ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ装備 > 山小屋での就寝時服装について

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:装備

受付終了
緊急度 3装備
山小屋での就寝時服装について
質問2025年08月11日 19:51 (2025年08月14日 08:05更新)
山小屋での就寝時服装についてのアドバイスをお願いします。

人により考えが異なり、歩いてきたそのままのズボンとかで布団に入る方もいるかと思いますが、マナー的には、このようにしたほうが良い的なアドバイスです。

小屋泊の経験はあまりなくて、直近では
烏帽子岳から読売新道、天場のない水晶小屋泊、2017年08月02日。
白馬大雪渓から不帰キレット、五竜岳、八峰キレット、爺ヶ岳の天場のない八峰キレット小屋泊(雷の為)、2019年08月04日。
の2回です。

その当時はスポーツタイツとハーフパンツでハーフパンツを脱いで布団に入る方が結構いて、私もそうしました。

ところが最近はスポーツタイツをはかなくなり、高山では主に夏用長ズボン(低山ではハーフパンツのみ)での山行となってます。

そこで北アや南アでの就寝時服装ですが、着替えのハーフパンツか長ズボンは必要ですか?ちなみにTシャツは着替えで1枚は持参します。
冬山の保温力アップの為にインナーシュラフ(380g)を最近購入したので、それがあれば歩いてきたズボンでもOKそうですが、できれば軽めのズボンの方がいいです。理由はズボンの方が軽く汎用性が高いから。それとインナーシュラフだと暑いかもしれません。

来年70の爺さんでテント泊縦走の厳しさが増してきました。今後縦走では小屋泊が増えるかと思います。できれば少しでも軽くしたいです。でも最低限の小屋泊マナーは守りたいと思ってます。

よろしくお願いします。
回答2025年08月13日 10:53 (2025年08月14日 08:05更新)
こんにちは。

山での就寝時、小屋/テン泊かかわらず今は最近流行りのアルファダイレクトのパンツを着用しています。

これは就寝時専用ではなく、行動中の保温着としても使えるので携行してても無駄な荷物にならないのが良い点です。(重量100gもぐらいだったかと)

ちなみに、雪山でもシェルパンツのインナーとしても使ってます。
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
sinta6さん、こんにちは。

アルファダイレクトのパンツ、ぐぐりました。
価格もそれなりで登山には最適で、とても品質が良い感じがしました。アルファダイレクトは冬山用に検討します。

実は今日、ワークマンプラスで買ってきてしまいました。
長ズボンは185g(2500円)でゴルフパンツとなってました、ハーフパンツは180g(1380円)で普段着ようです。サイズはどちらもLLです。

https://snowcat89.sakura.ne.jp/situmonBOX/2025.06/2025.8.13.jpg

小屋着、帰路汗臭い汚れたズボンの代わりに新幹線やバスでの使用を考えてます。また突然の雷雨でズボンが濡れた場合、テントや小屋で履き替えての使用もありかなと思ってます。モンベルの夏用薄手ハーフパンツより軽いので躊躇無く持って行けます。

アドバイスありがとうございました!
回答2025年08月13日 05:01 (2025年08月14日 08:05更新)
ユニクロやしまむらで買える、ご近所歩きできるステテコなどはどうでしょう。

その昔に田部井淳子さんが、登山にはイージーパンツがいいのよと言っていたのを聞きつけ、ジーンズ・マルカワの店頭ワゴンで買ったペラペラのイージーパンツを今でも大事に愛用してます。ちりめん生地のもので、当時は2本千円とかだったような。

今はもっぱら温泉着・車中泊用としてますが、本当はそれをお勧めしたいのですが安くてピッタリな同等品には出会ってません。冒頭のもがそれに近いかと。
まぁ、ちりめん生地のパジャマズボンみたいなものですけど。
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
brockenさん

ステテコは履いたことなく想定外でした。
ちりめん生地のパジャマズボンは小屋内では最適かも。

今日買ってきてしまいました。
ウェブだとサイズ感が分からないのでワークマンプロで試着して買ってきました。
長ズボンは185g(2500円)でゴルフパンツとなってました、ハーフパンツは180g(1380円)で普段着ようです。サイズはどちらもLLです。

https://snowcat89.sakura.ne.jp/situmonBOX/2025.06/2025.8.13.jpg

ちなみにモンベルの夏用薄手長ズボンは330gでハーフパンツでも210gですから長ズボンで185gはかなり軽いです。履き心地もよく、下山後の高速バスや新幹線での使用も可能です。ズボンにポケットのファスナーがない(前のみあり)のがいいです。ファスナーが横にあると横に寝たとき、そこにあたり、痛くなると思いました。生地がメチャ薄いですが藪のない一般登山道なら問題無く使用できます。

アドバイスありがとうございました!
回答2025年08月12日 18:35 (2025年08月14日 08:05更新)
メルカリで買った600円の、ふくらはぎ丈のランニング用のペラペラズボンを愛用中です。
暑くなく、かと言って寒くもないのと、何より軽い(80g)ので、山小屋・避難小屋・下山後(公共交通機関)での着替えにピッタリです。
nikeのdri-fitというラインナップです(このラインの製品は、軽いです)。
ジョガーパンツとか、サルエルパンツとか、そういう名前で呼ばれているものです。
まったく同じものが手に入るとは限りませんが、「山用」を探さなくても、「ヨガ用」、「ランニング用」で軽量なものであれば、着圧がなくて楽ですし、何より安いです。
タイツは、何か上に履かないとちょっと恥ずかしいので、荷物が増えます。
ご参考になれば幸いです。
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
晴れが好き。さん。

さすがに軽量化の良いところをよくご存じの晴れが好き。さん。ですね。
探していた物をピンポイント見つけてくれました!
CWXなどのスポーツタイツはその性質上、圧着感が強く、それをはいたまま寝るのが嫌で最近ははいてません。
それと仰る通りタイツは、何か上に履かないとちょっと恥ずかしいので、荷物が増えます。

nikeのdri-fitをググりました。まだ全て見てないですが、
3枚セット スポーツタイツ メンズ スパッツ 9分/7分/5コンプレッションタイツ分丈 [伸縮性・吸汗速乾] が3枚で1999円。これはコンプレッションタイツ で上に履かないとちょっと恥ずかしいタイプで、おっしゃってる物と違うようなので、色々探してみます。

ジョガーパンツ、ググりました。これが理想型です。
ググるさいのポイントを教えていだだきありがたいです。

色々見て決めようと思います。

アドバイスありがとうございました!
回答2025年08月12日 15:35 (2025年08月14日 08:05更新)
ケンさん、こんにちは。
女性と男性では考えが違うかもしれませんが、私は小屋泊もテント泊もするしほとんど公共交通機関で行くので、下山後のお風呂後の着替えを持って歩きます。それを、小屋の就寝時に着て寝ています。
着替えは夏山なら基本は、
・モンベル メリノウール+ライトTシャツ(長袖)
・半袖Tシャツ
・薄いジャージ
の組み合わせで、ダウンの上下も持っていくので寒いことはほとんどありません。
やっぱり外を歩いてきた服は、汗やほこりなどで湿って汚れているので、そのまま布団に入るのは気持ちが悪いかな。
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
naoeさん、こんにちは。

今、ほぼ決まったことはライトTシャツ(長袖で登山用)で下が決まりません。
薄いジャージが下(ズボン)を意味しているなら、それが良いかなと感じますが、現在持ち合わせがないので購入を考えてます。

ダウン下は夏山なので持って行きませんが、ダウン上は考えます。少ない経験から営業小屋内の8月はダウンなしでも暖かかった記憶(水晶小屋、キレット小屋)。寝るときは布団があるのでなくてもOKかなと感じます。日没後10分以上外に出るときはダウンが無いと寒いですが。テント泊では盛夏でもダウン上は必ず持参してます。

アドバイスから今のところ、Tシャツ(長袖)と薄いジャージのズボンです。ザックは30Lで2泊ですが、小屋泊だけでの2泊の経験が無いのでパッキングの具合が読めなくて、スペースに余裕があればダウン上は持ちます(なんとなくですが全然余裕な感じがしますが)。食事付きを予約しますから炊事用具と食料がかなり少なくて済むので、ダウン上の重さは苦にならないです。

いびきとかは、お互い様で、そこは混雑した天場でも同じですから気にしないようにしています(笑)
キレット小屋(予約無しで泊まる)はガラガラ状態でしたが、水晶小屋の時は幅の狭い布団1枚に2人で自分の顔の前に隣の人の足があったのに閉口しましたが。小屋泊は風の心配も無く、美味しいご飯を腹いっぱい食べられたのが救いでした。

アドバイスありがとうございました!
回答2025年08月12日 07:52 (2025年08月14日 08:05更新)
ケンさん
私も小屋泊まりの経験値は低いのですが見聞きしたところ基本的に行動着での就寝で問題ないようですね。
汗をかいて気持ち悪いときはロンTと薄目のジャージを「室内着」にすることはあります。
最近は小屋の布団も清潔になったのかシーツと枕カバーは都度交換してくれるところもありますがインナーシュラフは持参してます。

私も「来年70の爺さん」なのでテント山行が辛くなってきました。かといって一泊夕食付で13000円前後のプライスも財布に厳しいのと予約が取りにくいなどハードルが高いのは辛いですね。
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
chiroさん

確かに私の少ない小屋泊経験では行動着での就寝はそれなりにいました。
泥とかで汚れてない場合はそれも有りかなと思いました。仰る通り食事付きで2泊すると3万円ですから、その分テント泊で浮いたお金で少しでも多くの山行をと思います。予約の件もハードルを上げてます。

テント泊縦走は昨夏の室堂→薬師2泊で限界を感じました。普段のトレーニングを怠らなくても、確実に加齢で体力(耐寒性、体幹、バランス等全て)が落ちてます。日帰り装備だとあまり感じませんが荷が重くなると痛感します。昨今の遭難報道を見る限り、高齢者がそこ(体力等が落ちている)を気がつかずに(あるいは過信して)、転倒したり、疲れて、あるいは熱中症で動けない、低体温になる等の事例が多い気がします。

そうならないために、普段のトレーニングをしっかりすると同時に荷物の軽量化(必要と思う物は持つが、あれば便利的な物は持たない)も大事と感じてます。軽量化を無視するなら、着替えを多く持てばいい話なので、ここで質問することはないです。

アドバイスからTシャツからロンTに変更します。下はまだ未定です。薄目のジャージのズボンは現在持ち合わせがないので、ネットで探してみます。

アドバイスありがとうございました!