HOME >
ヤマレコ質問箱
> カテゴリ山の情報
> 丹沢大山
ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報
受付終了
緊急度 2山の情報
丹沢大山
質問2025年04月02日 14:51 (2025年04月16日 17:46更新)
GWに丹沢遠征を計画しています。
いくつか質問しますのでよろしくお願いします。
質問1
4月27日の6時から6時半頃に大山ケーブル下駐車場に到着予定ですが、混雑予想とどの駐車場が良いのか。
(伊勢原市営大山第一駐車場が安そうですが)
質問2
周回ルートの場合、時計回り(表参道)か反時計回り(見晴台経由)かどちらがおすすめでしょうか。
質問3
富士山展望ポイント(見えるかどうかは置いといて)はあるでしょうか。
(ヤビツ峠側にルートを外れればあるようですが、どれくらい進めばよいのかが不明)
質問4
昼食を食べるのはどこの店がおすすめですか。
あるいは持参した方がいいのか。
(茶屋やカフェはいくつかあるようですが)
いくつか質問しますのでよろしくお願いします。
質問1
4月27日の6時から6時半頃に大山ケーブル下駐車場に到着予定ですが、混雑予想とどの駐車場が良いのか。
(伊勢原市営大山第一駐車場が安そうですが)
質問2
周回ルートの場合、時計回り(表参道)か反時計回り(見晴台経由)かどちらがおすすめでしょうか。
質問3
富士山展望ポイント(見えるかどうかは置いといて)はあるでしょうか。
(ヤビツ峠側にルートを外れればあるようですが、どれくらい進めばよいのかが不明)
質問4
昼食を食べるのはどこの店がおすすめですか。
あるいは持参した方がいいのか。
(茶屋やカフェはいくつかあるようですが)
回答2025年04月14日 08:18 (2025年04月16日 17:46更新)
質問1
GWに行ったことは無いのでわかりませんが、基本的に混むところなので下調べした方がいいですね。
駐車場はそこそこたくさんあるし、客引きが多い印象。
質問2
阿夫利神社駅(ケーブルカーの上の駅)から山頂まで
表参道:1.8km
見晴台経由:3.35km(そのうち傾斜強めが山頂→見晴台の2.15km)
道の状態はどちらもさほど変わらないかなぁ。
私の場合、登りが急、下りが緩やかを選ぶので時計回りですね。
この辺は好みかもしれない。
質問3
標準タイムで大体6時スタートで昼過ぎには下山できるコースですが、阿夫利神社下社に軽食が取れる茶屋がありますね。
この辺で食事はあまりしないのでおすすめは無いですが、ケーブルカーの下の駅は観光地で、名物の豆腐料理の店が多いですが予約した方がいいようです。
外界の伊勢原に降りて食事するのもありですが、このコース側は日帰り温泉とか少ないですから、降りてからの観光は長距離移動前提で考えたほうがいいかも?
GWに行ったことは無いのでわかりませんが、基本的に混むところなので下調べした方がいいですね。
駐車場はそこそこたくさんあるし、客引きが多い印象。
質問2
阿夫利神社駅(ケーブルカーの上の駅)から山頂まで
表参道:1.8km
見晴台経由:3.35km(そのうち傾斜強めが山頂→見晴台の2.15km)
道の状態はどちらもさほど変わらないかなぁ。
私の場合、登りが急、下りが緩やかを選ぶので時計回りですね。
この辺は好みかもしれない。
質問3
標準タイムで大体6時スタートで昼過ぎには下山できるコースですが、阿夫利神社下社に軽食が取れる茶屋がありますね。
この辺で食事はあまりしないのでおすすめは無いですが、ケーブルカーの下の駅は観光地で、名物の豆腐料理の店が多いですが予約した方がいいようです。
外界の伊勢原に降りて食事するのもありですが、このコース側は日帰り温泉とか少ないですから、降りてからの観光は長距離移動前提で考えたほうがいいかも?
10 ポイント! とても役に立った
お礼
DeltaVelesさん 回答ありがとうございます。
僕も登りが急の方がいいので、時計回りがよさげですね。
豆腐料理屋は混雑する感じなんですね。
お昼は状況次第で考えます。
コメントありがとうございました。
僕も登りが急の方がいいので、時計回りがよさげですね。
豆腐料理屋は混雑する感じなんですね。
お昼は状況次第で考えます。
コメントありがとうございました。
回答2025年04月07日 20:37 (2025年04月16日 17:46更新)
はじめまして。
表参道(ケーブル)ありきでしょうか?
飲食店は無知ですので回答にならないかと思います。(参道未踏なので)
“ヤビツ峠”からはどうでしょうか?
(私はいつも遠征時は時間を有効にして数座/日登るのがスタイルですので)
私は、3回共に“ヤビツ峠”からとなりました。
ケーブル等は利用したくない!のも有りますが、人工物が多いルートはどうも…
登り1:00 下り0:35(平均値)でした。
余談…六甲の岩場いいですよね(もう何回も案内しています)
国内クライミング発祥の地ですから…
お気をつけて楽しんで来てくださいませ
表参道(ケーブル)ありきでしょうか?
飲食店は無知ですので回答にならないかと思います。(参道未踏なので)
“ヤビツ峠”からはどうでしょうか?
(私はいつも遠征時は時間を有効にして数座/日登るのがスタイルですので)
私は、3回共に“ヤビツ峠”からとなりました。
ケーブル等は利用したくない!のも有りますが、人工物が多いルートはどうも…
登り1:00 下り0:35(平均値)でした。
余談…六甲の岩場いいですよね(もう何回も案内しています)
国内クライミング発祥の地ですから…
お気をつけて楽しんで来てくださいませ
5 ポイント 役に立った
お礼
e1978さん こんにちわ
ケーブルは乗らないのですが、大山阿夫利神社と大山寺の御朱印も目的の一つなのでケーブル下からの周回はマストなんです。
ヤビツ峠側の富士山展望も考慮していましたが、富士山展望は他にもありそうなのでそちらでいいのかなと。
六甲は久しぶりでした。
公共交通機関だけでの山行は最近なかなかないので。
コメントありがとうございました。
ケーブルは乗らないのですが、大山阿夫利神社と大山寺の御朱印も目的の一つなのでケーブル下からの周回はマストなんです。
ヤビツ峠側の富士山展望も考慮していましたが、富士山展望は他にもありそうなのでそちらでいいのかなと。
六甲は久しぶりでした。
公共交通機関だけでの山行は最近なかなかないので。
コメントありがとうございました。
回答2025年04月03日 23:07 (2025年04月16日 17:46更新)
質問3について補足です。
大山山頂のすぐ北にトイレがあり、そのすぐ西に富士山が見える展望所がありますが、そこからだと、富士山の南の山麓あたりで切れてしまいます。電波アンテナ施設の一番北(大山北尾根の入口付近)あたりまでゆけば南側がさらに開けて箱根山付近まで見えるようになりますので、ここが大山山頂付近では一番おすすめのスポットになるかと思います。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7482874&pid=929b5e7aadb73bc2782528dc9eda8e31
大山山頂のすぐ北にトイレがあり、そのすぐ西に富士山が見える展望所がありますが、そこからだと、富士山の南の山麓あたりで切れてしまいます。電波アンテナ施設の一番北(大山北尾根の入口付近)あたりまでゆけば南側がさらに開けて箱根山付近まで見えるようになりますので、ここが大山山頂付近では一番おすすめのスポットになるかと思います。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7482874&pid=929b5e7aadb73bc2782528dc9eda8e31
10 ポイント! とても役に立った
お礼
Bright-Doorさん 補足回答ありがとうございます。
大山北尾根方向へ少し進むんですね。
写真確認しました。
春霞で見えるかどうかわかりませんが、期待しときます。
大山北尾根方向へ少し進むんですね。
写真確認しました。
春霞で見えるかどうかわかりませんが、期待しときます。
回答2025年04月03日 08:07 (2025年04月16日 17:46更新)
私個人の数少ない経験と感想ですが参考になれば・・・
質問1
最盛期ではない(GWにひっかかってますが)ので、その時間であれば停めれる気がします。
いつも電車&バスなので自信ないですが。
質問2
全体的に時計回りの方が多い印象です。表参道の方が大きい段差のある個所が多いので登りに使った方が良い印象。また、山頂で食事を計画した場合に、山頂が人がいっぱいで座るところが無い場合に見晴台まで進んで食事にすることができます。見晴台のベンチも一杯だったことは私はありません。
質問3
表参道の20丁目あたりに富士見台(だったかな?)という展望所があり見れます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2916561&pid=1cb33d0d6026d06909a8f6921df10843
質問4
駐車場からケーブル駅間のコマ参道には名物の豆腐料理のお店などもあります。ちょっと高級っぽいところなどもありますが調べてみても良いかもしれません。
質問1
最盛期ではない(GWにひっかかってますが)ので、その時間であれば停めれる気がします。
いつも電車&バスなので自信ないですが。
質問2
全体的に時計回りの方が多い印象です。表参道の方が大きい段差のある個所が多いので登りに使った方が良い印象。また、山頂で食事を計画した場合に、山頂が人がいっぱいで座るところが無い場合に見晴台まで進んで食事にすることができます。見晴台のベンチも一杯だったことは私はありません。
質問3
表参道の20丁目あたりに富士見台(だったかな?)という展望所があり見れます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2916561&pid=1cb33d0d6026d06909a8f6921df10843
質問4
駐車場からケーブル駅間のコマ参道には名物の豆腐料理のお店などもあります。ちょっと高級っぽいところなどもありますが調べてみても良いかもしれません。
10 ポイント! とても役に立った
お礼
pirohageさん
早速の回答ありがとうございます。
駐車場は多分大丈夫とは思ってましたが、まぁなんとかなりそうですね。
時計回り周回の方が良さそうなんですね。
富士見台という展望所も確認できました。
この辺りは豆腐料理屋がたくさんあるようですね。
2000円以内で食べられるところもありそうで検討してみます。
早速の回答ありがとうございます。
駐車場は多分大丈夫とは思ってましたが、まぁなんとかなりそうですね。
時計回り周回の方が良さそうなんですね。
富士見台という展望所も確認できました。
この辺りは豆腐料理屋がたくさんあるようですね。
2000円以内で食べられるところもありそうで検討してみます。