ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ装備 > 残雪期に踏み抜きで靴の中が濡れるのをどうにかしたい

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:装備

受付終了
緊急度 1装備
残雪期に踏み抜きで靴の中が濡れるのをどうにかしたい
質問2025年04月20日 17:09 (2025年04月24日 09:12更新)
この残雪期に、標高が1500-2000mの間の山を登っています。
最近の気温上昇で、踏み抜く雪質であることが多いのですが、気付くと靴の中が湿っています。
雪山用ゲーターに冬靴は着用していますが、ゲーターの上から雪が入り込んで靴の中まで到達しているように思います。
日帰り登山の場合は、不快なだけでまだ済むのですが、今後テント泊も視野に入れているので、靴の中が濡れたままの状態が続くのは、致命的なのでどうにかしたいです。
去年買ったばかりの冬靴自体に、漏水はないことはテストして確認しています。
ゲーターは、上がゴムでピッタリ締まるのですが、踏み抜くショックでずれていることがあります。
靴下はメリノウールの極厚で、替えは持ち歩いてはいます。ただ、靴の中が濡れるので、靴下履き替えは、あまり有効ではない気がしています。

ヤマレコの質問箱では、賢者の皆さんがいつもお知恵を貸して下さるので、伺いたいのですが、何を変えれば良いでしょうか?

なお、ワカンは持参するものの、あまり活用していません。

踏み抜くのは、足のバランスが悪いからなのではないかと思っています。
回答2025年04月21日 06:54 (2025年04月24日 09:12更新)
こんにちは。
これからの季節、天候にもよりますが、2000m以下では、暑くて上着を脱いで、Tシャツで登ることも多いのではないでしょうか?
そうであれば、靴は冬靴は確かに暑いと思います。相当足に汗をかいていると思いますよ。
私は、ファイントラックのドライレイヤーインナーソックス(薄手)を履いて、その上に、モンベルのサワークライムソックス(KAMICO)を履いています。沢もやるので、夏場はこれ一択です。ちなみにファイントラックの方は、5本指ソックス。モンベルの方は草鞋も履くので足袋型、二股タイプです。
みんなが、靴がびしゃびしゃと言うのがよく分からなかったのですが、一足は持っていると良い製品かとは思います。
あと、テント泊等泊まりで靴を脱ぐ機会があるのでしたら、新聞紙を持っていって、靴の中に適度に丸めて吸湿させるといいと思います。新聞紙も断熱材とか色々利用できますからね。
ぜひ、快適な残雪期を楽しめるといいですね。
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
ドライレイヤーソックスに沢ソックスですか!
早速試してみます。
新聞紙も試してみます。
私にはないお知恵を貸してくださって、ありがとうございました!
残雪期テント泊が怖くなくなって来ました。
回答2025年04月20日 21:05 (2025年04月24日 09:12更新)
こんばんは。

踏み抜きでゲーターの上から靴まで水が入るのはちょっと考えにくいですね。
もしそうなら靴下だけでなくパンツの膝から下がびしょびしょに濡れているはずです。
股下ラッセルでも靴に水が入ることはないです。

おそらく汗ではないですかね。
残雪期の2000mくらいの山で冬靴は少々暑いです(3000mでも晴れた日中は暑いですが)。
もし冬靴を履くなら靴下は3シーズン用にするほうが良いのではないでしょうか。

なお、踏み抜きはバランスというよりトレースを外したり、樹木のそばを歩けば誰でもハマるような気がします。
残雪期はそういうもんだと思って修行のつもりで行くしかないですね(笑)。
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
汗は盲点でした。
ミレーのアミアミを上下着ているので、汗をかいた実感はないものの、もしかしたら、アミアミを伝って落ちて靴の中に溜まっているのかも知れないと思い始めました。
全体的に薄着にしてみます。
雪山はまだ2年目で、色々試行錯誤の真っ只中です。
厳冬期の寒すぎた記憶から、残雪期の山では服装がかなり暑苦しい格好のままです。
ありがとうございました。