ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ山の情報 > 御座石鉱泉のテント場について

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報

受付終了
緊急度 1山の情報
御座石鉱泉のテント場について
質問2025年06月07日 23:48 (2025年07月23日 21:26更新)
今まで、雲取山、熊野古道、瑞牆山、金峰山の富士見平小屋でテントを張りました。

日帰り装備ですとヤマレコ係数0.7〜0.8程度なのですが、テン泊装備を担ぐと0.9程度になります。
2〜3kgの違いなんですが。

次に鳳凰三山の鳳凰小屋でテントを張りたいと思います。
計画は、
御座石温泉から燕頭山コースで鳳凰小屋まで登り、テントを張ってから軽身で地蔵岳まで登り、鳳凰小屋まで戻りテント泊。
二日目は、テント装備を鳳凰小屋にデポして軽身で観音岳から薬師岳に回り、そこから鳳凰小屋まで戻り、テント装備を担いで御座石温泉に登った時と同じ燕頭山コースで戻りたいと思います。
初日は出来るだけ早く登り始めたいので御座石温泉のテント場で前泊したいと思っています。
いろいろ探したのですが、御座石温泉のテント場についての情報がありません。
有料の様ですが、テント場の位置と使用料の支払い方法に関しご存じの方がおられましたらお教え下さい。
回答2025年06月10日 15:27 (2025年07月23日 21:26更新)
回答では無く提案です。
御座石鉱泉は休業中で現時点では営業再開の時期は未定です。テント場も使用禁止のはずです。

御座石鉱泉から徒歩1時間の青木鉱泉のテント場を利用してはいかがですか?
https://www.mountaintrad.co.jp/~aokikosen/
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
ケンさん、

ご提案ありがとうございます。
青木鉱泉を拠点にすると、ドンドコ沢コースになると思います。
鳳凰小屋のホームページでは、燕頭山コースより標高差が大きく、すこしタフなルートに思います。
青木鉱泉から御座石鉱泉まで歩いて燕頭山コースを登るのも合理的ではなく、そこはヤマビルも出るとか。
もし、御座石鉱泉のテント場が使用禁止なら車中泊するしかないかもしれません。
ドンドコ沢コースであろうが、中道コースであろうが、夜叉神峠コースであろうが好きなところを選べる脚力が欲しいところです。
自分の場合、体重をもう少し落とすと足が軽くなると思ってはいるのですが、なかなか落ちなくて。
今後もアドバイスを頂戴できれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結局、2025年7月18、19日に、無難なルートである夜叉神峠から登り、南御室小屋でテント泊して鳳凰三山に登りました。
南御室小屋にテントを張ったままにして鳳凰三山まわりました。