ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ山の情報 > 木曽駒ヶ岳 下山ルート

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報

回答受付中
緊急度 3山の情報
木曽駒ヶ岳 下山ルート
質問2025年06月03日 10:59 (2025年06月04日 19:40更新)
今年の夏 中央アルプスを縦走した後,木曽駒ヶ岳の山頂付近の小屋に泊まって福島Bコース登山口への下山を考えております。
玉乃窪山荘に泊まって木曽駒ヶ岳七合目避難小屋の方(西)へくだるか,西駒山荘に泊まって茶臼山を通って(東)下るか思案中です。アドバイスがあればお教えください。
回答2025年06月04日 18:55 (2025年06月04日 19:40更新)
両方通ったことがあります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6995602.html
いずれのルートも渡渉があります。
七合目避難小屋コースの方が、沢が浅いです。橋はなく、飛び石で渡ります。
茶臼山経由コースは、私が通った時は橋が流されていましたが、その後復旧しています。フィールドアスレチックのような丸太渡りがあります。
また、茶臼山ルートは、茶臼山周辺で若干ハイマツ藪の張り出しがあるのが、うっとおしいです。
渡渉、藪以外の要素は、それほど変わりないかと思います。
お礼 
アドバイスありがとございます。山行記録を見させていただきました。やはり茶臼山を正沢川吊り橋の方に下るのはやめた方が良さそうですね。>^_^<
回答2025年06月03日 14:30 (2025年06月03日 21:06更新)
確認したいことがあります。
揚げ足を取る意図は全くありませせん、ご了承ください。

茶臼山を通って(東)下るか思案中とありますが、茶臼山を通過して下る場合は、東ではなくどちらかと言うと西(西北西)になります。茶臼山分岐から茶臼山をピストンして東に下ると桂小場に下れます。

東はタイプミスで茶臼山から西に下るが正解だとすると、空詩草さんが仰る重大な懸念があります。ここは下りでは使わない方が良いです。下山日の午後に雷雨があれば、渡渉不可です。

ということで下山は私的には木曽駒ヶ岳七合目避難小屋の方1択になります。

もし福島Bコース登山口あるいは桂小場の2択だと、私的にはどちらが良いかと言うのは難しいです。下山日の天気が良ければ、西駒山荘に泊まって将棋頭山から日の出を見て分岐から茶臼山をピストン後、桂小場に下るのも良いです。将棋頭山から見る、前岳、宝剣、木曽駒もなかなかのものです。将棋頭山から木曽駒方面、2023年04月20日(木)↓。
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/538/5385096/f0156c302cbd4fe4ffcd00ac51802865.JPG

福島Bコース下山が確定した場合、玉乃窪山荘(若いときに1度泊まったことあり)より木曽駒頂上山荘のほうが展望的には良く山頂に近いです。玉乃窪山荘を選んだのは予約の問題とかですかね。

お礼を見てからの追記:
仰る通り、正沢川吊り橋です。6月1日現在、吊り橋はなく、丸太とワイヤーだけのようです。出発時の水量が確認できて、なおかつ下山日に雷雨予想が全くない時以外は下山で使用するにはリスクが高いと思います。丸太が流されてなくても、少しでも水没してるようなら渡渉はムリと思います。
お礼 
アドバイスありがとうございます。おっしゃっるように「茶臼山から西に下る」です。
渡渉不可の地点というのは正沢川吊り橋の地点のことでしょうか?
「西駒山荘に泊まって将棋頭山から日の出を見て分岐から茶臼山をピストン後、桂小場に下る」はコースとしてぜひ考えてみます。
回答2025年06月03日 13:21 (2025年06月03日 20:39更新)
茶臼山を下ると最後に徒渉があります。最後の最後に渡れないと悲惨です。
過去には渡れなくて救助要請した人がいたようです。渡ろうとして流された人もいたような記憶もあります。
渡れるようにロープがあったり、丸太の上を歩けるようになっていたりしますが、多雨で流されていて使えないということもあります。
登りなら渡れなかったら福島Bコースに切り替えるということもできますが下山ではそうもいきません。茶臼への登り返しはしたくないですよね。
とにかく事前の記録で渡ることが出来るのか調べた方が良いと思います。
どのような縦走かはわかりませんが、西駒山荘に泊まって福島Bコース下山もありとは思います。
お礼 
アドバイスありがとうございます。「最後の徒渉」というのは正沢川吊り橋の地点のことでしょうか?「西駒山荘に泊まって福島Bコース下山」もありですね。情報を集めて検討してみます。