HOME >
ヤマレコ質問箱
> カテゴリカラダ管理
> 登山靴と指について
ヤマレコ質問箱 カテゴリ:カラダ管理
回答受付中
緊急度 3カラダ管理
登山靴と指について
質問2025年07月26日 19:36 (2025年07月28日 11:40更新)
当方は足の親指よりも二番目の指のほうが長い、いわゆるギリシャ型の足の形をしています。左足は親指より二番目の指の方が5ミリほど長く、右足は親指より二番目の指の方が1センチ長いです。
今まで、登山靴選びには苦労してきました。特に右足については、今まで足にぴったりという靴は1足しかお目にかかったことがありません。その靴もメーカーがトレッキングシューズの生産を中止してしまい入手不可能です。
今はそれでもまだフィットするものを選んで、ちゃんと厚い靴下もはいて履いていますが、下山時にはやはり右足つま先、特に二番目の指が靴の内側に当たって難儀します。一方で左足は全く気になりません。
何か対処法はあるでしょうか?二番目の指の長さが5ミリ近くも違うので、右足だけワンサイズ上の靴を買うのもやむなしかななどとも考えておりますが。。。
今まで、登山靴選びには苦労してきました。特に右足については、今まで足にぴったりという靴は1足しかお目にかかったことがありません。その靴もメーカーがトレッキングシューズの生産を中止してしまい入手不可能です。
今はそれでもまだフィットするものを選んで、ちゃんと厚い靴下もはいて履いていますが、下山時にはやはり右足つま先、特に二番目の指が靴の内側に当たって難儀します。一方で左足は全く気になりません。
何か対処法はあるでしょうか?二番目の指の長さが5ミリ近くも違うので、右足だけワンサイズ上の靴を買うのもやむなしかななどとも考えておりますが。。。
回答2025年07月28日 11:14
「トレッキングシューズ」とありましたんで、御参考に。
トレッキングシューズを常用されてるなら、「トレランシューズ」を代用されては?
靴が柔らかくなるのに加え、ALTLAのトレランシューズは靴穴が一つ上方にあり、これを使うことで「下りの足ズレ」が抑えられます。ここを使うと、靴紐を緩めるのは多少面倒になりますが、明らかに「下りの足ズレ」が減り足先が楽になります。
ただ、「トレランシューズ」は、「登山靴」と比べると、いろんな点が減点対象なので、万能ではありません。が、一考の価値あるかと。
以下の「ALTRA結び」のとこを参考に。
https://stridelab.jp/official/review/altra/shoe-lace-2.php/
トレッキングシューズを常用されてるなら、「トレランシューズ」を代用されては?
靴が柔らかくなるのに加え、ALTLAのトレランシューズは靴穴が一つ上方にあり、これを使うことで「下りの足ズレ」が抑えられます。ここを使うと、靴紐を緩めるのは多少面倒になりますが、明らかに「下りの足ズレ」が減り足先が楽になります。
ただ、「トレランシューズ」は、「登山靴」と比べると、いろんな点が減点対象なので、万能ではありません。が、一考の価値あるかと。
以下の「ALTRA結び」のとこを参考に。
https://stridelab.jp/official/review/altra/shoe-lace-2.php/
回答2025年07月27日 19:31 (2025年07月28日 11:40更新)
登山靴は高額なので、左足は厚手の靴下を履く、と言うのは如何でしょうか?
靴下は通常、左右の区別が無いので無駄な買い物を避けられます。
靴下は通常、左右の区別が無いので無駄な買い物を避けられます。
回答2025年07月27日 14:58
爪下血腫でしょうか?私も登山を始めた頃は、なってました。
シリコン製の足指保護キャップを付けてはどうですか。
シリコン製の足指保護キャップを付けてはどうですか。
回答2025年07月27日 06:45
足の指は人並みなのですが、偏平足だからか登山靴の中で足が動いてしまって、
やはり下山時に足先が傷み、爪がよく取れている者です。
色々試したのですが、一番効果的だったなと思う方法は、すべり止めの付いている靴下を履く
方法だったと思います。
私は下の靴下を使っているのですが、一度試してみられては如何かと。。。
https://oleno.jp/products/154107083
やはり下山時に足先が傷み、爪がよく取れている者です。
色々試したのですが、一番効果的だったなと思う方法は、すべり止めの付いている靴下を履く
方法だったと思います。
私は下の靴下を使っているのですが、一度試してみられては如何かと。。。
https://oleno.jp/products/154107083