HOME >
ヤマレコ質問箱
> カテゴリ装備
> 登山で 軽量のスープジャー(フードジャー)が流行ってるみたいですが
ヤマレコ質問箱 カテゴリ:装備
回答受付中
緊急度 1装備
登山で 軽量のスープジャー(フードジャー)が流行ってるみたいですが
質問2025年04月05日 12:08 (2025年04月30日 22:06更新)
登山で 軽量のスープジャー(フードジャー)が流行ってるみたいです。
カップ麺も飽きたし、バーナーやコッヘル類も重たいし、
暖かいもの食べられていいなあと一瞬思いました。
しかし、これ使ってる人ってもしかして、
早朝、家出る前に 調理しているのですか??
暖かくないと意味ないですよね。
ただでさえ 早出なのに、早朝、家出る前に調理している時間なんてあるわけないけど、
いったい普通どうしているのですか。
そもそも早出しない低山だったら 時間余裕あるから、
荷物なんて重くてもいいから スープジャーなんていらないし。
カップ麺も飽きたし、バーナーやコッヘル類も重たいし、
暖かいもの食べられていいなあと一瞬思いました。
しかし、これ使ってる人ってもしかして、
早朝、家出る前に 調理しているのですか??
暖かくないと意味ないですよね。
ただでさえ 早出なのに、早朝、家出る前に調理している時間なんてあるわけないけど、
いったい普通どうしているのですか。
そもそも早出しない低山だったら 時間余裕あるから、
荷物なんて重くてもいいから スープジャーなんていらないし。
回答2025年04月30日 09:38 (2025年04月30日 22:06更新)
スープ用真空断熱ボトルは固形物も入れる必要上から、容量に
対して開口部が大きい物が多く、飲料用の物よりも保温性が悪い
印象が有ります。具体的には、朝にボトルを予熱してから煮立った
スープを入れても、昼には生暖かい程度になっていたり、まあこれは
私が使った物が安物だっただけかもしれませんが。
細菌が繁殖する温度域で一定時間保たれる可能性が有る事を考えると、
充填時には細菌が繁殖していない位に熱い物を入れて、蓋を開けたら
食べ切った方が良いのではないでしょうか。
iga_1966さんには直接の回答では無く恐縮ですが。
対して開口部が大きい物が多く、飲料用の物よりも保温性が悪い
印象が有ります。具体的には、朝にボトルを予熱してから煮立った
スープを入れても、昼には生暖かい程度になっていたり、まあこれは
私が使った物が安物だっただけかもしれませんが。
細菌が繁殖する温度域で一定時間保たれる可能性が有る事を考えると、
充填時には細菌が繁殖していない位に熱い物を入れて、蓋を開けたら
食べ切った方が良いのではないでしょうか。
iga_1966さんには直接の回答では無く恐縮ですが。
お礼
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、
そういった懸念もありますね。
おっしゃるとおり、
そういった懸念もありますね。
回答2025年04月11日 10:02 (2025年04月12日 22:39更新)
iga 1966さんへ、急ぎで!!
「大半のスープジャーはレンチンできません!!」金属の2重の保温壁なので危険です。
レンチンはプラスチックのクッキングボール等にラップ掛けて、「野菜(根菜)」ボタンでやってください。
「晴れが好き。」さんが言ってる「重さ」は確かにあります。
ジャーには色んなサイズがありますが、私は〜300mLサイズでも〜300gもします。
参考までに。
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/bento/soup_jar/sw-ka/#l-main
無印良品の「ごはんにかけるシリーズ」(レトルト)等も いいですよ(だだし、電子レンジでなく、お湯で温めるはずですが)。
「大半のスープジャーはレンチンできません!!」金属の2重の保温壁なので危険です。
レンチンはプラスチックのクッキングボール等にラップ掛けて、「野菜(根菜)」ボタンでやってください。
「晴れが好き。」さんが言ってる「重さ」は確かにあります。
ジャーには色んなサイズがありますが、私は〜300mLサイズでも〜300gもします。
参考までに。
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/bento/soup_jar/sw-ka/#l-main
無印良品の「ごはんにかけるシリーズ」(レトルト)等も いいですよ(だだし、電子レンジでなく、お湯で温めるはずですが)。
お礼
ありがとうございます。レンチン、二重はヤバいですね。破裂するかも。
回答2025年04月10日 19:32 (2025年04月10日 23:02更新)
前夜作った具だくさん味噌汁を朝食として温めて食べ、ついでに残りをオートミール40gを入れたスープジャーに入れて持参します。
オートミールは、白米の代替品として重宝します。
食べる頃にはすっかり柔らかくなっており、手間いらずです。
スープとか、色々アレンジはあるかと思いますが、工夫が面倒なので、味噌汁一辺倒です。
ただし、スープジャーは私にとっては重いので(350g/500mLサイズ)、ハイキング限定の贅沢装備です。
オートミールは、白米の代替品として重宝します。
食べる頃にはすっかり柔らかくなっており、手間いらずです。
スープとか、色々アレンジはあるかと思いますが、工夫が面倒なので、味噌汁一辺倒です。
ただし、スープジャーは私にとっては重いので(350g/500mLサイズ)、ハイキング限定の贅沢装備です。
お礼
ありがとうございます。
ハイキングですか〜そうですよね〜重いのかあ
ハイキングですか〜そうですよね〜重いのかあ
回答2025年04月09日 12:23 (2025年04月10日 23:04更新)
日帰り限定の情報ですが、山行前の調理は不要です(レンチンは必要ですが)。
「スープジャー」は調理器具としても使えるので、山行中に煮詰める事ができます。
そのため山行朝に
1)スープジャーを熱湯で予熱。
2)しばらく後、スープジャーの熱湯をやかんに移す。
3)「前の晩に根菜等やウインナーの電子レンジでチン」したものを スープジャーへ。
4)コンソメ1片等とやかんの熱湯を入れる。
5)スープジャー内は山行中に揺れで混ぜ煮詰めることになる。
*昼飯時にご飯をスープジャーに入れ、雑炊にもできます。4)の代わりに温めたレトルトカレーを入れても。アレンジで色んな温かい物食べれます。
私は、日帰り専科ですが、山に火気を持ち込むのが怖く(子供の頃、山仕事してたので)、代わりに高性能な魔法瓶等に注力してます。
「スープジャー」は調理器具としても使えるので、山行中に煮詰める事ができます。
そのため山行朝に
1)スープジャーを熱湯で予熱。
2)しばらく後、スープジャーの熱湯をやかんに移す。
3)「前の晩に根菜等やウインナーの電子レンジでチン」したものを スープジャーへ。
4)コンソメ1片等とやかんの熱湯を入れる。
5)スープジャー内は山行中に揺れで混ぜ煮詰めることになる。
*昼飯時にご飯をスープジャーに入れ、雑炊にもできます。4)の代わりに温めたレトルトカレーを入れても。アレンジで色んな温かい物食べれます。
私は、日帰り専科ですが、山に火気を持ち込むのが怖く(子供の頃、山仕事してたので)、代わりに高性能な魔法瓶等に注力してます。
お礼
スープジャーは レンチンできるんだ!
それはいいこと聞いたぞ
ありがとうございます!
山に火気を持ち込むのが怖く(子供の頃、山仕事してたので)
↑ 言われてみればそうですよね・・・確かに。
それはいいこと聞いたぞ
ありがとうございます!
山に火気を持ち込むのが怖く(子供の頃、山仕事してたので)
↑ 言われてみればそうですよね・・・確かに。
回答2025年04月06日 09:07 (2025年04月10日 23:05更新)
iga_1966さん、こんにちは
昨年の3月7日に茨城県日立市の山で初めて使いました。
ご飯は炊きたてを朝、フードジャーに入れました。
自宅から登山口まで電車とバスで4時間かかる山でした。雪景色の中、ご飯が暖かく柔らかかったのですごく美味しかったです。おかずは前夜作っておきました。食事の様子↓
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/652/6526747/e3f2bce8d7f8ffde8286e0a3e0392df3.jpg
バナーだと風がる所では、ムリだし、でも景色の良いところは風が強かったりして。
行く山、ルート、ランチ場所を想像して、フードジャーが最適と思えるところで使うと良いです。寒いときは暖かいご飯は最高です!
昨年の3月7日に茨城県日立市の山で初めて使いました。
ご飯は炊きたてを朝、フードジャーに入れました。
自宅から登山口まで電車とバスで4時間かかる山でした。雪景色の中、ご飯が暖かく柔らかかったのですごく美味しかったです。おかずは前夜作っておきました。食事の様子↓
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/652/6526747/e3f2bce8d7f8ffde8286e0a3e0392df3.jpg
バナーだと風がる所では、ムリだし、でも景色の良いところは風が強かったりして。
行く山、ルート、ランチ場所を想像して、フードジャーが最適と思えるところで使うと良いです。寒いときは暖かいご飯は最高です!
お礼
わー普通に学校のお弁当みたい しかも暖かいとは!いいですね!
やはりこれば一度わたしも試してみたくなってきた!
ありがとうございました!
やはりこれば一度わたしも試してみたくなってきた!
ありがとうございました!
回答2025年04月06日 06:49 (2025年04月10日 23:07更新)
iga_1966さん、こんにちは。
私も前日の食事の残り…シチュー、ポトフなどを温めて持ってくくらいですよ。温めるだけなら5分あれば出来るので。
あと、時々やるのがスープジャーを湯で温めておいてから湯を捨てて中の水分を拭き取って、ほかほかのおにぎりを詰めます。そうするとひんやりしてない温かいおにぎりが食べられますよ。他のご飯類でも似たようなことご出来るので、例えばカレーを入れてご飯を入れるとかも◯です。ちなみに見た目は微妙ですがカレーを下にご飯を上にした方が洗い物が楽です。
これらは温かい以外にもわざわざ割高な行動食を買うとか山小屋で食べるに比べたらかなり安くつくというメリットがあります。
私も前日の食事の残り…シチュー、ポトフなどを温めて持ってくくらいですよ。温めるだけなら5分あれば出来るので。
あと、時々やるのがスープジャーを湯で温めておいてから湯を捨てて中の水分を拭き取って、ほかほかのおにぎりを詰めます。そうするとひんやりしてない温かいおにぎりが食べられますよ。他のご飯類でも似たようなことご出来るので、例えばカレーを入れてご飯を入れるとかも◯です。ちなみに見た目は微妙ですがカレーを下にご飯を上にした方が洗い物が楽です。
これらは温かい以外にもわざわざ割高な行動食を買うとか山小屋で食べるに比べたらかなり安くつくというメリットがあります。
お礼
5分温めるのはどうやってやるんだろう・・・・?
鍋に入れて ガスでかな??
暖かいおにぎり!それいいなあ!
でも おにぎりは どうするんだろう? にぎにぎして 作るのかな?
鍋に入れて ガスでかな??
暖かいおにぎり!それいいなあ!
でも おにぎりは どうするんだろう? にぎにぎして 作るのかな?
回答2025年04月05日 14:12 (2025年04月05日 14:34更新)
(^^)iga_1966さんこんにちは。
私は寒い時期にときどきスープジャーを持って行きます。
歯磨き等をしてる合間にお湯を沸かして入れ、数分待ったらお湯を捨て、次にお米を入れてまた熱湯を入れ、市販の雑炊のもとを入れて持って行きます。お昼にはおかゆができています。
サーモスの水筒でお茶を持って行く時と手間は変わりません。
あとは、前日の残りのおでんを温めて入れたりとか。
私もあまり準備に手間かけない派なので(早起きできない)この程度ですが…。
私は寒い時期にときどきスープジャーを持って行きます。
歯磨き等をしてる合間にお湯を沸かして入れ、数分待ったらお湯を捨て、次にお米を入れてまた熱湯を入れ、市販の雑炊のもとを入れて持って行きます。お昼にはおかゆができています。
サーモスの水筒でお茶を持って行く時と手間は変わりません。
あとは、前日の残りのおでんを温めて入れたりとか。
私もあまり準備に手間かけない派なので(早起きできない)この程度ですが…。
お礼
おお 情報ありがとうございます。
わたしと同じく imoneeさんが 早起き苦手なのは知ってますよ (^^)
ポイントは
「歯磨き等している合間」
「市販の雑炊のもと」
ですね。
「歯磨き等している合間」は時短に重要ですよね。
いまはその時間はサーモスに熱いお湯入れる時間にしてます。
しかし早朝ってほんと眠くてめんどくさいですよね・・
「市販の雑炊のもと」って具体的にどんなのだろ。
堅いお米が 昼にお粥になってる??マジか。それすごい。
しかも暖かいのかな??
おでんもいいですね!
よし 早速買っちゃおかな。
、、とまたお買い物の言い訳ができたぞ。
ありがとうございました。
わたしと同じく imoneeさんが 早起き苦手なのは知ってますよ (^^)
ポイントは
「歯磨き等している合間」
「市販の雑炊のもと」
ですね。
「歯磨き等している合間」は時短に重要ですよね。
いまはその時間はサーモスに熱いお湯入れる時間にしてます。
しかし早朝ってほんと眠くてめんどくさいですよね・・
「市販の雑炊のもと」って具体的にどんなのだろ。
堅いお米が 昼にお粥になってる??マジか。それすごい。
しかも暖かいのかな??
おでんもいいですね!
よし 早速買っちゃおかな。
、、とまたお買い物の言い訳ができたぞ。
ありがとうございました。