HOME >
ヤマレコ質問箱
> カテゴリ装備
> カメラや熊用スプレーはどこにつけていますか?
ヤマレコ質問箱 カテゴリ:装備
回答受付中
緊急度 3装備
カメラや熊用スプレーはどこにつけていますか?
質問2025年08月06日 01:36 (2025年08月08日 23:00更新)
表題の通りです。
以前までどちらもリュックの胸のあたりにある細いベルト(差し込みバックルで止めるやつ)に通してました。ですがこの度、ベルトを止めていた左右のピン?のようなものが取れて紛失してしまい、早い話ベルトとして機能しなくなったんですね。それでどこにつけようか悩んでいます。
どちらもすぐに取り出す必要があるものですので、移動中を除いてリュックの中に入れるという選択肢はありません。しかしどちらも嵩張ります。首からかけると首が暑いしスレるし…どのみちベルトが細いとどこかしら痛くなるので困りものです。
スプレーは大きさ分かると思いますが、カメラはOM-5(にレンズ1つ)です。コンパクトではありません。20x18x15ぐらいのバッグに入れて持ち運んでます。一応紐というかベルトのようなものはあるんですが…。
皆様のご意見・ご提案をお聞きしたいです。どちらか片方でも助かります。よろしくお願いします。
以前までどちらもリュックの胸のあたりにある細いベルト(差し込みバックルで止めるやつ)に通してました。ですがこの度、ベルトを止めていた左右のピン?のようなものが取れて紛失してしまい、早い話ベルトとして機能しなくなったんですね。それでどこにつけようか悩んでいます。
どちらもすぐに取り出す必要があるものですので、移動中を除いてリュックの中に入れるという選択肢はありません。しかしどちらも嵩張ります。首からかけると首が暑いしスレるし…どのみちベルトが細いとどこかしら痛くなるので困りものです。
スプレーは大きさ分かると思いますが、カメラはOM-5(にレンズ1つ)です。コンパクトではありません。20x18x15ぐらいのバッグに入れて持ち運んでます。一応紐というかベルトのようなものはあるんですが…。
皆様のご意見・ご提案をお聞きしたいです。どちらか片方でも助かります。よろしくお願いします。
回答2025年08月07日 23:32 (2025年08月08日 23:00更新)
熊スプレーは専用のホルダーに格納し、利き腕の反対側のザックのショルダーベルトの肩甲骨あたりに取り着けます。
噴出口が顔のすぐ近くに来ますが、藪漕ぎでも最も藪に干渉せず利き腕で素早く取り出せます。
専用ホルダーは高価ですが十分な硬度がありボンベを凹みからカバーしてくれます。
気配を感じたり湯気の立つ熊のうんちを跨いで進むときは黄色いバンドを切らずに外し安全ピンを外し手に持って進みます。
気配が消えたらまた安全ピンを差し込み黄色いバンドを戻します。
熊の脱糞場所は逃げ場が2方向にある見晴らしの良い雪渓の上や肩、橋の中央です。
また知床では稜線上より海岸近くや沢沿いに多いように思えました。
スプレーは一度屋外で風下に向けてワンプッシュして反動や到達距離を確認しておくと安心です。
噴出口が顔のすぐ近くに来ますが、藪漕ぎでも最も藪に干渉せず利き腕で素早く取り出せます。
専用ホルダーは高価ですが十分な硬度がありボンベを凹みからカバーしてくれます。
気配を感じたり湯気の立つ熊のうんちを跨いで進むときは黄色いバンドを切らずに外し安全ピンを外し手に持って進みます。
気配が消えたらまた安全ピンを差し込み黄色いバンドを戻します。
熊の脱糞場所は逃げ場が2方向にある見晴らしの良い雪渓の上や肩、橋の中央です。
また知床では稜線上より海岸近くや沢沿いに多いように思えました。
スプレーは一度屋外で風下に向けてワンプッシュして反動や到達距離を確認しておくと安心です。
お礼
お、来ましたねクマスプレー!
やはりショルダーベルトを活用するのがキモなんでしょうか。ストラップをつけるようなとこ(名称がわからない…)をうまく活用してみたいと思います。私が旭川で借りた(有償)ときはホルダー付きでしたが、あんなんでもやっぱり高いんでしょうかね…。
トムラウシの北沼分岐(濃霧)では濃い獣臭がしてだいぶ怖かったのですが、ああいうときがまさに警戒状態なんでしょうね。羅臼も行ってみたいので情報助かります。野生生物の排泄習性はある程度聞いてましたが、生息域は水の近くなんですね。
参考になります。ありがとうございます!
やはりショルダーベルトを活用するのがキモなんでしょうか。ストラップをつけるようなとこ(名称がわからない…)をうまく活用してみたいと思います。私が旭川で借りた(有償)ときはホルダー付きでしたが、あんなんでもやっぱり高いんでしょうかね…。
トムラウシの北沼分岐(濃霧)では濃い獣臭がしてだいぶ怖かったのですが、ああいうときがまさに警戒状態なんでしょうね。羅臼も行ってみたいので情報助かります。野生生物の排泄習性はある程度聞いてましたが、生息域は水の近くなんですね。
参考になります。ありがとうございます!
回答2025年08月07日 12:04 (2025年08月07日 16:03更新)
Barklayさん こんにちは。
自分もOM-5ユーザーで、山行には必ず持参しています。
ショルダーベルトにカメラホルダーを付けてして使用しています。
「EasyHood カメラホルダー カメラ クリップ ベルトクリップ アルミ合金製」をアマゾンでポチリました。本日の価格は5,999円でした。
カメラホルダーは種類が多く、価格もピンキリですが、この商品で満足しています。難を言えば、カメラを装着するのに多少コツがあって、慣れるのに時間がかかることです。
また、カメラを取り付けると左右の重量バランスが悪くなるので、反対側のベルトにペットボトルホルダーを付けています。
ホルダー選定のポイントは、ベルトの横幅と厚さに対応しているかチェックすることです。
登山用ザックのショルダーベルトは横幅も厚さも大きいものが多いので。
自分もOM-5ユーザーで、山行には必ず持参しています。
ショルダーベルトにカメラホルダーを付けてして使用しています。
「EasyHood カメラホルダー カメラ クリップ ベルトクリップ アルミ合金製」をアマゾンでポチリました。本日の価格は5,999円でした。
カメラホルダーは種類が多く、価格もピンキリですが、この商品で満足しています。難を言えば、カメラを装着するのに多少コツがあって、慣れるのに時間がかかることです。
また、カメラを取り付けると左右の重量バランスが悪くなるので、反対側のベルトにペットボトルホルダーを付けています。
ホルダー選定のポイントは、ベルトの横幅と厚さに対応しているかチェックすることです。
登山用ザックのショルダーベルトは横幅も厚さも大きいものが多いので。
お礼
john_mさん、こんにちは。
やはりショルダーベルトがキモなんですね。
ちなみにホルダーだと、裸での運用なんでしょうか? この位置にあれば便利だとは思うのですが、裸だと落としたときとか岩や木などにあたるときが怖いです。バランス問題も難しいですね。2Lボトルを片方に寄せるとかも必要でしょうか。
ご回答ありがとうございます。
やはりショルダーベルトがキモなんですね。
ちなみにホルダーだと、裸での運用なんでしょうか? この位置にあれば便利だとは思うのですが、裸だと落としたときとか岩や木などにあたるときが怖いです。バランス問題も難しいですね。2Lボトルを片方に寄せるとかも必要でしょうか。
ご回答ありがとうございます。
回答2025年08月06日 19:10 (2025年08月07日 15:59更新)
一般に,チェストストラップよりもショルダーストラップにカメラホルダーを付けてカメラを着脱することが多いですよ.一眼カメラであっても重さは気になりません.カメラホルダーは色々ありますが,色々使っていると一長一短あり,最後は自作までしました.
以前はミラーレスを使っていましたが,霧雨や雨天時での使い勝手の悪さから,画質よりも悪天候でも気にしなくて撮影できるOLYMPUS Toughに切り替えてから,カメラホルダーではなく,カメラケースをショルダーストラップに付けて出し入れしています.
変わった保持の仕方としてマグリールを使う方法(https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=1574 )も便利でした.サイドポケットにT型ストックを入れる時はちょっと邪魔になります.
「首からかけると・・・」の回答ですが,一眼カメラのようなある程度の重さがあるカメラを登山で使う場合,ハクバの「くびの負担がZEROフック」はお勧めです.
以前はミラーレスを使っていましたが,霧雨や雨天時での使い勝手の悪さから,画質よりも悪天候でも気にしなくて撮影できるOLYMPUS Toughに切り替えてから,カメラホルダーではなく,カメラケースをショルダーストラップに付けて出し入れしています.
変わった保持の仕方としてマグリールを使う方法(https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=1574 )も便利でした.サイドポケットにT型ストックを入れる時はちょっと邪魔になります.
「首からかけると・・・」の回答ですが,一眼カメラのようなある程度の重さがあるカメラを登山で使う場合,ハクバの「くびの負担がZEROフック」はお勧めです.
お礼
やはりショルダーストラップなんですかね…。「くびの負担がZEROフック」すごく良い!神!と思いましたが、確かにリュックを置いたり背負ったりする関係上、ショルダーのほうが都合はよさそうですね。TGは皆さん使っているのを見る限りすごく便利そうだなと思いましたが、雪山以外はスマホでいいかなと思ってしまいまして…。マグリールも面白いですが、レンズが邪魔になるかな?と。ショルダーの方向で色々やってみようと思います。自作いいですね!
ご回答ありがとうございました。
ご回答ありがとうございました。