HOME >
ヤマレコ質問箱
> カテゴリ山の情報
> 八ヶ岳西側の非積雪期の林道ダートの荒れ度比較について
ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報
回答受付中
緊急度 2山の情報
八ヶ岳西側の非積雪期の林道ダートの荒れ度比較について
質問2025年09月02日 10:10 (2025年09月02日 21:35更新)
八ヶ岳西側の下記3つの林道(非積雪期)の荒れ度について教えてください。
当方、FFセレナ(車高ノーマル)です。
平日の真夜中に登山口へ到着し、車中泊をして、夜明けと同時に登山を開始するスタイルです。
以下の2つのダート林道は、FFセレナで走行済みで、轍を避けるなど基本的な操作は心得ています。
・桜平(中)までのダート林道
・唐沢鉱泉Pまでのダート林道
また、美濃戸口〜美濃戸間は、当時セレナが新車状態だったので、美濃戸口に車をおいて徒歩で歩き済みですが、現在は7年目の車なので美濃戸まで乗り入れようかと考えています。
ミニバンなどのFF普通車が美濃戸まで乗り入れているのは知っており、自分が美濃戸まで歩いた感じも「そこまで荒れていないなぁ」いう印象で、桜平(中)までの方がよっぽど酷道な気がしています。ただ、古い記憶なので皆様にお聞きしたく質問させて頂きました。
下記3つのダート林道を比較すると、荒れている(困難な)方から並べるとどういう順序になりますでしょうか?
・桜平(中)までのダート林道
・唐沢鉱泉Pまでのダート林道
・美濃戸までのダート林道
私の肌感覚の印象としては下記ですが、これに美濃戸までを含めるとどうでしょう?
桜平(中):結構な酷道だなぁ、という印象
唐沢鉱泉 :余裕で問題なし、という印象
【困難度】桜平(中)>唐沢鉱泉
当方、FFセレナ(車高ノーマル)です。
平日の真夜中に登山口へ到着し、車中泊をして、夜明けと同時に登山を開始するスタイルです。
以下の2つのダート林道は、FFセレナで走行済みで、轍を避けるなど基本的な操作は心得ています。
・桜平(中)までのダート林道
・唐沢鉱泉Pまでのダート林道
また、美濃戸口〜美濃戸間は、当時セレナが新車状態だったので、美濃戸口に車をおいて徒歩で歩き済みですが、現在は7年目の車なので美濃戸まで乗り入れようかと考えています。
ミニバンなどのFF普通車が美濃戸まで乗り入れているのは知っており、自分が美濃戸まで歩いた感じも「そこまで荒れていないなぁ」いう印象で、桜平(中)までの方がよっぽど酷道な気がしています。ただ、古い記憶なので皆様にお聞きしたく質問させて頂きました。
下記3つのダート林道を比較すると、荒れている(困難な)方から並べるとどういう順序になりますでしょうか?
・桜平(中)までのダート林道
・唐沢鉱泉Pまでのダート林道
・美濃戸までのダート林道
私の肌感覚の印象としては下記ですが、これに美濃戸までを含めるとどうでしょう?
桜平(中):結構な酷道だなぁ、という印象
唐沢鉱泉 :余裕で問題なし、という印象
【困難度】桜平(中)>唐沢鉱泉
回答2025年09月02日 18:57 (2025年09月02日 21:35更新)
29-30日にレコを上げていますが、美濃戸への林道に関しては帰り道に黒い筋(オイル漏れの跡)がありました・・・(最後の方の写真)
昔、美濃戸まで車で入ったことがあり、毎年のこととして整備されてから暫くは問題ありませんが、夏も終わりになると傷んでくるのが例年です。今年、これからであればそれなりのリスクはあると思われます。
もちろん、満車になるくらいの車の多くは普通車なので入れないことは無いですが、私の過去の記憶よりはかなり厳しい感じで、正直、予約が取れなくて良かったと思いました。
昔、美濃戸まで車で入ったことがあり、毎年のこととして整備されてから暫くは問題ありませんが、夏も終わりになると傷んでくるのが例年です。今年、これからであればそれなりのリスクはあると思われます。
もちろん、満車になるくらいの車の多くは普通車なので入れないことは無いですが、私の過去の記憶よりはかなり厳しい感じで、正直、予約が取れなくて良かったと思いました。
回答2025年09月02日 18:04
同じくセレナ乗りです。
どノーマルC27(FF)で先日桜平(中)まで行きましたが、登りも下りも慎重に運転すれば問題ない状況でした。(桜平上にはセレナでは厳しそうでした)
美濃戸へはかなり昔(13年前)ですがC25ハイウェイスター(4WD)で行きましたが、フロントを2〜3回こすり、当時の記録を読み返すと「もうこの車では行きたくない」と書いてました。
直前に大雨などがあると状況がかなり変わるので一概には言えませんが自分の感想としては
美濃戸>桜平(中)です
どノーマルC27(FF)で先日桜平(中)まで行きましたが、登りも下りも慎重に運転すれば問題ない状況でした。(桜平上にはセレナでは厳しそうでした)
美濃戸へはかなり昔(13年前)ですがC25ハイウェイスター(4WD)で行きましたが、フロントを2〜3回こすり、当時の記録を読み返すと「もうこの車では行きたくない」と書いてました。
直前に大雨などがあると状況がかなり変わるので一概には言えませんが自分の感想としては
美濃戸>桜平(中)です
回答2025年09月02日 17:04 (2025年09月02日 19:00更新)
いつもFRの軽ワゴンで上っています。最近では8/29に美濃戸口〜美濃戸を通りました。
雪の降る前を前提に話します。
走りにくさとしては、美濃戸>桜平>唐沢鉱泉となります。
美濃戸のルートは、ワインディングは桜平と比べて少なめですが、路面が昨年より荒れているように感じました。車高の低い車やタイヤ径の小さな車は要注意。
桜平のルートは、非力な車(とくにFR)の場合、一度止まってから発進するのは難しいような斜度がきつい箇所があります。(わざわざ止まることもないとは思いますが。)
唐沢鉱泉へのルートはどんな車でもほぼ問題ないと思います。
参考までに…(ざっと測ったものです。)
分岐(林道取り付き)から桜平駐車場(中)・・・標高差 約350m 直線距離 約2.6km 実走行距離 約3.8km
分岐(林道取り付き)から唐沢鉱泉・・・標高差 約350m 直線距離 約2.6km 実走行距離 約3.5km
美濃戸口から美濃戸(赤岳山荘駐車場)・・・標高差 約200m 直線距離 約2.2km 実走行距離 約2.7km
直線距離と走行距離の割合から見れば美濃戸口〜美濃戸は比較的直線的であることが分かると思います。(実際ヘアピンは数か所しかない。)
以上、参考になれば幸いです。
雪の降る前を前提に話します。
走りにくさとしては、美濃戸>桜平>唐沢鉱泉となります。
美濃戸のルートは、ワインディングは桜平と比べて少なめですが、路面が昨年より荒れているように感じました。車高の低い車やタイヤ径の小さな車は要注意。
桜平のルートは、非力な車(とくにFR)の場合、一度止まってから発進するのは難しいような斜度がきつい箇所があります。(わざわざ止まることもないとは思いますが。)
唐沢鉱泉へのルートはどんな車でもほぼ問題ないと思います。
参考までに…(ざっと測ったものです。)
分岐(林道取り付き)から桜平駐車場(中)・・・標高差 約350m 直線距離 約2.6km 実走行距離 約3.8km
分岐(林道取り付き)から唐沢鉱泉・・・標高差 約350m 直線距離 約2.6km 実走行距離 約3.5km
美濃戸口から美濃戸(赤岳山荘駐車場)・・・標高差 約200m 直線距離 約2.2km 実走行距離 約2.7km
直線距離と走行距離の割合から見れば美濃戸口〜美濃戸は比較的直線的であることが分かると思います。(実際ヘアピンは数か所しかない。)
以上、参考になれば幸いです。
回答2025年09月02日 14:51
唐沢鉱泉への道は全く問題なし、桜平は細かい砂利が多いですが轍&穴ぼこを避ければ大丈夫。
美濃戸の林道は先々週歩きましたが「う〜んこれはキツイ…」箇所が幾つか。雨水で削られた段差がやばそう。
FFセレナが可哀想な気がします。
美濃戸の林道は先々週歩きましたが「う〜んこれはキツイ…」箇所が幾つか。雨水で削られた段差がやばそう。
FFセレナが可哀想な気がします。
回答2025年09月02日 10:53 (2025年09月02日 11:08更新)
8月30日に桜平中駐車場まで行きました。
確かにダートなのでキツイ所も有りますが、ゆっくり走れば大丈夫と思います。
中まではタクシーも頻繁に走ってます。
対向すれ違いは、この林道には側溝も無く比較的離合しやす印象でした。
ちなみに私の車はトヨタのフィールダーです。
確かにダートなのでキツイ所も有りますが、ゆっくり走れば大丈夫と思います。
中まではタクシーも頻繁に走ってます。
対向すれ違いは、この林道には側溝も無く比較的離合しやす印象でした。
ちなみに私の車はトヨタのフィールダーです。
回答2025年09月02日 10:39
美濃戸までのダート道が一番ではないでしょうか。
当方4WDなので通行に支障はありませんが、距離は短いですが、轍も深く急なアップダウンがあったり、道幅も狭いので途中で対向車とすれ違いが生じたりするとなかなか難儀します。
時間帯によっては登山者も歩いているので、走りやすくはないです。
当方4WDなので通行に支障はありませんが、距離は短いですが、轍も深く急なアップダウンがあったり、道幅も狭いので途中で対向車とすれ違いが生じたりするとなかなか難儀します。
時間帯によっては登山者も歩いているので、走りやすくはないです。