HOME >
ヤマレコ質問箱
> カテゴリその他
> ヘリレスキューされた後、避難小屋に装備 置きっ放し を回収するには
ヤマレコ質問箱 カテゴリ:その他
受付終了
緊急度 3その他
ヘリレスキューされた後、避難小屋に装備 置きっ放し を回収するには
質問2025年06月24日 13:48 (2025年06月27日 06:35更新)
5/28に白山一里野より一泊の予定で 女性2名で 百四丈の滝を見に行きました。29朝 奥長倉避難小屋に荷物をデポし、私は 小屋にシュラフ シュラフカバー 帰りの食糧、一方の 女性は サブザックで小屋から出発の為、ザック(新しい50L)宿泊用 シュラフ 等小物類を避難小屋に置いて滝方面に向かいました。
百四丈の滝展望台より滝に降りていく際中に滑落し、3時間後にヘリレスキューで救急病院に搬送されました。
もうじき事故から1ケ月になります。7月1日は白山の山開きです(別当出合、室堂方面)。怪我が回復したら 荷物を取りに行こうと思いますが、私は現在入院中、回復しても今年中は 登山は無理、一方の女性も 腰の圧迫骨折で白山登山は無理のようです。
2名とも山岳会には所属していませんので 山仲間はいませんし、家族等も山登りはしません。荷物を回収する方法がありましたらご教示ください。お願いいたします。
記録ID:8219340
百四丈の滝展望台より滝に降りていく際中に滑落し、3時間後にヘリレスキューで救急病院に搬送されました。
もうじき事故から1ケ月になります。7月1日は白山の山開きです(別当出合、室堂方面)。怪我が回復したら 荷物を取りに行こうと思いますが、私は現在入院中、回復しても今年中は 登山は無理、一方の女性も 腰の圧迫骨折で白山登山は無理のようです。
2名とも山岳会には所属していませんので 山仲間はいませんし、家族等も山登りはしません。荷物を回収する方法がありましたらご教示ください。お願いいたします。
記録ID:8219340
回答2025年06月25日 04:22 (2025年06月27日 05:52更新)
各地には遭難対策協議会があるはずなので荷物の回収を依頼することは可能かと思います
民間組織で有償になると思います
遭難では3~5万円/1人かかります
民間組織で有償になると思います
遭難では3~5万円/1人かかります
5 ポイント 役に立った
回答2025年06月24日 23:54 (2025年06月27日 06:35更新)
大変な目に遭われましたね。救助される迄は荷物なんかには気が回らなかった事と想像致します。
命が助かり、落ち着いて来ると荷物が気になるのも当然かと思います。
しかし、肝心の置いてきた場所がそう簡単に訪問できない場所。中々大変ですね。
一つ質問なのですが、警察に遺失物の届け出はされましたか?
経緯を聞く限り、正確には遺失物ではなさそうですが、避難小屋で荷物を見かけた方にとっては”誰かの遺失物”と映るのではと思います。
誰かが回収し、警察に拾得物として届けている可能性もあるかと思います。
もっとも、登山口からそれなりに距離のある避難小屋ですし、荷物の量も多そうです。通りがかった登山者が(自分の荷物に加え)その荷物を持って下まで降ろすのはちょっと難しいかな…とも思います。
私は以前、残置ザックを見かけた事がありますが、それはそれは気持ちの悪い物でした。別に荷物自体が気持ち悪いのではありません。何故それがそこに存在するのか、持ち主はどうなってしまったのか、何故放置されたままなのか…等々考えると悪い方向にしか想像が働かないのです。
ザック等の中身の確認は訪れた人によってされているかと思いますが、恐らく(高い確率で)その場に置かれたままな気がします。
(ちなみに私は残置ザックを見つけた時、中身の確認はしました。持ち主の特定が出来そうな物は残念ながら入っていなかった為、元に戻してその場に置いてきました。)
非業の死を遂げた人の持ち物を、元の持ち主の意に反した手段で持ち帰ろうなどと、私には考えられません。呪われそうではありませんか。私は呪いやその類は信じてはいないのですが、ふとそう考えてしまいます。
話がそれてしまいました。
荷物の回収は難易度が高そうです。ここに”落とし物”カテで回収をお願いするのも有りかと思います。全てを一括で…というのは難しいと思いますので”一部分でも良いので”とすればハードルは下がりそうです。
ただ、読む人によっては他力本願で身勝手に感じてしまい、批判の対象になりかねないのが少々怖いですね。そもそも雲をつかむような話ですし…。
命が助かり、落ち着いて来ると荷物が気になるのも当然かと思います。
しかし、肝心の置いてきた場所がそう簡単に訪問できない場所。中々大変ですね。
一つ質問なのですが、警察に遺失物の届け出はされましたか?
経緯を聞く限り、正確には遺失物ではなさそうですが、避難小屋で荷物を見かけた方にとっては”誰かの遺失物”と映るのではと思います。
誰かが回収し、警察に拾得物として届けている可能性もあるかと思います。
もっとも、登山口からそれなりに距離のある避難小屋ですし、荷物の量も多そうです。通りがかった登山者が(自分の荷物に加え)その荷物を持って下まで降ろすのはちょっと難しいかな…とも思います。
私は以前、残置ザックを見かけた事がありますが、それはそれは気持ちの悪い物でした。別に荷物自体が気持ち悪いのではありません。何故それがそこに存在するのか、持ち主はどうなってしまったのか、何故放置されたままなのか…等々考えると悪い方向にしか想像が働かないのです。
ザック等の中身の確認は訪れた人によってされているかと思いますが、恐らく(高い確率で)その場に置かれたままな気がします。
(ちなみに私は残置ザックを見つけた時、中身の確認はしました。持ち主の特定が出来そうな物は残念ながら入っていなかった為、元に戻してその場に置いてきました。)
非業の死を遂げた人の持ち物を、元の持ち主の意に反した手段で持ち帰ろうなどと、私には考えられません。呪われそうではありませんか。私は呪いやその類は信じてはいないのですが、ふとそう考えてしまいます。
話がそれてしまいました。
荷物の回収は難易度が高そうです。ここに”落とし物”カテで回収をお願いするのも有りかと思います。全てを一括で…というのは難しいと思いますので”一部分でも良いので”とすればハードルは下がりそうです。
ただ、読む人によっては他力本願で身勝手に感じてしまい、批判の対象になりかねないのが少々怖いですね。そもそも雲をつかむような話ですし…。
10 ポイント! とても役に立った
お礼
ご返答ありがとうございました。警察に届けるなんては まったく頭に浮かびませんでした。早速 白山警察所に遺失物届けを出しました。電話で 丁寧に対応して下さいました。何かあったら連絡して下さるとのことです。まあ、期待しませんが、、
ちなみに 山でけっこう時計 スマホを拾ったことがありました。地元の交番に届けて 持ち主に返ったことがありました。関係ないか!
ちなみに 山でけっこう時計 スマホを拾ったことがありました。地元の交番に届けて 持ち主に返ったことがありました。関係ないか!
回答2025年06月24日 20:11 (2025年06月27日 06:25更新)
まずは遭難されるも救助されお怪我はあるも助かり幸いです。
率直に申し上げると荷物を回収するならまずは御自身で回収が基本でしょう。
質問文をお読みするとそれは無理そう…なら誰かを雇って回収となりますが、便利屋等では厳しい依頼かと。
そもそも一見さんな方に頼んでも不安要素がかなり大きい。
世知辛い世の中なので行ってないのに無かったです等も言えますので。
となると家族や親戚等で信頼出来る方に依頼…少なくとも交通費と謝礼は支払うでしょうか。
あと果たして荷物があるかどうか?
登山者の中にも悪い人は存在するので盗られている可能性も高いのでは?
率直に申し上げると荷物を回収するならまずは御自身で回収が基本でしょう。
質問文をお読みするとそれは無理そう…なら誰かを雇って回収となりますが、便利屋等では厳しい依頼かと。
そもそも一見さんな方に頼んでも不安要素がかなり大きい。
世知辛い世の中なので行ってないのに無かったです等も言えますので。
となると家族や親戚等で信頼出来る方に依頼…少なくとも交通費と謝礼は支払うでしょうか。
あと果たして荷物があるかどうか?
登山者の中にも悪い人は存在するので盗られている可能性も高いのでは?
5 ポイント 役に立った
お礼
ご回答ありがとうございます。私の若い頃は山に行く人は限られた山好きだけでしたが、昨今のレジャーブ−ムで 登山人口も増え、性善説的な登山者ばかりではなくなっていますね。私自身は生命があっただけでも良しとします。私は暫く動けませんので置きっぱになりそうです。
回答2025年06月24日 16:54 (2025年06月27日 06:10更新)
大変でしたね。
まず思い浮かぶのは、奥長倉避難小屋を管理しているのは
石川県白山自然保護センター(tel:0762555321)なので、こちらに相談してみるとよいかもしれません。
定期的な設備点検の際に残留放置物を下ろしている可能性がありますし、次回点検時に確認いただけるかもしれません。
登山者が好意で忘れ物として届けた場合にも、こちらに届く可能性が高いと思います。
ただし1ヶ月経っている場合は、持ち去り等でなくなっている可能性も相当あります。
よって、情報がないままの再訪問はあまりおすすめしません。
ここで最近、奥長倉避難小屋に訪問された方から情報があるかもしれません。
まず思い浮かぶのは、奥長倉避難小屋を管理しているのは
石川県白山自然保護センター(tel:0762555321)なので、こちらに相談してみるとよいかもしれません。
定期的な設備点検の際に残留放置物を下ろしている可能性がありますし、次回点検時に確認いただけるかもしれません。
登山者が好意で忘れ物として届けた場合にも、こちらに届く可能性が高いと思います。
ただし1ヶ月経っている場合は、持ち去り等でなくなっている可能性も相当あります。
よって、情報がないままの再訪問はあまりおすすめしません。
ここで最近、奥長倉避難小屋に訪問された方から情報があるかもしれません。
10 ポイント! とても役に立った
お礼
早速のご回答ありがとうございました。救急車で搬送された石川県の病院で 事故の緊張からハイテンションで 怪我の事より事故処理が頭を優先し、石川県白山自然保護センターに 問い合わせしていました。当時 まだ登山シ−ズンではないので 応対される方も(その方の性格にもよりますが)担当者に伝えておきます。との返し。 白山山開きを控えた昨日6/26に 改めて電話問い合わせしました。その残置荷物は 避難小屋の端にかためて置いています。持ち去られは分かりませんが。。後の回収はこちらでは出来ません。とのお返事。同行女性は回復してきたので トレーニングし 回収しに行くと目指しているようです。ありがとうございました。