HOME >
ヤマレコ質問箱
> カテゴリ山の情報
> 沢入登山口までの積雪状況について
ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報
回答受付中
緊急度 4山の情報
沢入登山口までの積雪状況について
質問2025年02月12日 23:46 (2025年02月13日 09:40更新)
駐車場までの積雪状況を、もしお分かりになる方がいらしたら、教えて頂きたいです。
2月15日に沢入登山口から登ろうかと思ってます。スタッドレスタイヤで二駆なので、状況次第ではゴンドラを利用しようかと思ってます。
どうぞよろしくお願い致します。
2月15日に沢入登山口から登ろうかと思ってます。スタッドレスタイヤで二駆なので、状況次第ではゴンドラを利用しようかと思ってます。
どうぞよろしくお願い致します。
回答2025年02月13日 08:20 (2025年02月13日 09:40更新)
私も登山口まで車利用が多いので、気持ちよく分かります。
老婆心ながら、アドバイスというか、私ならどうするかを述べます。
14日中に詳しい状況が分からなかった場合を仮定してます。
15日朝は、今回、二駆だと新品のタイヤでも、というか私のは四駆でタイヤも新しい方ですがゴンドラを利用にします。
その理由。
天ナビで入笠山(1955m)は12日に10ミリ降ってます。降雪なら10センチの積雪。
私的にはこの10ミリ雨の可能性大と思う。
理由は以下
沢入登山口に近いアメダス原村1017m、13日未明の降水はプラスの気温で雨だと思う。
13日1時 1.4度 2.5ミリ
標高が沢入登山口に近いアメダス野辺山1350m
13日1時 3.8度 2.5ミリ その後気温がさらに上がり降水つづく
つまり南から暖気が入り、標高が上がっても気温が下がらず、逆に上がるパターン。そして降水後、北風に変わり気温が急降下。
ちなみに13日6時のアメダス東京は4.5度、同時刻の山中湖が5.2度。つまり上空に暖気が入った山中湖のほうが気温がたかかった。このあと山中湖の気温は急降下すると思う。
沢入登山口に近いアメダス原村は夕方から遅くても夜には氷点下になると思う。
★以上のことから、12日までは沢入登山口まで圧雪路(記録で確認できます)でしたが、その後雨が降り(10ミリはそこそこ量)、圧雪路に水が大量に含まれる。そして今夜からの冷え込みでツルツルのアイスバーンに変わるリスクが想定されます。二駆だと最低でも鎖のチェーンつけないと登れないリスクが高いと想定されます。
万が一、上がれなくなれば道を塞ぎ、大渋滞が予想されます。
なので私なら四駆ですけどチェーン持ってないので、リスクを想定してゴンドラ利用で行きます。結果、二駆でも問題なく上がれたということを後日知っても、私は悔しいとは思いません。運転は(山も同じかもしれませんが)リスクを考えてしないといずれ事故起こしますから(それでも事故はおこります、できるだけリスクを減らすと言うこと)。
15日に上がれないリスクがある以上、私ならゴンドラで行きます。(14日までに状況がはっきり分かれば別、例えば道路の雪溶けて乾燥路面になっているとか)
14日にマナスル山荘に聞くのが一番かも!
https://manasuru.com/
15日はお昼の山頂でマイナス3度、南西3m快晴の予報なので、山頂からの大絶景を楽しんできてください!相当な人出だと思いますよ。
追記:富士見パノラマ ブログ
今夜雨予報ですが、明日13日(木)は9時から晴れ予報!
https://www.fujimipanorama.com/snow/blog/
私はスタックは何度も経験してるので、長々と思うところを書きました。
老婆心ながら、アドバイスというか、私ならどうするかを述べます。
14日中に詳しい状況が分からなかった場合を仮定してます。
15日朝は、今回、二駆だと新品のタイヤでも、というか私のは四駆でタイヤも新しい方ですがゴンドラを利用にします。
その理由。
天ナビで入笠山(1955m)は12日に10ミリ降ってます。降雪なら10センチの積雪。
私的にはこの10ミリ雨の可能性大と思う。
理由は以下
沢入登山口に近いアメダス原村1017m、13日未明の降水はプラスの気温で雨だと思う。
13日1時 1.4度 2.5ミリ
標高が沢入登山口に近いアメダス野辺山1350m
13日1時 3.8度 2.5ミリ その後気温がさらに上がり降水つづく
つまり南から暖気が入り、標高が上がっても気温が下がらず、逆に上がるパターン。そして降水後、北風に変わり気温が急降下。
ちなみに13日6時のアメダス東京は4.5度、同時刻の山中湖が5.2度。つまり上空に暖気が入った山中湖のほうが気温がたかかった。このあと山中湖の気温は急降下すると思う。
沢入登山口に近いアメダス原村は夕方から遅くても夜には氷点下になると思う。
★以上のことから、12日までは沢入登山口まで圧雪路(記録で確認できます)でしたが、その後雨が降り(10ミリはそこそこ量)、圧雪路に水が大量に含まれる。そして今夜からの冷え込みでツルツルのアイスバーンに変わるリスクが想定されます。二駆だと最低でも鎖のチェーンつけないと登れないリスクが高いと想定されます。
万が一、上がれなくなれば道を塞ぎ、大渋滞が予想されます。
なので私なら四駆ですけどチェーン持ってないので、リスクを想定してゴンドラ利用で行きます。結果、二駆でも問題なく上がれたということを後日知っても、私は悔しいとは思いません。運転は(山も同じかもしれませんが)リスクを考えてしないといずれ事故起こしますから(それでも事故はおこります、できるだけリスクを減らすと言うこと)。
15日に上がれないリスクがある以上、私ならゴンドラで行きます。(14日までに状況がはっきり分かれば別、例えば道路の雪溶けて乾燥路面になっているとか)
14日にマナスル山荘に聞くのが一番かも!
https://manasuru.com/
15日はお昼の山頂でマイナス3度、南西3m快晴の予報なので、山頂からの大絶景を楽しんできてください!相当な人出だと思いますよ。
追記:富士見パノラマ ブログ
今夜雨予報ですが、明日13日(木)は9時から晴れ予報!
https://www.fujimipanorama.com/snow/blog/
私はスタックは何度も経験してるので、長々と思うところを書きました。
お礼
けんさん、とってもとっても参考になるアドバイス、本当にどうも有り難うございます!!!!
大変分かりやすくて勉強にもなりましたした!!!!!!!
リスクを想定し、無理をしてまで登る必要はないし、安全第一ですよね!
一緒に行く仲間達にも、この頼もしいアドバイスを共有し理解してもらおうと思います。
行く前からずーーーーっと悩んでて胃が痛かったのですが
お陰でスッキリしました!(^ワ^)
詳しく教えて頂き、本当にどうも有り難うございました!
大変分かりやすくて勉強にもなりましたした!!!!!!!
リスクを想定し、無理をしてまで登る必要はないし、安全第一ですよね!
一緒に行く仲間達にも、この頼もしいアドバイスを共有し理解してもらおうと思います。
行く前からずーーーーっと悩んでて胃が痛かったのですが
お陰でスッキリしました!(^ワ^)
詳しく教えて頂き、本当にどうも有り難うございました!