HOME >
ヤマレコ質問箱
> カテゴリ山の情報
> 源次郎尾根、2峰からの懸垂について
ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報
回答受付中
緊急度 3山の情報
源次郎尾根、2峰からの懸垂について
質問2025年07月14日 22:15 (2025年07月15日 20:48更新)
源次郎尾根、2峰からの懸垂ですが、使用するロープは何がいいですか?
「50mのロープを折り返せばいい」とか、
「30mのロープを繋げばいい」とか、
情報がまちまちでよくわかりません・・・。
「50mのロープを折り返せばいい」とか、
「30mのロープを繋げばいい」とか、
情報がまちまちでよくわかりません・・・。
回答2025年07月15日 15:24 (2025年07月15日 20:48更新)
ずいぶん昔の話ですが、今は知りませんが当時は40mロープが主流で、当時のガイド本で40m折り返し2回の懸垂ということで、私もそのようにしました。
ヤマップ見たら上部支点は旧(多分極太の鎖)と新(ペツルのボルト2カ所)が確認できます。chant710さんの回答を見ると今でも中間に支点があるようですね。
軽さを追求するならchant710さんの回答にあるように30m一本で2回懸垂ですかね。私は臆病なのでこの場合、中間支点の信頼性の確認がしたくなるところです。
数mのクライムダウンを厭わないなら50m。
コルまで懸垂なら60mもしくは30m×2本。
上記情報からご自身で選ばれるのが宜しいかと。
ヤマップ見たら上部支点は旧(多分極太の鎖)と新(ペツルのボルト2カ所)が確認できます。chant710さんの回答を見ると今でも中間に支点があるようですね。
軽さを追求するならchant710さんの回答にあるように30m一本で2回懸垂ですかね。私は臆病なのでこの場合、中間支点の信頼性の確認がしたくなるところです。
数mのクライムダウンを厭わないなら50m。
コルまで懸垂なら60mもしくは30m×2本。
上記情報からご自身で選ばれるのが宜しいかと。
お礼
回答ありがとうございます。
50m1本で最後クライムダウンで行こうと思います!!
50m1本で最後クライムダウンで行こうと思います!!
回答2025年07月15日 11:54 (2025年07月15日 20:47更新)
初めまして。
私は50mを一本持っていき懸垂しました。(折り返して半分の長さ25mになります)要するに25mの長さを懸垂するということです。 最後はコルから2,3メートル上がったテラスにおりて 慎重にクライムダウンしました。なので懸垂支点からコルまでは27.8mくらいでしょうか。
30m繋ぐと30m降りられるので30m二本でもということでしょう。ロープの径によっては50m一本より 30m二本のほうが軽くなる場合があります。
30mにつきましては途中にも支点があったので30m一本でも(半分で15m)で二回に分けて懸垂もできるかと。15mを二回するということです。
♬
説明下手ですみません(^^♪
私は50mを一本持っていき懸垂しました。(折り返して半分の長さ25mになります)要するに25mの長さを懸垂するということです。 最後はコルから2,3メートル上がったテラスにおりて 慎重にクライムダウンしました。なので懸垂支点からコルまでは27.8mくらいでしょうか。
30m繋ぐと30m降りられるので30m二本でもということでしょう。ロープの径によっては50m一本より 30m二本のほうが軽くなる場合があります。
30mにつきましては途中にも支点があったので30m一本でも(半分で15m)で二回に分けて懸垂もできるかと。15mを二回するということです。
♬
説明下手ですみません(^^♪
お礼
回答ありがとうこざいます。
むちゃくちゃ参考になりました!!
むちゃくちゃ参考になりました!!