかったです。860M分岐に注意書き有
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
富士吉田さん こんばんは。
お返事ありがとうございます。
レコ拝見いたしました。大変参考になります。
登りでは問題のないルートで西丹沢を満喫できるとのこと、安堵し楽しみになりました。
後半の情報も大変興味深く拝見いたしました。ありがとうございました。
回答2024年11月27日 14:35 (2024年11月27日 22:55更新)
まりまりさん、はじめまして。

2024年11月07日(木)にご質問のルートで大室山に夫婦で登りました。
私共も、らくルートでは点線になっている理由が不明でしたが、
登ってみてルートが少々分かり辛い箇所があるせいかなと感じました。

野原吊橋渓谷遊歩道駐車場〜大室山の往復ですが、
距離8.3km登り1197m下り1195m
というログとなりました。
道迷いしやすい箇所が数か所あるものの、
極端な悪路や危険箇所はなく歩き易いルートですので、
山行時間は4〜6時間ほどを想定すれば良いと思います。

らくルートで予定ルートを作成しヤマレコアプリにルートを保存。
山行中に不安を感じれば、必ずルートを外れていないかどうかを確認。
外れた場合には、必ずルートを外した地点まで戻れば問題ないかと思います。
また、ピンクテープを携帯し、往路で迷いやすい場所には目印をつけておき、
復路で自分でつけたピンクテープを回収しながら下山という事も考えると良いと思います。
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
DON-CHANさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
レコも拝見いたしました。大変参考になります。
道迷いに注意すべし、歩きやすいルートとのこと、安堵いたしました。
道迷い対策のアドバイスもありがとうございます。
ヤマレコを活用して、安全登山を心がけようと思います。
回答2024年11月27日 13:30 (2024年11月27日 22:55更新)
まりまりさん、こんにちは。
茅ノ尾根は歩いたことないのでコースの詳細についてお答えはできないですが(ごめんなさい)
コースタイムについて、昭文社コースタイムは実際に歩いた人のタイムを基準にしていて
ヤマレコのらくルートは標高・距離などのデーターから計算されたものです。
両者が10分。20分違うということはよくあるんですが、倍ほど違うとなると、
らくルートの計算に使う数値などに何か誤りがあると思われます。
実際のコースタイムは昭文社コースタイムを参考にすればいいでしょう。(上りで大体3時間ぐらいですよね)

地図を見る限り急坂はあるものの特に険しいところはなさそうで、普通に歩けると思います。
ただ、所々広い尾根があるので、そういうところは道がわかりづらくなりやすいです。
特にこの時期は、落ち葉で踏み跡がわかりづらくなる傾向があるので注意が必要です。
そういうところはテープなど印がついてることがあるので周りをよく見ていくことと
不明なところではヤマレコアプリで頻繁に地図を見て確認してください。
その際には茅ノ尾根上にいることと、ほぼルートに沿っていることが確認できればいいです。
茅ノ尾根上にいれば登山道にこだわらなくても迷うことはないですから。
スマホの位置情報は正確ではないので、それで登山道を探そうとするとかえって混乱します。
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
Usshieさん こんにちは
お返事ありがとうございます。
らくルートの数値は実測値ではなく計算値なのですね。
両者の乖離について納得しました。昭文社コースタイムに若干余裕を持たせたタイムで計画してみます。
また、具体的なアドバイスも大変参考になります。ありがとうございました。