HOME >
ヤマレコ質問箱
> カテゴリ装備
> テント選びについて
ヤマレコ質問箱 カテゴリ:装備
受付終了
緊急度 2装備
テント選びについて
質問2025年01月26日 02:29 (2025年01月31日 08:40更新)
ステラリッジ2を購入するつもりでしたが、セールでmsr ハバハバ2がステラリッジの半額以下になっており(国外)、かなり揺らいでいます。
ただ日本仕様ではないのでインナーテントの上部がメッシュなのです。
冬山は行きませんが、春秋でも標高や天候によっては寒いのかなと思いました。
また雨天での設営時には上部のメッシュから中に水が入るのか、フライ内側が結露したら滴るのか、など不安があり迷っています。
メッシュテントのご経験がある方などアドバイスをください。
ただ日本仕様ではないのでインナーテントの上部がメッシュなのです。
冬山は行きませんが、春秋でも標高や天候によっては寒いのかなと思いました。
また雨天での設営時には上部のメッシュから中に水が入るのか、フライ内側が結露したら滴るのか、など不安があり迷っています。
メッシュテントのご経験がある方などアドバイスをください。
回答2025年01月31日 08:39 (2025年01月31日 08:40更新)
アドバイスいただきありがとうございます。
質問箱が表示されない不具合によりお礼が遅くなり、失礼いたしました。
今まで春夏秋にテント泊を数回して、1日で天気が変わる経験をしたので日本でメッシュは厳しいかもしれませんね。(そもそも日本仕様のハバハバ シールドがあるぐらいなので)
ただ破格の値というのもあり、シュラフ他装備でカバーして割り切るのもありかなと思いました。
色々参考になるご意見ありがとうございました!
質問箱が表示されない不具合によりお礼が遅くなり、失礼いたしました。
今まで春夏秋にテント泊を数回して、1日で天気が変わる経験をしたので日本でメッシュは厳しいかもしれませんね。(そもそも日本仕様のハバハバ シールドがあるぐらいなので)
ただ破格の値というのもあり、シュラフ他装備でカバーして割り切るのもありかなと思いました。
色々参考になるご意見ありがとうございました!
回答2025年01月28日 21:47 (2025年01月31日 08:40更新)
こんにちは。
私は上部がメッシュのテント(Cloud up2 (Naturehike))を使っています。
8月上旬の霧ヶ峰と10月中旬の尾瀬では快適でしたが、10月上旬の黒百合平(北八ツ)では明け方(4℃)には顔の部分にやや寒さを感じました。(シュラフはダウンハガー#2(モンベル)。マットは銀マットとインフレータブルマット(R値2.7))
また、雨天時の設営の経験はありませんが、フライ内側が結露してもフライを揺らさない限りはメッシュに滴ることはありませんでした。しかし、稜線上などの荒天時には水滴がメッシュから内部に滴る可能性はあるでしょう。やはり、メッシュテントは夏季中心の森林限界以下で使うのが快適と思います。
私は予算の関係でこのテントを買いましたが、初めてのテントとしては予算をやりくりしてでも汎用性のあるものをお勧めします。その方が行動範囲に制限を受けず安心かつ快適に過ごせると思います。
私は上部がメッシュのテント(Cloud up2 (Naturehike))を使っています。
8月上旬の霧ヶ峰と10月中旬の尾瀬では快適でしたが、10月上旬の黒百合平(北八ツ)では明け方(4℃)には顔の部分にやや寒さを感じました。(シュラフはダウンハガー#2(モンベル)。マットは銀マットとインフレータブルマット(R値2.7))
また、雨天時の設営の経験はありませんが、フライ内側が結露してもフライを揺らさない限りはメッシュに滴ることはありませんでした。しかし、稜線上などの荒天時には水滴がメッシュから内部に滴る可能性はあるでしょう。やはり、メッシュテントは夏季中心の森林限界以下で使うのが快適と思います。
私は予算の関係でこのテントを買いましたが、初めてのテントとしては予算をやりくりしてでも汎用性のあるものをお勧めします。その方が行動範囲に制限を受けず安心かつ快適に過ごせると思います。
10 ポイント! とても役に立った
回答2025年01月27日 22:37 (2025年01月31日 08:40更新)
mt4mさん、こんにちは。
私もテント泊しますが、語れるほどベテランではありませんので、今の自分だったらどうするか、の視点で考えてみたのですが、
高温多湿の日本の山岳環境を考えると、雨の中 設営せざるを得ない可能性がかなりあることと(以前、夏の縦走で本降りのなか設営したのですが、メッシュテントではなくても結構濡れました💦)、状況によっては夏でも寒くて眠れないケースは割とあるので、自分はテントには荒天時にも強いという安心感を求めるので別の選択肢にするかなと思いました。
もし私がハバハバを買うとしたら
・いま手持ちのテントとは別に、暑い時期の標高の低い場所で張る用途として
・他の人と被りたくない思いが強い笑(テント場ってモンベルとライペンが圧倒的に多いので・・)
・Usshieさん仰る通り、マットとシュラフでカバーできる
な状態だったら、になるかなと思います。
もちろん、mt4mさんがどういう山行スタイルをご予定されるかや、荷物の重量をどう考えるかにもよりますので、一意見として記載させて頂きました。
私もテント泊しますが、語れるほどベテランではありませんので、今の自分だったらどうするか、の視点で考えてみたのですが、
高温多湿の日本の山岳環境を考えると、雨の中 設営せざるを得ない可能性がかなりあることと(以前、夏の縦走で本降りのなか設営したのですが、メッシュテントではなくても結構濡れました💦)、状況によっては夏でも寒くて眠れないケースは割とあるので、自分はテントには荒天時にも強いという安心感を求めるので別の選択肢にするかなと思いました。
もし私がハバハバを買うとしたら
・いま手持ちのテントとは別に、暑い時期の標高の低い場所で張る用途として
・他の人と被りたくない思いが強い笑(テント場ってモンベルとライペンが圧倒的に多いので・・)
・Usshieさん仰る通り、マットとシュラフでカバーできる
な状態だったら、になるかなと思います。
もちろん、mt4mさんがどういう山行スタイルをご予定されるかや、荷物の重量をどう考えるかにもよりますので、一意見として記載させて頂きました。
10 ポイント! とても役に立った
回答2025年01月26日 08:58 (2025年01月31日 08:40更新)
mt4mさん、こんにちは。
知人が数年前の7月末(晴れ)に常念岳でMSRのテント(安かったのでモデルは多分エリクサー)を使用してましたが
寒くて寝れなかったと言っていました。シュラフが薄めだったのも有ったかと思います。
そのモデルは山岳には適さないよねとか話した気がします(汗)
この辺り体感は人それぞれですし、シュラフやマットにもよると思います。
また、剱沢で設営を始めたら土砂降りになって、もたついたのもありますが中がびしょびしょになってました。
使用したのはその二回だけでその後の使用感は聞いてないですが、ご参考まで。
知人が数年前の7月末(晴れ)に常念岳でMSRのテント(安かったのでモデルは多分エリクサー)を使用してましたが
寒くて寝れなかったと言っていました。シュラフが薄めだったのも有ったかと思います。
そのモデルは山岳には適さないよねとか話した気がします(汗)
この辺り体感は人それぞれですし、シュラフやマットにもよると思います。
また、剱沢で設営を始めたら土砂降りになって、もたついたのもありますが中がびしょびしょになってました。
使用したのはその二回だけでその後の使用感は聞いてないですが、ご参考まで。
10 ポイント! とても役に立った